今年は行けません。
ただで行けるのに応募しようかとも思っていたが結局時間が無く、
土壇場で相関クエリーをネタに書こうとしたが、
過去に仕事で発生した問題をうまく再現させられず、結局不戦敗。

 あんな無駄なテレビ買うくらいなら TechEd に金払って行った方がましだったんですけどね。
まぁ、仕事が忙しくて行けない状況になったのですが・・・。

マクドの値上げ

2008年8月22日 日常
妻がマックのコーヒー無料券をくれた。

今朝、おなかがすいたのでコーヒーとメロンパンで朝ごはんにしようとマクドに来た。

列で並んでいると、「値上げのお知らせ」というのが目に入った。
続いてメニューを見るとメロンパンが120円になっていた。orz
発売から一月あまりで。。。。

新しいテレビ

2008年8月17日 日常
木曜日、めずらしく妻からメール。
テレビが壊れたからどうにかしろと。

とりあえず、ヨドバシカメラでパソコン用のワンセグチューナを調達した。

で、土曜日にテレビを買いに行くことになった。

妻は42インチ以上でないとイヤだと言い張った。
理由は
今のテレビ結構大きくて 20インチ以上ある。4:3テレビのインチ数で比較すると大きめにしないと縦が小さくなる。
・・・・しかし、後で調べて 29インチ4:3テレビでも 37インチ16:9 の高さを下回る。また、古いテレビテレビの型番に「19」と数字が入っているのでおそらく 19インチのテレビ。
先にきっちり調べておくべきだった。。。orz
6畳の部屋には 42インチが最適との情報をどこかで読んだらしい
・・・部屋の半分以上を荷物を占め、テレビとパソコンを置いてあるテレビとの間が1m ほどなんですけど。

で、どのテレビが聞いてみた。
以前家電売り場で見たときに
三菱の REAL が気に入っていたようすだったので、
その答えが返ってくるかなとおもったが・・・

「シャープのブラビアがいいかなぁ。」

なんじゃそりゃ〜。
シャープは AQUOS でブラビアはソニーだぁw。
まぁ、「シャープ」のが欲しいという意味らしい。
明らかにTVCMの影響だな。

まぁ、そんな状態で買いに行った。

 秋葉原に行く。
雨が降りそうだったので先にケバブサンドを買いに行く。
買ったあたりから雨がポツリポツリと降ってくる。
とりあえずUDX目指して歩く。
UDX を目の前にして雨が本格的に降り始めたので UDX に駆け込む。その後、シャワーのような大雨になり、しばらく雨宿りし、小降りになったときをみはからってヨドバシカメラに移動した。

AV製品売り場に行き、テレビを見る。
僕の条件は
・フルハイビジョンであること
・プラズマはだめ(電気を喰いそうだから)
だけなんであとは妻に任せる。

いろいろと見て悩んでいる。
三菱の REAL は売り場が小さかったせいか、
視界に入らなかった模様w。

結局「シャープ」と「ブラビア」の比較w に落ち着き、
最後に「シャープ」になった。

続きあとで書きます
三部構成になっていて、桜庭一樹の直木賞受賞後第一作となってはいるが、第一部と第二部はファミ通文庫で「荒野の恋」として出ていた作品です。

所謂ライトノベルは基本なんでもありであるが、
「ファミ通文庫」である。
この作品を男子向けライトノベルブランドで出した編集には敬意を表する。

が、あえて言う。

この作品は男子向けライトノベルブランドで出してはいけない。
男子(ガキ)に読ますにはもったいない。
男子(ガキ)は「青年は荒野をめざす」
(http://diarynote.jp/d/10395/20080718.html)を読んでろ



一文一文が光り輝き、少女がゆっくりと成長する宝石のような刻をあらわしている。
あんまりにも眩しくて一気に読めず、中断しつつゆっくりと読んでいきました。
(中断している間に「青年は荒野をめざす」と「碧陽学園生徒会シリーズ」既刊3冊読んでます。)

