「ソースと出力が同じプログラム at C#」
2010年4月1日 コンピュータ「目頭を押さえる」と「瞼を押さえる」を混同し、「目頭 = 瞼」だと思っていた。
しかしながら、
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0322&f=business_0322_003.shtml
に書いてあった、「目薬の正しい差し方」を読むと、どうも「目頭 = 瞼」だとおかしい。瞼を押さえても目薬が鼻の方へ流れるのを阻止できない。
「目頭」を検索しても整形手術の話ばっかりで「目頭」を知っている前提で書かれている。
仕方ないので手元の広辞苑(電子辞書)を引く。
目尻は知っていたけど、目頭は知りませんでした。。。。。orz
しかしながら、
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0322&f=business_0322_003.shtml
に書いてあった、「目薬の正しい差し方」を読むと、どうも「目頭 = 瞼」だとおかしい。瞼を押さえても目薬が鼻の方へ流れるのを阻止できない。
「目頭」を検索しても整形手術の話ばっかりで「目頭」を知っている前提で書かれている。
仕方ないので手元の広辞苑(電子辞書)を引く。
目頭 目の鼻に近い方の端。⇔目尻
目尻は知っていたけど、目頭は知りませんでした。。。。。orz
土曜日にホワイトデーのプレゼントを買いに会社を抜け出して上野の松坂屋へ行った。
で、プレゼントを物色したが・・・「白いもの」があまりない。ホワイトデーで、「ホワイトデー用のプレゼント」となっているものの中でも。
ホワイトデーに白いものを贈るべきというのは年寄りの思考だろうか。
まぁ少ない中で白いチーズケーキを見つけて買って会社に戻り、会社の冷蔵庫に入れてました。
・・・そしたら持って帰るのを忘れて仕事ました。
翌日も会社に出社しました。
で、プレゼントを物色したが・・・「白いもの」があまりない。ホワイトデーで、「ホワイトデー用のプレゼント」となっているものの中でも。
ホワイトデーに白いものを贈るべきというのは年寄りの思考だろうか。
まぁ少ない中で白いチーズケーキを見つけて買って会社に戻り、会社の冷蔵庫に入れてました。
・・・そしたら持って帰るのを忘れて仕事ました。
翌日も会社に出社しました。
アクセスログを見ていたら
「アドエス テンキー 空白」「Hybrid W-ZERO3 空白」で
http://10395.diarynote.jp/201002032309317755/
を検索してきている人がいた。
僕はテンキーで入力するときは英字入力に切り替えてから空白を入力していた。
アドエスの時も、Hybrid W-ZERO3 (HWZ3) の当初も。
たまたま HWZ3のマニュアルが手元にあったので調べてみた。
・・・。知らなかった。
たまたま手元にある アドエス(SIM抜き去り済み)でも試してみる。
・・・・空白が入力できた!。
アドエスを使い始めて2年半、いやそれ以前の携帯電話・PHS でもそうだったかもしれない。
だって、キーに書いていないもんねぇ・・・・・。
ぼくだけじゃないもんねぇ・・・・。
「アドエス テンキー 空白」「Hybrid W-ZERO3 空白」で
http://10395.diarynote.jp/201002032309317755/
を検索してきている人がいた。
僕はテンキーで入力するときは英字入力に切り替えてから空白を入力していた。
アドエスの時も、Hybrid W-ZERO3 (HWZ3) の当初も。
たまたま HWZ3のマニュアルが手元にあったので調べてみた。
キー0 わをん□(スペース)
・・・。知らなかった。
たまたま手元にある アドエス(SIM抜き去り済み)でも試してみる。
・・・・空白が入力できた!。
アドエスを使い始めて2年半、いやそれ以前の携帯電話・PHS でもそうだったかもしれない。
だって、キーに書いていないもんねぇ・・・・・。
ぼくだけじゃないもんねぇ・・・・。
子供手当の矛盾
外国に(本当に居るかどうかはわからない)子供がいる親に金を払い、
国内の、親がわからない子供の分は払われない。
あぁ、悔しいね。
====
3/27 追記
「国内の、親がわからない子供の分は払われない。」方はどうやら修正されたらしい。無駄に金をばらまくのが得意な政党の成果。
でも、金が余計にかかるわけで。
外国に(本当に居るかどうかはわからない)子供がいる親に金を払い、
国内の、親がわからない子供の分は払われない。
あぁ、悔しいね。
====
3/27 追記
「国内の、親がわからない子供の分は払われない。」方はどうやら修正されたらしい。無駄に金をばらまくのが得意な政党の成果。
でも、金が余計にかかるわけで。
Hybrid W-ZERO3 (HWZ3)では、アドエス(Advanced W-ZERO3[es])と違い、物理的なキーロックのスイッチが無い。正確には、システムロックとは別のキーロック機構が無いと言ったらいいか。
