「MANDARA」が UO(Ultima Online)専用機と化しているが、
さすがにこりゃまずいな〜ってことで
「Vine Linux 3.0」が installしてある
「MANDARA」上のVirtual PC「FirstCircle」
(この辺りの日記、未補完。書いている時間がないよ〜)
に PostgreSQL を installしようとする。
すでに PostgreSQL用のユーザーは作成済で
ソースも取得済み。
Install するのは 7.4.5 にした。
./configure --help の出力も印刷済み。
まず、ざっとオプションの説明を読み、
付けるオプションは --with-perl と --with-tcl にして
./configure --with-perl --with-tcl
と記述した configMine.sh というスクリプトを
postgreSQL のフォルダーに作成。
chmod で実行可能にして実行!
・・・readline のライブラリが無いとかいうエラーで停止。
うぅ、どういうことやろう。
調べてみるがよく分からない。
rpm -qa | grep readline
としてみるとちゃんと readline は installされていた。
うぅ、どうしたらええんやろう・・・。
お昼ご飯を食べようとなったので中断。
明日にでも調べ直そう。
さすがにこりゃまずいな〜ってことで
「Vine Linux 3.0」が installしてある
「MANDARA」上のVirtual PC「FirstCircle」
(この辺りの日記、未補完。書いている時間がないよ〜)
に PostgreSQL を installしようとする。
すでに PostgreSQL用のユーザーは作成済で
ソースも取得済み。
Install するのは 7.4.5 にした。
./configure --help の出力も印刷済み。
まず、ざっとオプションの説明を読み、
付けるオプションは --with-perl と --with-tcl にして
./configure --with-perl --with-tcl
と記述した configMine.sh というスクリプトを
postgreSQL のフォルダーに作成。
chmod で実行可能にして実行!
・・・readline のライブラリが無いとかいうエラーで停止。
うぅ、どういうことやろう。
調べてみるがよく分からない。
rpm -qa | grep readline
としてみるとちゃんと readline は installされていた。
うぅ、どうしたらええんやろう・・・。
お昼ご飯を食べようとなったので中断。
明日にでも調べ直そう。
コメント