そういうわけで超お勧め。
ただし、男性は「青年は荒野をめざす」を読んでから。
 会社のネットワークの整備で PPTP の VPN が使えなくなった。
一時的か恒久かはわからないが。。
 でも、このままでは「どこでも仕事ができるように」という主張の元、HP2133 にさせてもらった意義がなくなる。
 本当は XP に入れ替えるのが正解なのだろうけど、
意地を張って Vista のままで行くならば。。。Virtual PCだ。
 そういうわけで、Virtual PC に挑戦した。
Virtual PC 2007 SP1 のインストールはすんなりいった。
そして Virtual Machine の用意。最小128MB だが、700MB
ほどとった。(後から考えるとこれがまずかったかも)
で、Windows XP SP3 の CD イメージをセットしてインストール開始!
 途中で画面が真っ暗になる。
・・・ハングアップした?
一回取りやめてもう一度挑戦。
やっぱり画面が真っ暗になる。
とりあえずほったらかしで飯を食べに行った。
帰ってきても真っ黒。
VIA C7 で Virtual PC が動かないのかなぁ。。。って
調べてみたがその手の情報は無し。
そのうち、画面が表示された。
一時間近くかかっていたぞ。。。
その後もとろとろ。Virtual HDD のフォーマットの
終わりあたりまで来るのに4時間ほどかかった。
そして、XP のファイルを HDD に複写するところ。。。。
。。。。。すすまね。 4時間かかって 2%。
スラッシングが発生しているのか、リソースモニタを立ち上げたが、まともに動かず。
結局、あきらめた。

 ただ、ここまで遅いことの想定される理由がスラッシングなので、Virtual Machine のメモリを最少にいけばいけるかも。
再挑戦はしておこう。だめもとで。
うるう年の 1月1日から12月31日までは366日。
ではうるう年の 2月29日から翌年の2月28日までは?

・・・僕は間違えました。orz

で、本題。
.NET Framework で
DateTime.Parse("2008-02-29").AddYears(1).AddDays(-1).ToString("yyyy-MM-dd");
はいつになる?

これは「2009-02-27」になります。

・・・今作っているシステムで「一年後の前日」の日付を求めるときに特別扱いしなくていいのかなぁ。。。。
「ある作品」に出てきて、読みたいと思い、
とりあえず、駅の本屋で探してみたらあったので入手し、
「ある作品」を読むのを中断して読んだ。

1960年代、ある青年がジャズのために
アメリカを目指してソ連・ヨーロッパ経由でアメリカを目指す話。

なかなか面白かった。おすすめ。
ただし、「ある作品」を読む男子は必読!
僕の「メイドさんアドレス」(***@maid.ne.jp。*** は naruto)を From にして大量の SPAM が送信されたようだ。
そのうちのどれくらいかはわからないが一晩で1万件以上が僕宛に戻ってきた。

消しても消してもたまる一方><

とりあえず、「メイドさんアドレス」へ来たメールの PHS への転送は停止していましたが。。。。。
HP2133 戦記(6) 追加のACアダプタを購入したけど。
HPサービスオーダーセンター(http://h50146.www5.hp.com/support/ordercenter/) に追加の ACアダプタを注文した。

で、今朝届いた。

早速開封して付けようとする。

・・・使えねぇ〜w


 HP 2133 の AC Adapter の口に差さらない。
形状が合わないのである。

 まず、製品の型番を調べ、FAX で注文したのと合致していることを確認。
型番間違って注文したか?

 次に HP のオーダーセンタのページを確認。
・・・間違ってないやん。
ここで電話をかける。

 オペレータに HP 2133用と WEB に載っている ACアダプタが使えないことを伝えた。オペレータも型番のAC アダプターが HP 2133用となっていると言っていて商品担当に確認するのであとで電話かけるとの返答をもらった。

 HP のオーダーセンターのページを見ていると、しばらくしてページが更新された。(http://h50146.www5.hp.com/support/ordercenter/parts/spn_2133.html)

 そのあと、電話がかかってきて
・正しいものを発送した
・値段が同じなので差額は発生しない
・受け取り時に間違ったものを交換で渡せ
との連絡を受けた。

====
7/4 11時:今届きました。間違ったACアダプタは旅立っていきました。
 HP 2133 単体での英語キーボードへの対応は「その1」でレジストリを書き換えて対応できた。しかし。。。。。

 社内の通常のネットワークとワイヤレスネットワークは分断されているが、VPN で社内の通常のネットワークに入れることに思いいたり、接続できたので開発メイン機にリモートデスクトップにつないで作業をしてみる。

 入力が日本語キーボードになっているが、接続先のコンピュータのキーボードは日本語キーボードだから普段使っている日本語キーボードで開始したセッションだからさすがにこれは仕方がないだろう。キーボードの刻印と違うことはがまん。。。。

・・・アンダースコアはどうやって入力するんだ?

