FDD Drive
2003年12月18日僕が仕事で会社で使っているのは
SHARP の Mebius PC-MC1-3CA、
個体名「NARCISSUS」です。
細かな作りが妙にイマイチなんですが、
まぁ、仕事に差し支えることは少ない。
このパソコン、HDD は30GBあるが、
二つにパーティションを切っていた。
(さらに、復旧用の別パーティションが一つ。)
んで、最初のセットアップ直後に
「Partition Master」を使って
パーティションを切り直して
一つにしよう・・・としたら
途中でスタンバイに入っちゃって
ぶっ飛んでしまった。
でも、HDD に復旧用の
プライマリパーティションがあり、
そこからブートして
復旧メニューを表示した。
で、復旧しようとしたら
メニューにドライブを一つにするとあったので、それで復旧した。
さて、季節も移り変わったある日、
使用中に突然再起動がかかったことがあった。
原因がわからないが、
瞬断の類のようである。
で、「復旧CDを焼く」作業を
いままでしていなかったので、とりあえずする。(そんなもん、添付しておけよ・・・。)
そして、SHARP のサイトに行き、
BIOS とかのダウンロードをしてきた。
しかし、BIOS の更新プログラムの適用には
XP上からできないので、
Windows98のコマンドラインが入っている
復旧パーティションから行わなくてはいけない。
で、BIOS 更新の手順は、まず Drive
D に書き出して・・・。
・・・無い。
つまり、もとの Drive D は FAT32 だったので
復旧パーティションから見えたが、
今はそんなドライブが無い。
ちゅうわけで、一旦中断した。
で、今日、Floppy Disk Drive を持ってきた。
Libretto60 に使っていた PC Card 接続のもので、東芝製だが Y-E Data の OEM品である。
・・・ちゅうか、ノート用の FDD で
Y-E Data のOEM品以外を見たことが無い。
ちゅうわけで、大概の機械に
使えるはず・・・だった。
前の会社で、この FDD が IBM機で
使えないことがあったが、IBMだから
特別なのだろうかと思っていた。
しかし、今回も使えなかった。
予め接続して起動してもFDD として動作しない。
復旧用パーティションのWin98 からも
認識しない。
そういうわけで、あきらめざるを得なかった。
さて、どうしよう。
CD-R に DOS系か LINUX系OS を焼いて、
そこから起動して
もっていこうかともおもったが、
USB接続の FDD を購入してみることに。
純正品でないから若干ギャンブルではあるが。
で、店頭に行く。意外に高い。5000円もする。
滅多に使うものではないのに。
そして、1000円増しで2倍速、2000円増しで4倍速になる。う〜む・・・。
4倍速のが無意味にほしくなったが、
ぐっと堪えて通常のものにした。
で、FDDブートできると
明記してあるものにした。
で、買ってきたのをためしてみると
あっさり認識し、FDD Boot もでき、
復旧パーティションから起動したときも
認識した。(FDD Boot したときは
HDD を認識しなかったが、
これは多分 Default のPrimary Partition の
関係だろう。よくわかってないけど。)
で、BIOS や他の Firmware を FD に入れて
無事 Update を果たしました。
ちなみに、PC Card の FDD が
認識されなかったのは
もはや FDDコントローラはノート機本体には
積まれないようになったからのようである。
そして、買ってきたUSB の FDD もやっぱり Y-E Data の OEM でした。
でも、後になって(無意味に)思う。
やっぱ4倍速にしとけばよかった・・・。
SHARP の Mebius PC-MC1-3CA、
個体名「NARCISSUS」です。
細かな作りが妙にイマイチなんですが、
まぁ、仕事に差し支えることは少ない。
このパソコン、HDD は30GBあるが、
二つにパーティションを切っていた。
(さらに、復旧用の別パーティションが一つ。)
んで、最初のセットアップ直後に
「Partition Master」を使って
パーティションを切り直して
一つにしよう・・・としたら
途中でスタンバイに入っちゃって
ぶっ飛んでしまった。
でも、HDD に復旧用の
プライマリパーティションがあり、
そこからブートして
復旧メニューを表示した。
で、復旧しようとしたら
メニューにドライブを一つにするとあったので、それで復旧した。
さて、季節も移り変わったある日、
使用中に突然再起動がかかったことがあった。
原因がわからないが、
瞬断の類のようである。
で、「復旧CDを焼く」作業を
いままでしていなかったので、とりあえずする。(そんなもん、添付しておけよ・・・。)
そして、SHARP のサイトに行き、
BIOS とかのダウンロードをしてきた。
しかし、BIOS の更新プログラムの適用には
XP上からできないので、
Windows98のコマンドラインが入っている
復旧パーティションから行わなくてはいけない。
で、BIOS 更新の手順は、まず Drive
D に書き出して・・・。
・・・無い。
つまり、もとの Drive D は FAT32 だったので
復旧パーティションから見えたが、
今はそんなドライブが無い。
ちゅうわけで、一旦中断した。
で、今日、Floppy Disk Drive を持ってきた。
Libretto60 に使っていた PC Card 接続のもので、東芝製だが Y-E Data の OEM品である。
・・・ちゅうか、ノート用の FDD で
Y-E Data のOEM品以外を見たことが無い。
ちゅうわけで、大概の機械に
使えるはず・・・だった。
前の会社で、この FDD が IBM機で
使えないことがあったが、IBMだから
特別なのだろうかと思っていた。
しかし、今回も使えなかった。
予め接続して起動してもFDD として動作しない。
復旧用パーティションのWin98 からも
認識しない。
そういうわけで、あきらめざるを得なかった。
さて、どうしよう。
CD-R に DOS系か LINUX系OS を焼いて、
そこから起動して
もっていこうかともおもったが、
USB接続の FDD を購入してみることに。
純正品でないから若干ギャンブルではあるが。
で、店頭に行く。意外に高い。5000円もする。
滅多に使うものではないのに。
そして、1000円増しで2倍速、2000円増しで4倍速になる。う〜む・・・。
4倍速のが無意味にほしくなったが、
ぐっと堪えて通常のものにした。
で、FDDブートできると
明記してあるものにした。
で、買ってきたのをためしてみると
あっさり認識し、FDD Boot もでき、
復旧パーティションから起動したときも
認識した。(FDD Boot したときは
HDD を認識しなかったが、
これは多分 Default のPrimary Partition の
関係だろう。よくわかってないけど。)
で、BIOS や他の Firmware を FD に入れて
無事 Update を果たしました。
ちなみに、PC Card の FDD が
認識されなかったのは
もはや FDDコントローラはノート機本体には
積まれないようになったからのようである。
そして、買ってきたUSB の FDD もやっぱり Y-E Data の OEM でした。
でも、後になって(無意味に)思う。
やっぱ4倍速にしとけばよかった・・・。