朝起きて、ラジオを持って近くの公園へ。
6時半からラジオ体操。
うぅ、一部忘れている。
ジャンプのときにジャンプの高さが低くてリズムが狂う。
そして・・・なんか、体が痛い。
 今日はゴミの日だから、
ごみを拾い集める。
蛍光灯も袋に入れて「有害ごみ」と紙を貼り、
電球と割れた茶碗は「危険」と紙をはった。
 で、ふと、使っていない冷蔵庫の上に乗っている箱を見る。
ビールのまとめ買いした箱だ。
中にはまだビールが1ダース半。
しかも一年前に賞味期限が切れている。
いった、どうしたんだ、このビール。
大阪で買ったのかな?
で、どうしよう・・・。
なるなるが来たら全部呑んでくれるかもしれない。
とりあえず、半ダースを冷蔵庫に。

 am/pm で使える、Edy カードという電子マネーのカードがある。
で、ICカードリーダーを買うとクレジットカードとインターネットを使って、
入金できるようになる。
昔、テレビで電子マネーの先駆けの Mondex のデモで見たように、
朝、出かけに入金してそれを街で使うという世界が実現できるのである。
もっとも、その後、通信回線なんかが速くなり、
電子マネーの適用範囲は少額決済だが、
コンビニとかでノーサインでクレジットカードで買い物ができる現状を踏まえると、
敢えて必要なものかなと疑問も感じるが。。。。
で、ICカードリーダーは買ったんだが、
ソフトのインストールがうまくいかなくってほったらかしにしていた。
で、今はNorton Anti Virus が自動的に立ち上がらない状態なので、
再起動してインストール。
無事インストールができた。
で、ICカードリーダライタを接続して残高を確認してみる。
そして、インターネットで接続して電子マネーのカードに入金してみた。
・・・しかし、am/pm ってそんなに使わないのだけど。。。
 で、今日は賞与の日。
また、しばらく、給与が振り込まれる銀行から
カードの支払いに使っている郵便局へ
お金を移していなかったので、
銀行周りをすることに。
で、近くの太陽神戸三井住友・・・じゃなくって
三井住友銀行をインターネットで探す。
すると、三井住友銀行の支店だけではなく、am/pm も表示されていた。
am/pm で引いてもお金を取られないのか・・・。
「あそこのコンビニか」と場所を確認して
通帳を持ってしゅっぱ〜つ・・・。
そのコンビニはサンクスだった(笑)。
一旦家に帰る。
すると、カードを家に忘れていたことが判明。
・・・いったい、何しにいったのだろう・・・。
 再度場所を確認して、出発〜。
で、家からだいぶ離れたところにある am/pm に到着。
早速お金を下ろしてみる。
・・・うっ、10万までしか下ろせない。
とりあえず、それだけ下ろす。
う〜ん、やっぱ支店までいくか。。。
さぁ、豪遊だぁ♪ではなく、
そのコンビニの最寄りの郵便局に行き、預けた。
で、そのまま川口駅へ向かう。
 本屋の前に自転車を停めて、三井住友銀行へ。
三井住友銀行でお金を下ろそうとすると、通帳が受け付けられない。
記帳機でも記帳できない。
窓口に出して磁気を更新してもらって使えるようになった。
で、お金を下ろして、そこから郵便局に向かう。
さて、このお金を無事郵便局に預けられるか?
まぁ、近くだから問題ない・・・はずだった。
しかし、途中にみずほ銀行があった。
そこに寄って、富士銀行の通帳をみずほ銀行の通帳にかえてもらい、
また、家賃の振込で良く使うようになっていたので
三井住友銀行で下ろしたお金の一部を預けた。
・・・あああ、使っちゃったぁ(違うって)。
また、みずほ銀行の両替機は2000円札に対応しているので
仕入れておく。
 で、郵便局にたどり着き、目減りしたお金を預けた。
で、帰途に着く。
本屋で今週の「SPA!」を購入。
今日のお昼はモスバーガーでスパイシーモスバーガー。
「SPA!」を読みながら食べた。
で、ダイエーに寄って、A4 の紙を購入。
・・・他にもいくつか買わなきゃいけないものが
あったような気がするが、
また来よう。