 どのキーを入力しても入らない。
物理的にキーがひとつ足りない。

 レジストリを切り替えるアプリを作ろうかとも思ったが、再起動が必要なのでこれでは意味がない。
 またいろいろ検索して

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/873scrkdb/scrkdb.html

にたどり着いた。
「スクリーンキーボード」で入力するというものだ。
たしかに、これで入力はできるが、面倒すぎるなぁ。。。

 他のキーに割り当てたりできないか調べてみたが、いいものはみつからず。

 あきらめてしばらく放置後、なんとなく検索してみると

http://blogs.msdn.com/mohno/archive/2007/11/28/6574591.aspx

にたどり着いた。
つまり、

「_」は [alt]押しっぱなし→ [fn]+[9]→[fn]+[i]→[alt]を離す

「¥」は [alt]押しっぱなし→[fn]+[9]→[fn]+[k]→[alt]を離す
「|」は [alt]押しっぱなし→[fn]+[J]→[fn]+[k]→[fn]+[u]→[alt]を離す

で入力するのである。
スクリーンキーボードより役に立ち、かろうじて実用的だといえる。
とりあえずこれで凌ごう。新しい機動機を導入するまでw。


教訓:日本語キーボードを使う人は HP2133等英語キーボード機に手をだすべきではない。ターミナルサービスや、Virtual Serverなどの仮想化 が本格的に普及していくこれからの時代は。


===
7/4 追記
インフラ系の詳しいエンジニアに愚痴ったら、

・新たなセッションを起こす場合には利用しているキーボードの設定が使われる。
・既存のセッションに接続した場合はそのセッションの開始時のキーボードの設定が使われる。

と教えられた。
だからって、メインは日本語キーボードで使ってるわけだから
HP2133 でつなぐ度に、いちいち一旦ログオフするなんてことはやってられない。
さて、無線LAN が利用できない環境もあるんで、(この時点では)社内にまだつなげてないが W-ZERO3 を使って接続しようと考える。
・・・どうせなら ZEROProxy に挑戦してみようと、
Advanced W-ZERO3 [es] に ZEROProxy をインストールして動かしてみた。

・・・が結局インターネットの接続まではたどりつけず、つなげたとしてもいちいち設定を変更するのが面倒なので利用を断念してUSBケーブルで接続して利用できるようにした。

 電車内で立ったまま W-ZERO3 とパソコンを持って yahoo でメールを書いてました。

 でも、やっぱ、重いな。この機械。重量的に。

いままで、FMR-CARD(w)、HP200LX、Libletto60、MCP-101、LOOX S7、VAIO U3 といった軽量機を使っていたので重い気がする。サイズからいって一段階おおきいかな。(FMR-CARD はのぞく)

 
7月7日追記
HP のサポート情報がありました。
http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/solve/81581.html?jumpid=reg_R1002_JPJA

下記の対処法よりも上記のものを利用したほうがいいでしょう。
====================================
 さて、ちょこちょこいじっていて気がついた。なんか変。
・・・キーボードが日本語キーボード扱いになっていて、キーボードの刻印と違う字が入力される。
う〜ん、どうすりゃいいんだ?
キーボードを英字に切り替えてみると日本語が入力できなくなった。

 いろいろと検索して
http://blogs.yahoo.co.jp/toshim11/31460041.html
http://qlo.jp/000100.shtml

のページにたどりつき、ここに出てきたレジストリーのキーで検索して

http://support.microsoft.com/kb/927824/ja

にたどりつき、解決した。

つまり、101キーボードである HP2133 では
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥i8042prt¥Parameters

