MCP 70-300
2006年3月19日 コンピュータ つうわけで、「とりあえず受けろ〜」第2弾。
MCP 70-300「Analyzing Requirements and Defining
Microsoft .NET Solution Architectures」
どんな問題がでるかわからん。
試験対応講座の内容で UML ってのが目についたので、
そういう話とかが出るのかなぁっと思っていたが、
MCP 70-316 の勉強しかしてない。
(しかもあんまし進んでないし。)
落ちて元々って感じで受験しに行った。
家の出掛けに「受かったらお寿司食べに行こう」と
言って出た。
(落ちたらやっぱり「ジョナサン」で「ドリア」)
まぁお寿司と言っても駅前の、安くて
御飯が大目でたくさん食べられないから
ファミレスのドリアの場合と
コストはあんまし変わらないけど。
さすがに今回は無理だろうしなぁ。
強風で電車が遅れたから結構ぎりぎりの時間に会場に到着。
で、試験。
試験形式はケーススタディ形式で大問が出されて、
それぞれに制限時間があり、
大問は次へ行くともう戻れないって形式。
大問はケーススタディーに応じた枝問がいくつか出る。
70-298(http://diarynote.jp/d/10395/20050827.html) と同じ形式。
僕の場合は大問3つで枝問は 16/12/6 だった。
正直言って結構易く感じた。
同時に落ちるなら、
多少勉強しても受からないだろうから
やっかいだなって感じの問題だった。
3問とも1回づつ見直し、
結構時間を残して切り上げた。
これ以上見直しても
仕方がないって感じで。
で、3問目終了してテスト結果の印字・・・
・・・そのままテスト開始画面に戻った。
あれ、結果は? 結果はぁ〜?
ひょっとして落ちたぁ(T_T)
テストルームを出てテスト結果を受けとる。
・・・合格。
点数とか分野ごとの正答率のグラフとかが無い。
素っ気なく「合格」と書いてあった。
そういうわけで
今夜は「お寿司」(回ります)になりました。
来週は二つで、一つは本命。
MCP 70-300「Analyzing Requirements and Defining
Microsoft .NET Solution Architectures」
どんな問題がでるかわからん。
試験対応講座の内容で UML ってのが目についたので、
そういう話とかが出るのかなぁっと思っていたが、
MCP 70-316 の勉強しかしてない。
(しかもあんまし進んでないし。)
落ちて元々って感じで受験しに行った。
家の出掛けに「受かったらお寿司食べに行こう」と
言って出た。
(落ちたらやっぱり「ジョナサン」で「ドリア」)
まぁお寿司と言っても駅前の、安くて
御飯が大目でたくさん食べられないから
ファミレスのドリアの場合と
コストはあんまし変わらないけど。
さすがに今回は無理だろうしなぁ。
強風で電車が遅れたから結構ぎりぎりの時間に会場に到着。
で、試験。
試験形式はケーススタディ形式で大問が出されて、
それぞれに制限時間があり、
大問は次へ行くともう戻れないって形式。
大問はケーススタディーに応じた枝問がいくつか出る。
70-298(http://diarynote.jp/d/10395/20050827.html) と同じ形式。
僕の場合は大問3つで枝問は 16/12/6 だった。
正直言って結構易く感じた。
同時に落ちるなら、
多少勉強しても受からないだろうから
やっかいだなって感じの問題だった。
3問とも1回づつ見直し、
結構時間を残して切り上げた。
これ以上見直しても
仕方がないって感じで。
で、3問目終了してテスト結果の印字・・・
・・・そのままテスト開始画面に戻った。
あれ、結果は? 結果はぁ〜?
ひょっとして落ちたぁ(T_T)
テストルームを出てテスト結果を受けとる。
・・・合格。
点数とか分野ごとの正答率のグラフとかが無い。
素っ気なく「合格」と書いてあった。
そういうわけで
今夜は「お寿司」(回ります)になりました。
来週は二つで、一つは本命。
コメント