RegSvr32.exe / 無駄遣いの言い訳。
2003年1月13日 コンピュータ昨日、餃子を食べてから帰って来て、寝た。
起きたら22時を過ぎていた。
で、ぼちぼちと目的のプログラム作り。
新規作成して、
中身がない状態で Buildしてみる。
しかし、Build時にエラー。
vcspawn.exe が見つからないって?
対処法は・・・VC の再セットアップ?
うぅ・・・時間結構かかるんだよぉ。
で、再セットアップをする。
その間に、「NaruTo の御家」の
コミケ3日めのページを更新。
で、無事再インストールが終わって、
Build は無事成功。
作っているのは Automation Object。
こんどは Automation Object を Wizard で
追加して build。
それを Access から呼び出してみる。
・・・うん、OK。多分。
(何もせず、プロパティもないので分からない。)
こんどは Wrap するライブラリの関数を呼び出して Build!・・・。リンクエラー。
プロジェクトのプロパティを探して、
リンクの引数を確認して、解決。
ライブラリのパスはライブラリを探す場所をしていしているだけで、
リンクするライブラリは明示的に指定しなければならないのか・・・。(初心者レベル)
で、Build ・・・?妙なエラーメッセージ。
「登録しています。」?
エラー番号で調べると、カスタム Build Step のツールがエラーを表示している?
なんのツール?
Automation Object だから Regsvr32 だろうけど、確証が無い。
でも、ログをみる限り、やっぱり Regsvr32 。
ログに書いてある、一時的に作られた
bat file を作って実行・・・?
エラーはでない。
ビルド時には出ないのに、リビルド時にはエラーが出る?
う〜ん・・・あ、プロジェクトの
構成プロパティのビルド後のイベントのところで Regsvr32 を起動するようになっていた。
とりあえず、サイレントオプションを切る。
で、リビルド・・・? LoadLibrary ができない?
DLL が見つからない? ちゃんとあるやん。。。
怪しいのは Regsvr32 ・・・そういや、
Oracle のディレクトリにも Regsvr32 が含まれていたな。
システム検索・・・4つ見つかった。
一つは Windows の System,もう一つは dllcache の中。これは同じものだろう。
で、もう一つは Program FilesOraclebin の中。これはパスが通っていない。
で、最後の一つが Oracle Developer用のOracle home の bin directory。
Path の検索順序から Oracle Developer のが呼び出されているはずだ。
こいつが原因だろう。Windows の本体ので上書きしちゃえ。
で、リビルド・・・やっぱりだめだった。うぐぅ。
===========================================
NaruTo はノートパソコンとして
機種: Fujitsu FMV-BIBLO LOOX S8/70」
機械名: Assassin
を使っている。
しかしこの機械、目茶苦茶遅いのである。
Windows XP が標準の OS だが、
メモリが 128MB ではスラッシングが発生して
著しく速度が低下してしまう。
通は Windows2000 に載せ変えて使っている。
そして・・・発売自体が遅れたため、
比較的すぐに次の機械が出てしまった、
不幸な機種である。
(このへんのことは去年の今頃の日記を参照)
さて、今年から就職し、一応開発者となった。が、どちらかといえば Linux系のようで、
環境としても VS.net や Office XP は無い。
NaruTo 自身は MSDN Universal Subscription に入っているので、
全部使えるだが。
(ついでに、OTN Professional にも入っている。ゆえに一昨日の Oracle 9i Database も
昨日の Oracle Developer も正規の開発者ライセンスで使っている。)
そこで、ちょっとした小道具の作成や、MSDN Library の参照のために自分の機械を持ち込む必要がある。
(会社の機械にはインストールしない。)
しかし、今の「Assassin」では貧弱すぎる。
かつては電車内でもプログラミングしていた
NaruTo が、現在とても開発には向かない
貧弱な機械を使っているのは堕落の証である。
・・・そういうわけで
新しいノート機を購入する。
機種はどれにするか?
スペックが十分なら VAIO-U だ。
そういう訳で、VAIO-U を買う。
IPCG-U3/P、「モバイルパッケージ」
OS が Windows XP の Professional Edition で、メモリを 512MB にして、
さらに長時間バッテリーがついている。
値段が木曜日に見たときより 2万円下がっている。来週か再来週あたりに後継機が発表になるだろう。
(昨年SONY は 1/22 に新機種を発表している。)
VAIO-U 購入後、「Assassin」は Linux 入れて
DNS Server として使うようにしよう。。。
さて、申し込もう。。。
起きたら22時を過ぎていた。
で、ぼちぼちと目的のプログラム作り。
新規作成して、
中身がない状態で Buildしてみる。
しかし、Build時にエラー。
vcspawn.exe が見つからないって?