「LayerDriver JPN」 を「kbd101.dll」
「OverrideKeyboardIdentifier」を「PCAT_101KEY」
「OverrideKeyboardSubtype」を「0」
「OverrideKeyboardType」を「7」
に設定すればいいのである。

 ・・・そういや、Windows XP の SP3 で AMD機に Intel用のセットアップイメージを入れていてトラブった話があったのも HP機だったっけ。同種の問題かなぁ。。。

・・・しかし、本当の英語キーボードの恐怖は後でおこった。
 さて、発売日6/30。
朝のうちに HP2133 が届いた。
とりあえず充電。小さい方のバッテリだけでなく、
大きいほうのバッテリもフルに充電。

その後、起動。かなり時間初期設定作業が行われて Windows Vista が起動した。

 とりあえず、「機動機」としては「外部から会社に接続できること」が重要なので SSL-VPN を入れることにした。会社で利用している SSL-VPN ソリューションは「NeoAccel SSL VPN-Plus」。ただ、以前インフラチームが「VISTA が入るんだったらバージョンアップしないといけないなぁ」とかいっていたのが聞こえてきたことがあったのだが。。。

 会社のダウンロードサイトへ接続。「セキュリティの証明書が有効でない」と出たが無視して表示。ActiveX をダウンロードしようとしたが「ルート証明機関が信頼されていない」とか出て入れられない。試行錯誤してルート証明書を一回ファイルに書き出して登録することで突破。・・・今度は管理者で実行していないとインストールできないとでた。IE を管理者モードで起動。
今度はドライバのインストールへすすんだ。しばらくして。。。

ブルースクリーンで落ちた。

もう一度インストールを試みたがインストール中にエラーで入らず、もう一度したらまたブルースクリーン。

とりあえず導入をあきらめました。

 翌日、そういや安定性がいまいちだったので利用していなかった通常の VPN があったことを思い出し、導入し成功し、マクドから社内に接続するのにも成功した。
 5月の話。会社で、開発担当者のパソコンを更新するということになった。
 示されたのは次の3つ。
・MAC (でかいディスプレイに本体が一体になったの。)
・Thinkpad X
・Let’s note
社長いわく、「開発メイン機として今後3年間やっていくつもりで」とのこと。
 ただ、示されはしたが、僕が最近携わっているような Active Directory環境で複数の機械が関連する開発では「開発メイン機」とするには Virtual PC等を使って複数の仮想機械を動作させる必要がある。HAL(Hardware Abstraction Layer) をかましていると思われる(実際の実装は知らない)MAC の Boot Camp では不安だし、二つの選択肢のうちの性能の高いと思われる Thinkpad でも足りないと判断し、「開発メイン機」としての機能は捨てて「機動機」として Let’s note を希望する旨を伝えた。別に机上機でまだ「開発メイン機」として使えるのがあるし。(手元のThinkpad T41からリモートデスクトップで接続して利用している)紛失時のことも考えて開発環境を持ち歩きたくないので。

 で、その状況で、近々 Thinkpad に新機種が出るということで
MAC を選択した人以外は導入がのびのびになった。別の一人は Shopブランドの机上機を導入してもらっていた。

 さて、先週、社長から声をかけられた。
「Let’s note 注文最終確認だけど、ほんとにいい?」
ここで僕は躊躇した。現在仕事で使っている Think Pad T41 より画面が狭くなるのだ。
 ここで社長「HP 2133 注文したけどいる? Let’s note 意外に高いからこれともう一台別のノートを頼むということで」と提案してくれた。
 つい、はやまって「はい、それでお願いします。」と言ってしまった。

 ・・・その後、ふと思い出した。

「HP 2133 って、英語キーボードだったよなぁ。大丈夫かなぁ。。。」


さて、もう一台の機械は 機動性はあまりかんがえず(でも、いざというときは動かせる)、DTR (Desktop Replacing)ノート機。
予算内で 15.4インチWUXGA(1920x1200)のディスプレイにできる dell のノートにした。Core2DUO でメモリ4GB、ビデオメモリも 256MB で「3年戦える機械」を選択できたと思っている。
今は船で輸送中w
今日は家で御飯だけを詰めて持って行った。
お昼、会社近くのオリジン弁当におかずを買いに行った。

買い物していると、足に何か飛沫(しぶき)がかかった。
何?どこから??