アドエスを使っていた時、僕はちょっとポケットに入れる時などこまめにキーロックを掛けるようにしていた。実際、キーロックを忘れてポケットに入れていて勝手に電話がかかったことが一度ならずあった。
HWZ3 は操作をやめると比較的すぐロック状態に落ちる。
まぁ、これ自体はそれほど気にならず、ポケットに入れても事故が起こりにくするためにはむしろ望ましいかも。(全く無くなるわけでは無く、ポケットから取り出したらいつの間にか時計の設定画面になってたりすることは結構あるが。)
面倒なのはロックの解除である。
1. まず、電源ボタンを押す。ちょっと長めに。
2. 画面が点灯し、画面にアイコンが現れる。このアイコンをドラッグして端までスライドさせる。
3. パスワードを設定している場合、その後にパスワードを入力する画面になる。
問題は 2. の操作。
Windows Mobile のせいか Hard のせいかわからないが、
このアイコンを指でドラッグする操作が難しい。指で画面をなぞっても反応しないことが多く、端までドラッグがうまくいかないことも多い。
そもそも 1.だけでキーロック解除としては十分である。特に 3. でパスワード入力をする場合は。
と、いうわけで切れた。
とりあえずロック画面について検索したらロック解除のアイコンの位置を変更点する方法に関する情報に辿り着いた。操作自体が邪魔なんでその発想はなかったが片手で操作する場合を考えたら確かにそのとおりである。
http://d.hatena.ne.jp/leg-end/20100130/1264862848
この情報によると、Hybrid W-ZERO3 でロック画面のデザインを司っているのは
「LS_LockScene_480x854.cpr」というXMLファイルらしい。
とりあえずパソコンにこのファイルをコピーし、エディタで見てみた。
頭の方に
と書いてある。
・・・・「OnPress="Unlock"」にしたら、スライドさせなくてもタップだけでよくなるんじゃね?
さっそく書き換える。必要かどうかはわからないがついでに「LS_LockScene_480x854_cust_fe.cpr」も書き換えた。
HWZ3 の元のファイルを上書きするのに苦労したが、、(少なくとも、一旦 HWZ3内に複写しておき、その後コピー&ペーストで上書きする必要があるようである。最終的にどうやったか正確には憶えていない)置き換えるとタップだけでパスワード入力画面に遷移するようになった。
とりあえず、かなり快適になった。ロック画面の文字列(「スライドしてください」)が実際と異なることは無視するとして。
アドエスを使っていた時、僕はちょっとポケットに入れる時などこまめにキーロックを掛けるようにしていた。実際、キーロックを忘れてポケットに入れていて勝手に電話がかかったことが一度ならずあった。
HWZ3 は操作をやめると比較的すぐロック状態に落ちる。
まぁ、これ自体はそれほど気にならず、ポケットに入れても事故が起こりにくするためにはむしろ望ましいかも。(全く無くなるわけでは無く、ポケットから取り出したらいつの間にか時計の設定画面になってたりすることは結構あるが。)
面倒なのはロックの解除である。
1. まず、電源ボタンを押す。ちょっと長めに。
2. 画面が点灯し、画面にアイコンが現れる。このアイコンをドラッグして端までスライドさせる。
3. パスワードを設定している場合、その後にパスワードを入力する画面になる。
問題は 2. の操作。
Windows Mobile のせいか Hard のせいかわからないが、
このアイコンを指でドラッグする操作が難しい。指で画面をなぞっても反応しないことが多く、端までドラッグがうまくいかないことも多い。
そもそも 1.だけでキーロック解除としては十分である。特に 3. でパスワード入力をする場合は。
と、いうわけで切れた。
とりあえずロック画面について検索したらロック解除のアイコンの位置を変更点する方法に関する情報に辿り着いた。操作自体が邪魔なんでその発想はなかったが片手で操作する場合を考えたら確かにそのとおりである。
http://d.hatena.ne.jp/leg-end/20100130/1264862848
この情報によると、Hybrid W-ZERO3 でロック画面のデザインを司っているのは
「LS_LockScene_480x854.cpr」というXMLファイルらしい。
とりあえずパソコンにこのファイルをコピーし、エディタで見てみた。
頭の方に
<Slider ID="LockSlider" Top="6" Left="48" Width="384" Height="80" Orientation="Middle" OnPress="ShowNotifications" OnSlideLeftFinal="Unlock" OnSlideRightFinal="Unlock" >
と書いてある。
・・・・「OnPress="Unlock"」にしたら、スライドさせなくてもタップだけでよくなるんじゃね?
