Subversions の罠(ちゅうより単なる自爆)
2004年7月1日 コンピュータ 会社の仕事で Revision管理ツールとして Subversions を使用している。
で、Windows上で DOS窓を開けてコマンドラインのクライアントを使用していた。
で、コミットするときにエディタが立ち上がるようになっていて、
コメントを書き込めるようになっている。
僕は環境変数「EDITOR」を設定して WZ Editor が立ち上がるようにしていた。
で、コメントを編集後、セーブして Editor を閉じる。
で、DOS窓に戻ると abort/continue/edit を選択するようになっているので、
continue を選んでコミット処理を続けるようにしていた。
・・・ここ数ヶ月!!!
次期バージョンの開発と現行バージョンの保守のため、
プロジェクトをブランチするようにした。
その際、マニュアルを片手に「svn log」でファイルの変更履歴を見てみた。
・・・あら? たくさん書き込んであるはずのコメントが無い。
一部残っているのは UNIX機である server で変更を commit したときのだ。
・・・なんで?
svn commit のマニュアルをよく読んでみると、
abort/continue/edit の問い合わせが出るのはコメントを書き加えずに
エディタを終了した場合に出るとある。
・・・つまり、コマンドライン上で GUIエディタを立ち上げるとそのまま
処理がコマンドラインに戻り、
そしてその時点ではコメント用の一時ファイルは変更されていないから
abort/continue/edit の問い合わせが出て、
そんでもって continue を選ぶとコメントを書き込まずにコミットする・・・って訳。
あああ・・・律儀にコメントを書いていたのにぃ〜。あやしいうそ英語で。
うるうるうるうる。
で、Windows上で DOS窓を開けてコマンドラインのクライアントを使用していた。
で、コミットするときにエディタが立ち上がるようになっていて、
コメントを書き込めるようになっている。
僕は環境変数「EDITOR」を設定して WZ Editor が立ち上がるようにしていた。
で、コメントを編集後、セーブして Editor を閉じる。
で、DOS窓に戻ると abort/continue/edit を選択するようになっているので、
continue を選んでコミット処理を続けるようにしていた。
・・・ここ数ヶ月!!!
次期バージョンの開発と現行バージョンの保守のため、
プロジェクトをブランチするようにした。
その際、マニュアルを片手に「svn log」でファイルの変更履歴を見てみた。
・・・あら? たくさん書き込んであるはずのコメントが無い。
一部残っているのは UNIX機である server で変更を commit したときのだ。
・・・なんで?
svn commit のマニュアルをよく読んでみると、
abort/continue/edit の問い合わせが出るのはコメントを書き加えずに
エディタを終了した場合に出るとある。
・・・つまり、コマンドライン上で GUIエディタを立ち上げるとそのまま
処理がコマンドラインに戻り、
そしてその時点ではコメント用の一時ファイルは変更されていないから
abort/continue/edit の問い合わせが出て、
そんでもって continue を選ぶとコメントを書き込まずにコミットする・・・って訳。
あああ・・・律儀にコメントを書いていたのにぃ〜。あやしいうそ英語で。
うるうるうるうる。
コメントをみる |

その男、指揮者につき・・・ 富士見二丁目交響楽団シリーズ 第5部
2004年7月2日 読書
ISBN:4044346429 文庫 後藤 星 角川書店 2004/06/29 ¥540
確かもうすぐ出る予定だったなぁ・・・っておもったら
出ていたので早速購入しました。
電柱殿下の壁につきあたり、苦悩するさまがいい感じ。
ただ、壁を乗り越えるあたりのシーンが、
紙面が尽きちゃって描き切れなかったって感じがして
少々不満。
でもおすすめ〜☆
・・・ただし、過去にこのジャンルの小説の経験の無い人は覚悟と作品の本質を評価する寛容さが必要(笑)
まぁ、ぼくは電車の中でそういう部分も読んでました〜。
(平然と・・・ではなかったが(自爆))
確かもうすぐ出る予定だったなぁ・・・っておもったら
出ていたので早速購入しました。
電柱殿下の壁につきあたり、苦悩するさまがいい感じ。
ただ、壁を乗り越えるあたりのシーンが、
紙面が尽きちゃって描き切れなかったって感じがして
少々不満。
でもおすすめ〜☆
・・・ただし、過去にこのジャンルの小説の経験の無い人は覚悟と作品の本質を評価する寛容さが必要(笑)
まぁ、ぼくは電車の中でそういう部分も読んでました〜。
(平然と・・・ではなかったが(自爆))
ブルー・ハイドレード 〜融合〜
2004年7月3日 読書
ISBN:4086301911 文庫 海原 零 集英社 2004/06 ¥600