で、家に帰る。
帰り着くと一眠り。

 起きるとまた、ダイエーに買い物に行く。
少し肌寒い。・・・あとでラーメンを食べに行こう。
で、最近見かけた電子点灯管を買いにいく。
グローランプのせいで内側の蛍光灯が点かないから。
ついでに外側のも買っとく。
あと、透明なビニール袋と線香を買った。
 家に帰って早速点灯管を付けてみる。
おぉ、内側のは点いた。
外側も・・・。あれ? 外側って40W の蛍光灯だったっけ?
32W用の点灯管買っちゃった。。。。
買い直さないと。電子式だから高めなのに。。。
うぐぅ。

 気を取り直して、ラーメンを食べにいく。
今日川口駅に行く途中で見つけた、390円のラーメン屋。
・・・値段の割に結構おいしかった。

 再度ダイエーへ。で、40W用の電子点灯管を購入。
家に帰って、点灯管を取り付けた。
・・・どうも、この40Wの蛍光灯、
もうへたっていて明滅を繰り返しているみたい。
点灯管を抜くと消えてしまう。
明日蛍光灯も買いに行こう。

 で、線香も買ったので早速艾(もぐさ)を試してみる。
すでに小さな粒に分けている艾のひとつまみを足の三里のツボに載せる。
で、線香を使って点火!
・・・く〜〜〜〜〜。はぁはぁはぁ。きつい。。。
なんか、火傷しているようだけど・・・。
もう一摘み分やった。
うがぁ〜〜〜。はぁはぁ。。。
刺激としては丁度いいくらいかもしれない。
が、痕が残ってしまう。
う〜ん、女の子にするのはやめた方がいいなぁ。。。(こらこら)

 で、しばらく書きそこねていた日記を一気に書く。
最近の日記は携帯帳機(モバイルノート)の
FMV-BIBLO LOOX S8/70「Assassin」で書いていたが、
まだインストールしていなかった WZ Editor を
「JunkMaerC」にインストールして書いた。
・・・なんか、書きにくい・・・。
違いは IME だった。
「JumkMakerC」は Default の「MS IME」だが、
「Assasin」には富士通の「Japanist」をインストールして使っていた。

 NaruTo が初めて使った IME は、
今や米Intuit に買収されて会計ソフトの会社「インテュイット」になった、
「日本マイコン販売」が出していたワープロソフトの傑作「テラIII世」に
付属していた「Fixer ver.3」だった。
その後、AIソフトの WX に移行し、「WXG Ver.4」まで使っていたが、
その後、WX シリーズは出なくなってしまった。
 一方、NaruTo は FM-R シリーズの機械を使っていたことがあり、
その関係で富士通の MS-DOS に付属していた 「OAK」(OASYS Kanakanji Henkann) も
良く使っていた。
 その OAK のときのキーバインドの癖で、
WXG を使うときもローマ字変換で「x」で長音符「ー」が出るように
設定して使っていたのである。
しかし、MS-IME はローマ字変換の割り当てを変更するとき、
長音符を割り当てられないという制限があった。
 そして、苦しんでいたところに富士通から「Japanist」というのが発売された。
補完機能的な変換で大幅に入力効率を上げているというのが売りだが、
説明を読んでいると、まさしく「OAK」の直系だった。
 で、昔、VZ や WZ で TeX のコマンドを補完機能的に入力するマクロを
作っていたこともあって、補完機能的変換に興味があったのも手伝って
キー割り当て目当てで導入してみたのである。
 当初は「x」で長音符「ー」が出るようにする設定が分からなくって
掲示板に文句を書いたこともあったが、
(その掲示板でやりかたを教えてもらって今は「x」で長音符「ー」が出る)
「補完機能的変換」は看板に偽り無しのとてもいいものだった。

・・・これは、もう一ライセンスかって、「JunkMakerC」にも入れよう・・・。

で、日記を書いていると1時を過ぎちゃったので、今日はおしまい。

コメント