さっそく書き換える。必要かどうかはわからないがついでに「LS_LockScene_480x854_cust_fe.cpr」も書き換えた。
HWZ3 の元のファイルを上書きするのに苦労したが、、(少なくとも、一旦 HWZ3内に複写しておき、その後コピー&ペーストで上書きする必要があるようである。最終的にどうやったか正確には憶えていない)置き換えるとタップだけでパスワード入力画面に遷移するようになった。
とりあえず、かなり快適になった。ロック画面の文字列(「スライドしてください」)が実際と異なることは無視するとして。
フルキーボード派だがアドエスの電池の寿命で諦めて Hybrid W-ZERO3 (HWZ3)を予約した。
HWZ3 の、テンキー入力に関して提灯記事をいろいろ読み、多少は期待した。
・・・しかし、期待は絶望を大きくしただけだった。
何故僕にフルキーボードが必要なのかと問われたこともあり、その理由を考えた。
僕の場合の理由は次の2点。
・英文字を比較的よく使う。
・空白をよく使う。
特に僕は段落の頭に空白を入れる。携帯のメールでも。また、英単語の前後にも空白を入れる。
先の提灯記事ではこの辺にふれていない。
またワンタッチ変換とかも実際に使ってみると実用レベルとは言えず、使い物にならなかった。
そして、テンキー入力はしなくなった。
しかし、テンキー入力を捨てることで逆に光が見えてきた。
あまり語られないが HWZ3 にはテンキー入力の他に windows mobile標準? のソフトキーパッドがある。
以前ソフトキーパッドを使ってみて、使い物にならないと思ったことがあったが、それはパソコンでマウスを使っているときだった。(http://10395.diarynote.jp/200807012144520000/ )
スタイラスを使っているときにはソフトキーパッドを使ってみるとこれが意外に快適に入力できる。
そして、携帯電話のテンキー入力用に予測変換の強化された IME で候補をタップして選択することでテンキー入力のみならず、小型キーボードに勝るとも劣らない効率で入力できる。
そういうわけで、現在は「ソフトキーパッド派」と自称している。
なお、ソフトキーパッドでの入力には精密なタップが必要になる。HWZ3純正のスタイラスではだめ。
ハト( http://www.miyavix.co.jp/product/miyavix/stylus_hato_v2/index.html ) を使いましょう。
=====
平成22年2月13日追記
テンキーでの空白入力に関する話は次を参照
http://10395.diarynote.jp/201002131813156080/
HWZ3 の、テンキー入力に関して提灯記事をいろいろ読み、多少は期待した。
・・・しかし、期待は絶望を大きくしただけだった。
何故僕にフルキーボードが必要なのかと問われたこともあり、その理由を考えた。
僕の場合の理由は次の2点。
・英文字を比較的よく使う。
・空白をよく使う。
特に僕は段落の頭に空白を入れる。携帯のメールでも。また、英単語の前後にも空白を入れる。
先の提灯記事ではこの辺にふれていない。
またワンタッチ変換とかも実際に使ってみると実用レベルとは言えず、使い物にならなかった。
そして、テンキー入力はしなくなった。
しかし、テンキー入力を捨てることで逆に光が見えてきた。
あまり語られないが HWZ3 にはテンキー入力の他に windows mobile標準? のソフトキーパッドがある。
以前ソフトキーパッドを使ってみて、使い物にならないと思ったことがあったが、それはパソコンでマウスを使っているときだった。(http://10395.diarynote.jp/200807012144520000/ )
スタイラスを使っているときにはソフトキーパッドを使ってみるとこれが意外に快適に入力できる。
そして、携帯電話のテンキー入力用に予測変換の強化された IME で候補をタップして選択することでテンキー入力のみならず、小型キーボードに勝るとも劣らない効率で入力できる。
そういうわけで、現在は「ソフトキーパッド派」と自称している。
なお、ソフトキーパッドでの入力には精密なタップが必要になる。HWZ3純正のスタイラスではだめ。
ハト( http://www.miyavix.co.jp/product/miyavix/stylus_hato_v2/index.html ) を使いましょう。
=====
平成22年2月13日追記
テンキーでの空白入力に関する話は次を参照
http://10395.diarynote.jp/201002131813156080/
会社で WPF (.NET Framework 3.5)を利用してアプリを開発していた。
