HP 2133 戦記 (3) 英語キーボードその1
2008年7月1日 コンピュータ7月7日追記
HP のサポート情報がありました。
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/solve/81581.html?jumpid=reg_R1002_JPJA
下記の対処法よりも上記のものを利用したほうがいいでしょう。
====================================
さて、ちょこちょこいじっていて気がついた。なんか変。
・・・キーボードが日本語キーボード扱いになっていて、キーボードの刻印と違う字が入力される。
う〜ん、どうすりゃいいんだ?
キーボードを英字に切り替えてみると日本語が入力できなくなった。
いろいろと検索して
http://blogs.yahoo.co.jp/toshim11/31460041.html
http://qlo.jp/000100.shtml
のページにたどりつき、ここに出てきたレジストリーのキーで検索して
http://support.microsoft.com/kb/927824/ja
にたどりつき、解決した。
つまり、101キーボードである HP2133 では
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥i8042prt¥Parameters
で
「LayerDriver JPN」 を「kbd101.dll」
「OverrideKeyboardIdentifier」を「PCAT_101KEY」
「OverrideKeyboardSubtype」を「0」
「OverrideKeyboardType」を「7」
に設定すればいいのである。
・・・そういや、Windows XP の SP3 で AMD機に Intel用のセットアップイメージを入れていてトラブった話があったのも HP機だったっけ。同種の問題かなぁ。。。
・・・しかし、本当の英語キーボードの恐怖は後でおこった。
HP のサポート情報がありました。
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/solve/81581.html?jumpid=reg_R1002_JPJA
下記の対処法よりも上記のものを利用したほうがいいでしょう。
====================================
さて、ちょこちょこいじっていて気がついた。なんか変。
・・・キーボードが日本語キーボード扱いになっていて、キーボードの刻印と違う字が入力される。
う〜ん、どうすりゃいいんだ?
キーボードを英字に切り替えてみると日本語が入力できなくなった。
いろいろと検索して
http://blogs.yahoo.co.jp/toshim11/31460041.html
http://qlo.jp/000100.shtml
のページにたどりつき、ここに出てきたレジストリーのキーで検索して
http://support.microsoft.com/kb/927824/ja
にたどりつき、解決した。
つまり、101キーボードである HP2133 では
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥i8042prt¥Parameters
で
「LayerDriver JPN」 を「kbd101.dll」
「OverrideKeyboardIdentifier」を「PCAT_101KEY」
「OverrideKeyboardSubtype」を「0」
「OverrideKeyboardType」を「7」
に設定すればいいのである。
・・・そういや、Windows XP の SP3 で AMD機に Intel用のセットアップイメージを入れていてトラブった話があったのも HP機だったっけ。同種の問題かなぁ。。。
・・・しかし、本当の英語キーボードの恐怖は後でおこった。
コメント