schemata と schemas 補足
2009年4月22日 コンピュータ 検索ログを見ていると 「schemataとは sql」で
http://10395.diarynote.jp/200702161642260000/
を検索してきている人がいた。
上記のネタはわかる人にはわかるんだが、
わからない人にはわからないんで
無粋あるいは「釈迦に説法」なんだけど補足。
日本語の文法でも古文とかの影響をひきずって
例外的な規則をもつ場合があり、
英語でも不規則変化の動詞ではさんざん苦しめられたが、
単数形と複数形でも例外的な変化をする単語があります。
例えば
phenomenon - phenomena
antenna - antennae
automaton - automata
で
schema - schemata
です。
・・・が、これまた日本語と同じく、
ネイティブでも例外的な規則は知られていない場合も多く、
誤用が定着する場合もあるもので、
手元の電子辞書新英和中辞典(第5版)で上記にあげたものでも
antennaと automaton は -s と併記になっており、
antenna の方は米語で(テレビ等の)「アンテナ」をさす場合の複数形は -s しかないように書いていました。
ちゅうわけで DB2 と MS SQL Server の違いがおもしろかったので。
って調べてみたら MS SQL Server内部でも「独自オブジェクト」と「標準準拠」で食い違ってますね。
sys.schemas(http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms176011.aspx)
INFORMATION_SCHEMA.SCHEMATA(http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms182642.aspx)
追記:
おっと、DB屋としては
datum - data
も挙げておかないと。
http://10395.diarynote.jp/200702161642260000/
を検索してきている人がいた。
上記のネタはわかる人にはわかるんだが、
わからない人にはわからないんで
無粋あるいは「釈迦に説法」なんだけど補足。
日本語の文法でも古文とかの影響をひきずって
例外的な規則をもつ場合があり、
英語でも不規則変化の動詞ではさんざん苦しめられたが、
単数形と複数形でも例外的な変化をする単語があります。
例えば
phenomenon - phenomena
antenna - antennae
automaton - automata
で
schema - schemata
です。
・・・が、これまた日本語と同じく、
ネイティブでも例外的な規則は知られていない場合も多く、
誤用が定着する場合もあるもので、
手元の電子辞書新英和中辞典(第5版)で上記にあげたものでも
antennaと automaton は -s と併記になっており、
antenna の方は米語で(テレビ等の)「アンテナ」をさす場合の複数形は -s しかないように書いていました。
ちゅうわけで DB2 と MS SQL Server の違いがおもしろかったので。
って調べてみたら MS SQL Server内部でも「独自オブジェクト」と「標準準拠」で食い違ってますね。
sys.schemas(http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms176011.aspx)
INFORMATION_SCHEMA.SCHEMATA(http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms182642.aspx)
追記:
おっと、DB屋としては
datum - data
も挙げておかないと。
コメント