NavigationWindow を用いた SDI で。
Binding を利用し、
DataContext側は IDataErrorInfo と INotifyPropertyChanged を実装し、 XAML側で TextBox のバインド時に ValidatesOnDataErrors を設定していた。
こうしていると、データがエラーであるとすると TextBox が ErrorTemplate のスタイルで指定された表示になる。
(デフォルトは TextBox の場合は枠線が赤くなる。)
当初は default の NavigationWindow で開発していたが
メニューのある先頭へ戻るボタンを追加するために
他の人がカスタムの NavigationWindow の Template に置き換えた。
あるとき、バインドしている TextBox で、
ValidatesOnDataErrors を True にしているにもかかわらず、
エラーがある欄の枠が赤く囲まれないようになっていることに気が付いた。
当初はスタイル設定のミスかとも思ったが全体的におこっていることが判明した。
・・・とすると怪しいのは NavigationWindow の Template 設定のあたり。
実際、Template の設定を外すと元の動きにもどった。
とりあえず、Microsoft の MSDN のサイトから
「カスタム NavigationWindow ユーザー インターフェイスのサンプル」
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa358506(vs.90).aspx
(ショートカット http://bit.ly/9CAtUj )
を取ってきて見てみた。
見比べて、こっちのコードにおかしい点は見当たらない。
というか、このサンプルを参考に作った感じがする。
いろいろ調べているうちに、別のサンプルを見つけた。
「NavigationWindow ControlTemplate の例」
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa970054(vs.90).aspx
(ショートカット http://bit.ly/9EadYQ )
で、こっちのサンプルと比べてみると、先のサンプルとの違いが見つかった。
XAMLで後者は ContentPresenter が AdornerDecorator で囲まれているが、前者は囲まれていなかったのである。
で、開発中のアプリの NavigationWindow の Template の ControlPresenter のところを AdornerDecorator で囲ってみた。
するとエラー時に赤く囲まれるようにもどった。
もう少し調べみたが、AdornerDecorator で囲っていないと、Drag’n Drop も動かなくなるようだ。
http://pavanpodila.spaces.live.com/blog/cns!9C9E888164859398!187.entry
-------
2010年4月17日追記
MSDN Library が .NET Framework の 4.0 への移行中でリンク先にサンプルファイルが無いので明示的に .NET Framework 3.5 のコンテンツへのリンクするように URL を記述した。
ただし、ここの日記サイトは()の URL を認識しないので、ショートカットも追加
NavigationWindow を用いた SDI で。
Binding を利用し、
DataContext側は IDataErrorInfo と INotifyPropertyChanged を実装し、 XAML側で TextBox のバインド時に ValidatesOnDataErrors を設定していた。
<TextBox Text="{Binding
Path=データ,
ValidatesOnDataErrors=true, ValidatesOnExceptions=true}" />
こうしていると、データがエラーであるとすると TextBox が ErrorTemplate のスタイルで指定された表示になる。
(デフォルトは TextBox の場合は枠線が赤くなる。)
当初は default の NavigationWindow で開発していたが
メニューのある先頭へ戻るボタンを追加するために
他の人がカスタムの NavigationWindow の Template に置き換えた。
あるとき、バインドしている TextBox で、
ValidatesOnDataErrors を True にしているにもかかわらず、
