Microsoft TechEd 2004 4日目
2004年9月10日 コンピュータ 朝、少し寝坊する。
昨日より一本遅い。
今日も Hands-On Seminor を受けるので
朝に予約を入れないといけないが、
昨日より遅れてしまっている。
で、横浜で乗り換え、みなとみらい駅経由で行った。
会場に着くともう列が長い。
別の入り口に回ってそこに並ぶ。
開場後、急いで受付カウンターに行き、
少し並んで今日の分の予約をした。
受付後、列を見るとまだたくさん並んでいた。
さて、今日は SQL Server 2005 を使った開発についての
セッションを主に受ける。
最初のセッションは SQL SERVER 2005 の新機能で、
.NET Framework の CLR で Stored Function や Stored Procedure を
作れるということに対して。
う〜ん、利点は分かるんだけど、
ことさら喧伝するほどのことでもない気がするなぁ・・・。
もともと外部の DLL の呼び出しとかはできたわけだし。
C# や VB.NET で関数や土ストアドプロシージャを
作れるようになっても
実際には T-SQL を使うことが主になるし。
Oracle ほど多彩なプラットフォームで稼動するわけでもないし。
(Oracle は JAVA でストアドプロシージャを作れたはず。)
32bit環境と 64bit環境の違いを気にする必要は減るけど。
(CLR がプラットフォームの違いを吸収する。)
まぁ、Visual Studio 2005 の IDE 上で開発出来るのは便利ですね。
続いては朝に予約した Hands-On Seminor の
「SQL SERVER 2005 での .NETプログラミング」。
実際に CLR の Stored Function を作ったりしてみた。
あと、クライアントプログラミングで
MARS(Multiple Active Result Sets) のサンプルと
非同期入出力のサンプルを試してみたけど・・・。
じっくりコードを吟味する時間はなかった。う〜ん。。。
(今、日記を書くときに調べるまで非同期入出力を
非同期実行と勘違いしていた。
クエリの非同期実行は今でもできるし。)
お昼は「peer talk lunch」とかいうパーティ。
カレーとケーキをたくさん食べた。
が、1500円の食券分を食べたかどうか。
面白い話も特には聞けなかったし。
午後の最初のセッションは「SQL SERVER 2005 :サービスブローカー」。
Queuing の仕組みを SQL SERVER 2005 の中に内包するというもの。
うまく使えば面白そう。
で、次は SQL SERVER 2005 の XML の機能。
便利になるかな?
内部で UTFー16 で持つってのが少し気になるけど。
で、その次はまた Hands-On Seminor。
「Visual Studio による ASP.NET WEB アプリケーションの開発」。
新技術に対する講習ではなく、既存の内容に対する講習で、
まぁ、面白かった。
その後、例によって今日のおさらいのミニセッション。
まぁ面白かったかな?
さて、最後は「Architect Salon J2EE と .NET の両立は可能か?」
と題されたパネルディスカッション。
でも内容はタイトルとは関係ない方向の話になった。
まぁ、面白かった。もっと時間を取って話を聴きたかったな。
そうして TechEd の日々は終わった。
でも今晩はそのまま横浜。
昨日より一本遅い。
今日も Hands-On Seminor を受けるので
朝に予約を入れないといけないが、
昨日より遅れてしまっている。
で、横浜で乗り換え、みなとみらい駅経由で行った。
会場に着くともう列が長い。
別の入り口に回ってそこに並ぶ。
開場後、急いで受付カウンターに行き、
少し並んで今日の分の予約をした。
受付後、列を見るとまだたくさん並んでいた。
さて、今日は SQL Server 2005 を使った開発についての
セッションを主に受ける。
最初のセッションは SQL SERVER 2005 の新機能で、
.NET Framework の CLR で Stored Function や Stored Procedure を
作れるということに対して。
う〜ん、利点は分かるんだけど、
ことさら喧伝するほどのことでもない気がするなぁ・・・。
もともと外部の DLL の呼び出しとかはできたわけだし。
C# や VB.NET で関数や土ストアドプロシージャを
作れるようになっても
実際には T-SQL を使うことが主になるし。
Oracle ほど多彩なプラットフォームで稼動するわけでもないし。
(Oracle は JAVA でストアドプロシージャを作れたはず。)
32bit環境と 64bit環境の違いを気にする必要は減るけど。
(CLR がプラットフォームの違いを吸収する。)
まぁ、Visual Studio 2005 の IDE 上で開発出来るのは便利ですね。
続いては朝に予約した Hands-On Seminor の
「SQL SERVER 2005 での .NETプログラミング」。
実際に CLR の Stored Function を作ったりしてみた。
あと、クライアントプログラミングで
MARS(Multiple Active Result Sets) のサンプルと
非同期入出力のサンプルを試してみたけど・・・。
じっくりコードを吟味する時間はなかった。う〜ん。。。
(今、日記を書くときに調べるまで非同期入出力を
非同期実行と勘違いしていた。
クエリの非同期実行は今でもできるし。)
お昼は「peer talk lunch」とかいうパーティ。
カレーとケーキをたくさん食べた。
が、1500円の食券分を食べたかどうか。
面白い話も特には聞けなかったし。
午後の最初のセッションは「SQL SERVER 2005 :サービスブローカー」。
Queuing の仕組みを SQL SERVER 2005 の中に内包するというもの。
うまく使えば面白そう。
で、次は SQL SERVER 2005 の XML の機能。
便利になるかな?
内部で UTFー16 で持つってのが少し気になるけど。
で、その次はまた Hands-On Seminor。
「Visual Studio による ASP.NET WEB アプリケーションの開発」。
新技術に対する講習ではなく、既存の内容に対する講習で、
まぁ、面白かった。
その後、例によって今日のおさらいのミニセッション。
まぁ面白かったかな?
さて、最後は「Architect Salon J2EE と .NET の両立は可能か?」
と題されたパネルディスカッション。
でも内容はタイトルとは関係ない方向の話になった。
まぁ、面白かった。もっと時間を取って話を聴きたかったな。
そうして TechEd の日々は終わった。
でも今晩はそのまま横浜。
コメント