対処法は・・・VC の再セットアップ?
うぅ・・・時間結構かかるんだよぉ。
で、再セットアップをする。
その間に、「NaruTo の御家」の
コミケ3日めのページを更新。
で、無事再インストールが終わって、
Build は無事成功。
作っているのは Automation Object。
こんどは Automation Object を Wizard で
追加して build。
それを Access から呼び出してみる。
・・・うん、OK。多分。
(何もせず、プロパティもないので分からない。)
こんどは Wrap するライブラリの関数を呼び出して Build!・・・。リンクエラー。
プロジェクトのプロパティを探して、
リンクの引数を確認して、解決。
ライブラリのパスはライブラリを探す場所をしていしているだけで、
リンクするライブラリは明示的に指定しなければならないのか・・・。(初心者レベル)
で、Build ・・・?妙なエラーメッセージ。
「登録しています。」?
エラー番号で調べると、カスタム Build Step のツールがエラーを表示している?
なんのツール?
Automation Object だから Regsvr32 だろうけど、確証が無い。
でも、ログをみる限り、やっぱり Regsvr32 。
ログに書いてある、一時的に作られた
bat file を作って実行・・・?
エラーはでない。
ビルド時には出ないのに、リビルド時にはエラーが出る?
う〜ん・・・あ、プロジェクトの
構成プロパティのビルド後のイベントのところで Regsvr32 を起動するようになっていた。
とりあえず、サイレントオプションを切る。
で、リビルド・・・? LoadLibrary ができない?
DLL が見つからない? ちゃんとあるやん。。。
怪しいのは Regsvr32 ・・・そういや、
Oracle のディレクトリにも Regsvr32 が含まれていたな。
システム検索・・・4つ見つかった。
一つは Windows の System,もう一つは dllcache の中。これは同じものだろう。
で、もう一つは Program FilesOraclebin の中。これはパスが通っていない。
で、最後の一つが Oracle Developer用のOracle home の bin directory。
Path の検索順序から Oracle Developer のが呼び出されているはずだ。
こいつが原因だろう。Windows の本体ので上書きしちゃえ。
で、リビルド・・・やっぱりだめだった。うぐぅ。
===========================================
NaruTo はノートパソコンとして
機種: Fujitsu FMV-BIBLO LOOX S8/70」
機械名: Assassin
を使っている。
しかしこの機械、目茶苦茶遅いのである。
Windows XP が標準の OS だが、
メモリが 128MB ではスラッシングが発生して
著しく速度が低下してしまう。
通は Windows2000 に載せ変えて使っている。
そして・・・発売自体が遅れたため、
比較的すぐに次の機械が出てしまった、
不幸な機種である。
(このへんのことは去年の今頃の日記を参照)
さて、今年から就職し、一応開発者となった。が、どちらかといえば Linux系のようで、
環境としても VS.net や Office XP は無い。
NaruTo 自身は MSDN Universal Subscription に入っているので、
全部使えるだが。
(ついでに、OTN Professional にも入っている。ゆえに一昨日の Oracle 9i Database も
昨日の Oracle Developer も正規の開発者ライセンスで使っている。)
そこで、ちょっとした小道具の作成や、MSDN Library の参照のために自分の機械を持ち込む必要がある。
(会社の機械にはインストールしない。)
しかし、今の「Assassin」では貧弱すぎる。
かつては電車内でもプログラミングしていた
NaruTo が、現在とても開発には向かない
貧弱な機械を使っているのは堕落の証である。
・・・そういうわけで
新しいノート機を購入する。
機種はどれにするか?
スペックが十分なら VAIO-U だ。
そういう訳で、VAIO-U を買う。
IPCG-U3/P、「モバイルパッケージ」
OS が Windows XP の Professional Edition で、メモリを 512MB にして、
さらに長時間バッテリーがついている。
値段が木曜日に見たときより 2万円下がっている。来週か再来週あたりに後継機が発表になるだろう。
(昨年SONY は 1/22 に新機種を発表している。)
VAIO-U 購入後、「Assassin」は Linux 入れて
DNS Server として使うようにしよう。。。
さて、申し込もう。。。
コメント