エラーがある欄の枠が赤く囲まれないようになっていることに気が付いた。
当初はスタイル設定のミスかとも思ったが全体的におこっていることが判明した。
・・・とすると怪しいのは NavigationWindow の Template 設定のあたり。
実際、Template の設定を外すと元の動きにもどった。
とりあえず、Microsoft の MSDN のサイトから
「カスタム NavigationWindow ユーザー インターフェイスのサンプル」
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa358506(vs.90).aspx
(ショートカット http://bit.ly/9CAtUj )
を取ってきて見てみた。
見比べて、こっちのコードにおかしい点は見当たらない。
というか、このサンプルを参考に作った感じがする。
いろいろ調べているうちに、別のサンプルを見つけた。
「NavigationWindow ControlTemplate の例」
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa970054(vs.90).aspx
(ショートカット http://bit.ly/9EadYQ )
で、こっちのサンプルと比べてみると、先のサンプルとの違いが見つかった。
XAMLで後者は ContentPresenter が AdornerDecorator で囲まれているが、前者は囲まれていなかったのである。
で、開発中のアプリの NavigationWindow の Template の ControlPresenter のところを AdornerDecorator で囲ってみた。
するとエラー時に赤く囲まれるようにもどった。
もう少し調べみたが、AdornerDecorator で囲っていないと、Drag’n Drop も動かなくなるようだ。
http://pavanpodila.spaces.live.com/blog/cns!9C9E888164859398!187.entry
-------
2010年4月17日追記
MSDN Library が .NET Framework の 4.0 への移行中でリンク先にサンプルファイルが無いので明示的に .NET Framework 3.5 のコンテンツへのリンクするように URL を記述した。
ただし、ここの日記サイトは()の URL を認識しないので、ショートカットも追加
Hybrid W-ZERO3 来た。
2010年1月29日 コンピュータHybrid W-ZERO3 が昨日の朝届いた。
昨日の夜、帰ってきてセットアップを始めるがサインアップができない。
「圏外です」と表示される。
いろいろやったあと、調べて、「29日午前2時から使用可能」ということが1時半ごろ判明。
しかし、実際に「29日午前2時」になってもすぐには利用可能にならず、
封印を決め込んでいた FOMAカードを指してみても無理。
FOMAカードを再度抜いてためしたら今度はつかえるようになった。
午前2時20分ごろ。
いろいろやって、風呂に入り、結局AM4時ごろになった。
仕方がないので5時に家をでて始発に乗って会社に行き、会社で寝ていました。
しかし、フルキーボードがないのはつらい。いいキーボードないかなぁ。。。。
高いのは買えないし。。。。
昨日の夜、帰ってきてセットアップを始めるがサインアップができない。
「圏外です」と表示される。
いろいろやったあと、調べて、「29日午前2時から使用可能」ということが1時半ごろ判明。
しかし、実際に「29日午前2時」になってもすぐには利用可能にならず、
封印を決め込んでいた FOMAカードを指してみても無理。
FOMAカードを再度抜いてためしたら今度はつかえるようになった。
午前2時20分ごろ。
いろいろやって、風呂に入り、結局AM4時ごろになった。
仕方がないので5時に家をでて始発に乗って会社に行き、会社で寝ていました。
しかし、フルキーボードがないのはつらい。いいキーボードないかなぁ。。。。
高いのは買えないし。。。。
うちの会社は給湯室が喫煙スペースになっている。
お湯を汲みに給湯室に行く。
お湯を飲むつもりでお湯の蛇口をひねるが最初は水。
傍らの灰皿のタバコから煙が出ている。
手を濡らして灰皿に滴を落とす。
ちゃんと消えないのでもう一度手を濡らす。。。あちち!
しばらくひりひりしていました。
タバコの火はきちんと消しましょう。
お湯を汲みに給湯室に行く。
お湯を飲むつもりでお湯の蛇口をひねるが最初は水。
傍らの灰皿のタバコから煙が出ている。
手を濡らして灰皿に滴を落とす。
ちゃんと消えないのでもう一度手を濡らす。。。あちち!