「銀盤カレイドスコープ」の作者が送る新シリーズ。
が「銀盤〜」とはかなり違う雰囲気の作品です。
まぁ、よしかな。だけどまだまだこれからってとこです。
「銀盤カレイドスコープ」の作者が送る新シリーズ。
が「銀盤〜」とはかなり違う雰囲気の作品です。
まぁ、よしかな。だけどまだまだこれからってとこです。
秒針を止める放浪者 ヴァムピール・アリトリス
2004年7月4日 読書
ISBN:4044491038 文庫 榎田 尤利 角川書店 2004/06/29 ¥500
本屋で、「彩雲国物語」を見かけて、
読んでみようと一番上から 2冊目を取ってレジへ持っていった・・・ら別の本だった。で、そのまま買った。(爆)
そのときに手に取った本が「ヴァンピールアトリス」シリーズの 2作目で、
その後 1作目を入手してから前から読んだ。
で、まぁよかったのでこの 3作目も買いました。
前作に比べて少しパワーダウンの感じがするけど
まぁよしかな。で、これで完結。
本屋で、「彩雲国物語」を見かけて、
読んでみようと一番上から 2冊目を取ってレジへ持っていった・・・ら別の本だった。で、そのまま買った。(爆)
そのときに手に取った本が「ヴァンピールアトリス」シリーズの 2作目で、
その後 1作目を入手してから前から読んだ。
で、まぁよかったのでこの 3作目も買いました。
前作に比べて少しパワーダウンの感じがするけど
まぁよしかな。で、これで完結。
PostgreSQL で MD5(timeofday())
2004年7月11日 コンピュータVBA でランダムな文字列を生成するのに
BASP21 の MD5 関数を使って
Left(baspobj.MD5(GetTickCount), 10)
みたいにしていた部分を
PostgreSQL の Stored Function 内に
移そうとしたときに実験。
select
MD5(current_timestamp),
MD5(current_timestamp),
MD5(timeofday()),
MD5(timeofday());
結果:
532ae86f9c32b3e23f8c74c60ee5f44a,
532ae86f9c32b3e23f8c74c60ee5f44a,
44beb3440e1f45f3297943c6c1fb0e26,
aaf5f2737ab9e84f5734545b85f1cfb1
まぁ、きちんと
current_timestamp と timeofday() の説明を読めば
実験するまでも無いことですけどね〜。
--
2009年6月30日追記
PostgreSQL の MD5関数に関してはこちらを参照
http://10395.diarynote.jp/200404042216420000/
BASP21 の MD5 関数を使って
Left(baspobj.MD5(GetTickCount), 10)
みたいにしていた部分を
PostgreSQL の Stored Function 内に
移そうとしたときに実験。
select
MD5(current_timestamp),
MD5(current_timestamp),
MD5(timeofday()),
MD5(timeofday());
結果:
532ae86f9c32b3e23f8c74c60ee5f44a,
532ae86f9c32b3e23f8c74c60ee5f44a,
44beb3440e1f45f3297943c6c1fb0e26,
aaf5f2737ab9e84f5734545b85f1cfb1
まぁ、きちんと
current_timestamp と timeofday() の説明を読めば
実験するまでも無いことですけどね〜。
--
2009年6月30日追記
PostgreSQL の MD5関数に関してはこちらを参照
http://10395.diarynote.jp/200404042216420000/
迷ってしまったフジミストの貴女に
2004年7月12日 読書「富士見二丁目交響楽団」でgoogleって、
ここに来てしまったフジミストの貴女、
ここは貴女の来るべき場所ではありません。
貴女が進むべき道はこちらです: http://park1.wakwak.com/~wonder/fujimi/index.htm
さぁ、貴女の愛を信じてその道を突き進むのです!!!
・・・ちゅうか、この日記、今日 7/12現在、
「富士見二丁目交響楽団」でgoogleると、20番目くらいだし、
「富士見二丁目交響楽団 六月祭」でgoogleると、「六月祭」のサイトをひっかけずにうちがトップに来るし、
「富士見2丁目交響楽団 六月祭」でgoogleると、「六月祭」のサイトも引っかかるけどそれを差し置いてうちがトップに来る。
う〜む。
ここに来てしまったフジミストの貴女、
ここは貴女の来るべき場所ではありません。
貴女が進むべき道はこちらです: http://park1.wakwak.com/~wonder/fujimi/index.htm
さぁ、貴女の愛を信じてその道を突き進むのです!!!