しばらくひりひりしていました。
タバコの火はきちんと消しましょう。
マクドナルドのテキサスバーガー食べた。
2010年1月19日 グルメ1. まず、マクドのホームページに行ってクーポン券をゲット(30円引き)
2. チケットショップで500円のマックカードを購入(25円引き)(おつりは現金)
3. バリューセットにせず、単品で購入
4. コンビニで 100円サラダとコカコーラZERO を購入
という苦労をしてテキサスバーガーを食べました。
結構おいしかったです。ピリ辛ソースがよかった。
コストパフォーマンスは考えないことにしておく。
2. チケットショップで500円のマックカードを購入(25円引き)(おつりは現金)
3. バリューセットにせず、単品で購入
4. コンビニで 100円サラダとコカコーラZERO を購入
という苦労をしてテキサスバーガーを食べました。
結構おいしかったです。ピリ辛ソースがよかった。
コストパフォーマンスは考えないことにしておく。
Hybrid W-ZERO3 予約しました。そしたら。。。。
2010年1月15日 時事ニュース
予約が始ったので 早速 Hybrid W-ZERO3 を予約しました。
フルキーボードが無いことに文句を言っていたが、
アドエスの電池が持たなくなり、電池交換か機種変更が急務の状態だったので。
もう、Willcom と心中する覚悟です。
・・・そしたら今朝の日経新聞のトップ。
ウィルコム、支援機構活用 再建へ最終調整、ソフトバンク出資
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100115ATDD140DQ14012010.html
いきなり心中することにw
ソフトバンクは iPhone 等のパケット対策で切羽詰まっているようだし、
次世代PHS に絡めるのだから以前出資の噂が出た時点で十分ありえると思っていたが。
いきなり料金プランが変更になるとかはないだろうし、
問題になるのはHybrid W-ZERO3 の次だな。
フルキーボードが無いことに文句を言っていたが、
アドエスの電池が持たなくなり、電池交換か機種変更が急務の状態だったので。
もう、Willcom と心中する覚悟です。
・・・そしたら今朝の日経新聞のトップ。
ウィルコム、支援機構活用 再建へ最終調整、ソフトバンク出資
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100115ATDD140DQ14012010.html
いきなり心中することにw
ソフトバンクは iPhone 等のパケット対策で切羽詰まっているようだし、
次世代PHS に絡めるのだから以前出資の噂が出た時点で十分ありえると思っていたが。
いきなり料金プランが変更になるとかはないだろうし、
問題になるのはHybrid W-ZERO3 の次だな。
6日は会社に泊まり、
7日はインクを持って帰るのを忘れ、
8日は会社に泊まり、
今日の夜になって帰ってきた。
松の内は過ぎちゃったが、年賀状を印刷し、夜出しに行った。
帰りにローソン100に寄り、105円のティラミスを買ってきた。
妻には「自分の小遣いから出しなさいね」と言われながら。
帰ってきてコーヒーを入れ、ケーキを前にして一人つぶやく。
Happy Birthday to me.
Happy Birthday to me.
Happy Birthday dear NaruTo.
Happy Birthday to me.
もう妻の誕生日は忘れることにしました。
7日はインクを持って帰るのを忘れ、
8日は会社に泊まり、
今日の夜になって帰ってきた。
松の内は過ぎちゃったが、年賀状を印刷し、夜出しに行った。
帰りにローソン100に寄り、105円のティラミスを買ってきた。
妻には「自分の小遣いから出しなさいね」と言われながら。
帰ってきてコーヒーを入れ、ケーキを前にして一人つぶやく。
Happy Birthday to me.
Happy Birthday to me.
Happy Birthday dear NaruTo.
Happy Birthday to me.
もう妻の誕生日は忘れることにしました。
今年の年賀状、1月1日に書きました。
プリンタのインクが無くなりかけだったのですがなんとか持ってくれました。
・・・一通、住所間違いで戻ってきました。
新しく印刷しようとしたらインク切れ。。。。。
brother MFC-410CN
プリンタを使っていなくても半年ごとにインクを新しくする必要がある。
全色入れ替えで約5000円。
そいうビジネスモデルとはいえ、酷いものだ。
他のプリンタでもそなのだろうか。
プリンタのインクが無くなりかけだったのですがなんとか持ってくれました。
・・・一通、住所間違いで戻ってきました。
新しく印刷しようとしたらインク切れ。。。。。
brother MFC-410CN
プリンタを使っていなくても半年ごとにインクを新しくする必要がある。
全色入れ替えで約5000円。
そいうビジネスモデルとはいえ、酷いものだ。
他のプリンタでもそなのだろうか。
ここのところ、急にアドエス(Advanced/W-ZERO3[es]) の電池が持たなくなってきた。
これは Hybrid W-ZERO3 に乗り換えよという啓示か!!
・・・しかし、実のところ発売までの一月持ちそうにない。。。
これは Hybrid W-ZERO3 を待たずに iPhone に乗り換えよという啓示か!!
現在の利用状況からみて、 Hybrid W-ZERO3 に乗り換え、新通話パックを利用し、3Gを使わないで PHSのみで頑張るならば現在とあまり変わらない。。。むしろ、安くなると見込まれ、無料通話分の繰越とかで電話代が跳ねるときのインパクトは小さいと思われる。
一方、iPhone にしても期間限定の割引をうまく使えば基本的には変わらないのだが、たまに使う電話で跳ねるときのインパクトが大きい。
(パケ代は使い切る想定。)
Hybrid W-ZERO3 の料金の本気度と絶妙さにはやられたねぇ。。。
フルキーボードは 青歯で別途用意かな。。。。
これは Hybrid W-ZERO3 に乗り換えよという啓示か!!
・・・しかし、実のところ発売までの一月持ちそうにない。。。
これは Hybrid W-ZERO3 を待たずに iPhone に乗り換えよという啓示か!!
現在の利用状況からみて、 Hybrid W-ZERO3 に乗り換え、新通話パックを利用し、3Gを使わないで PHSのみで頑張るならば現在とあまり変わらない。。。むしろ、安くなると見込まれ、無料通話分の繰越とかで電話代が跳ねるときのインパクトは小さいと思われる。
一方、iPhone にしても期間限定の割引をうまく使えば基本的には変わらないのだが、たまに使う電話で跳ねるときのインパクトが大きい。
(パケ代は使い切る想定。)
Hybrid W-ZERO3 の料金の本気度と絶妙さにはやられたねぇ。。。
フルキーボードは 青歯で別途用意かな。。。。
実は、うちの会社はフレックスではなかった
2009年12月18日 コンピュータ今の会社に入った時、フレックスということになっていた。
その後の業務契約等でも、フレックス勤務として契約していた。
つい最近、早く帰る事情があり、事前に申請してフレックスを使って定時前に帰ろうとしたところ、
会社に業務時間(休憩時間を入れて9時間)分いなければいけない、早く帰るならば早く出勤するか早退にしろと言われた。
仕方がないので早退にした。(1/4休)
今日、社長とフレックスについて話をする機会があった。
・・・社長(というか上の人らは)は本気で
「出勤時間を自由にできるのがフレックスであり、その場合でも通常業務と同じ時間働かなければいけない」
と思っていたらしい。
というわけで、社長も誤解があったことを認めたうえで
うちの会社では時間はずらせるが通常業務と同じ時間は出勤しなければならないと明言されました。
まぁ通常のフレックスならば決まっている、週に働かなければならない時間とかが
業務規定になかったのだけどね。
(つまり、業務時間としては通常出勤と同じだけ働くことしか書いていない)
入社4年半にして知った驚愕の事実!
でも、うちの会社、最近某就職サイトに募集を出したのだが、
フレックスで検索してひっかかるのだけど。。。。
----------
平成21年12月21日追記
「時差出勤制」というのにあたるらしい。
その後の業務契約等でも、フレックス勤務として契約していた。
つい最近、早く帰る事情があり、事前に申請してフレックスを使って定時前に帰ろうとしたところ、
会社に業務時間(休憩時間を入れて9時間)分いなければいけない、早く帰るならば早く出勤するか早退にしろと言われた。
仕方がないので早退にした。(1/4休)
今日、社長とフレックスについて話をする機会があった。
・・・社長(というか上の人らは)は本気で
「出勤時間を自由にできるのがフレックスであり、その場合でも通常業務と同じ時間働かなければいけない」
と思っていたらしい。
というわけで、社長も誤解があったことを認めたうえで
うちの会社では時間はずらせるが通常業務と同じ時間は出勤しなければならないと明言されました。
まぁ通常のフレックスならば決まっている、週に働かなければならない時間とかが
業務規定になかったのだけどね。
(つまり、業務時間としては通常出勤と同じだけ働くことしか書いていない)
入社4年半にして知った驚愕の事実!
でも、うちの会社、最近某就職サイトに募集を出したのだが、
フレックスで検索してひっかかるのだけど。。。。
----------
平成21年12月21日追記
「時差出勤制」というのにあたるらしい。
日記をぶっ飛ばした><
2009年12月16日 コンピュータ2005年2月17日の日記
http://10395.diarynote.jp/200502170904060000/
に最新情報を付加しようとして中身をぶっ飛ばしてしまいました。
けっこう人気のコンテンツwだったのに><
http://10395.diarynote.jp/200502170904060000/
に最新情報を付加しようとして中身をぶっ飛ばしてしまいました。
けっこう人気のコンテンツwだったのに><