・・・ちゅうか、この日記、今日 7/12現在、
「富士見二丁目交響楽団」でgoogleると、20番目くらいだし、
「富士見二丁目交響楽団 六月祭」でgoogleると、「六月祭」のサイトをひっかけずにうちがトップに来るし、
「富士見2丁目交響楽団 六月祭」でgoogleると、「六月祭」のサイトも引っかかるけどそれを差し置いてうちがトップに来る。
う〜む。
PostgreSQL で dblink を使って・・・。
2004年7月27日 コンピュータ 会社で使っているシステムで、front-end と back-end の Database を分ける構成にした。
front-end は PostgreSQL でいいのだが、
back-end は MS SQL Server にし・・・・たかったが、
そこは夢も希望も無い屑会社、
まともにお金をかけようとしないんでやはり PostgreSQL ということになった。
で、front-end と back-end のやりとり、
どうしようかと検討。
PostgreSQL 本体には OpenQuery や database link みたいな
機能はなかったはずなので、
Perl で移そうと思ったが、
PostgreSQL のソースの contrib ディレクトリの中に
contrib/dblink があり、
それを使うと他の PostgreSQL にアクセスできるようになるので
back-end に入れて使うことにした。(front-end からは直接 back-end にアクセスすることはない。)
Stored Function で分散トランザクションをすることになるのだが、本当に僕の書いたコード、大丈夫かなぁ。。。という
不安なしろものを作っていった。
(PostgreSQL の Stored Fuction で
エラー処理が出来ないってのがつらい。)
で、どうしてもうまく動かないところがあり、
psql でコードを確かめながら実行する。
その途中で寝ぼけて
SELECT dblink(’SELECT count(*) FROM foo’);
みたいにしてしまい、落ちた。
どのレベルで落ちたかはよく分からないが、
本番環境の php が一時エラーを出していた。
(connection Pooling のからみ?)
setof record を返す関数は
注意しないといけないかもしれないなぁ。。。
front-end は PostgreSQL でいいのだが、
back-end は MS SQL Server にし・・・・たかったが、
そこは夢も希望も無い屑会社、
まともにお金をかけようとしないんでやはり PostgreSQL ということになった。
で、front-end と back-end のやりとり、
どうしようかと検討。
PostgreSQL 本体には OpenQuery や database link みたいな
機能はなかったはずなので、
Perl で移そうと思ったが、
PostgreSQL のソースの contrib ディレクトリの中に
contrib/dblink があり、
それを使うと他の PostgreSQL にアクセスできるようになるので
back-end に入れて使うことにした。(front-end からは直接 back-end にアクセスすることはない。)
Stored Function で分散トランザクションをすることになるのだが、本当に僕の書いたコード、大丈夫かなぁ。。。という
不安なしろものを作っていった。
(PostgreSQL の Stored Fuction で
エラー処理が出来ないってのがつらい。)
で、どうしてもうまく動かないところがあり、
psql でコードを確かめながら実行する。
その途中で寝ぼけて
SELECT dblink(’SELECT count(*) FROM foo’);
みたいにしてしまい、落ちた。
どのレベルで落ちたかはよく分からないが、
本番環境の php が一時エラーを出していた。
(connection Pooling のからみ?)
setof record を返す関数は
注意しないといけないかもしれないなぁ。。。
「ここにかちりと鳴らしなさい」
2004年7月27日 コンピュータMicrosoft の MCP の アンケートに答えた最後の画面に
「NOP の世界はマイクロソフト株式会社に代わってこの調査を行なっている。ここにかちりと鳴らしなさいこの調査の信用を確認するため
のためにここにかちりと鳴らしなさいプライバシー規約」
・・・「ここにかちりと鳴らしなさい」?
・・・・「Click here」の訳か(笑)
「NOP の世界はマイクロソフト株式会社に代わってこの調査を行なっている。ここにかちりと鳴らしなさいこの調査の信用を確認するため
のためにここにかちりと鳴らしなさいプライバシー規約」
・・・「ここにかちりと鳴らしなさい」?
・・・・「Click here」の訳か(笑)