・・・しばらく周辺を見渡して、
醤油の袋が落ちているのが見つかった。
他の人が醤油の袋をふんづけたのである。

あぁ、醤油の臭いが染み付いて、、、

サムライガード

2008年6月20日 読書
 まいじゃー推進委員会(http://maijar.jp/?q=node/2759)での紹介を見て購入しました。

 なんちゅうか、「愛生愛香」にコロっとコロびました。
いや、特に「このキャラにはまった」ってことが特にない
(敢えて言うなら「うる星」のランちゃんなんですが)ので
「コロぶ(= 改宗する)」って表現は正しくない気もしますが、
やっぱりコロびましたよ。いいキャラです。

 まぁ、続きが楽しみです。
なんか、必要になるたびに同じような SQL を作ってたんで、
メモ代わり。

SELECT
    T.name,C.column_id,
    C.name,
    CASE
        WHEN TY.name IN (’binary’,’varbinary’)
            THEN TY.name + ’(’ +
                CASE
                    WHEN C.max_length = -1
                        THEN ’max’
                    ELSE
                        CAST(C.max_length AS nvarchar(10))
                END + ’)’
        WHEN TY.name IN (’nvarchar’,’nchar’)
            THEN TY.name + ’(’ +
                CASE
                    WHEN C.max_length = -1
                        THEN ’max’
                    ELSE
                        CAST(C.max_length / 2 AS nvarchar(10))
                END + ’)’
        WHEN TY.name IN (’decimal’,’numeric’)
            THEN TY.name + ’(’ +
                CAST(C.precision AS nvarchar(10)) +
                CASE
                    WHEN C.scale = 0
                        THEN ’’
                    ELSE
                        ’,’ + CAST(C.scale AS nvarchar(10))
                END + ’)’
        ELSE
             TY.name
    END AS [type],
    CASE C.is_nullable
        WHEN 1 THEN ’Y’
        WHEN 0 THEN ’N’
    END AS NULLABLE
FROM
    sys.tables T
    INNER JOIN sys.columns C
    ON T.object_id = C.object_id
    INNER JOIN sys.types TY
    ON TY.USER_TYPE_ID = C.USER_TYPE_ID
ORDER BY
    T.name,C.column_id

---
平成20年5月30日追記
半角が全角になったりして、
メモ書きとしては使いづらい><

---
平成22年8月31日
sys.tables, sys.columns, sys.types を小文字にした。
別荘にコードを書いた
平成23年2月15日
別荘のURL変更
http://kazamai7610.wordpress.com/2010/08/31/ms-sql-server-200520082008r2-%e3%81%ae%e5%88%97%e4%b8%80%e8%a6%a7%e3%82%92%e5%8f%96%e5%be%97%e3%81%99%e3%82%8b%e5%9e%8b%e5%ae%9a%e7%be%a9%e4%bb%98%e3%81%8d/
なんか会議とかあると、無理やり「がんばっていますよ〜」って形を作ろうとする。

日本ユニセフ協会も秋のブラジルでの会議に向けて漫画規制案なんかも向かい合うべき「現実」を無視してターゲットを漫画にむけている。

で、夏時間。
しばしば導入しようと一部で上がっては潰れているが、
今年は洞爺湖サミットがあり、首相が前向きとの報道がされた。

導入するとなれば2000年問題の比ではない惨禍になるだろうに。

「役所の始業時間を1時間ずらす」でなら賛成してもいいのですが。
05月26日付 日経新聞の報道「江東女性不明、同じ階の男殺害認める・侵入容疑で逮捕」へのコメント:

4月にこの事件のニュースを聞いた時、真っ先にに「ハロー張りネズミ」を思い出したんですよね。

で、犯人が捕まったところ、実際の死体処分方法の状況が類似しているようだ。

・・・余計な漫画バッシングにならなきゃいいが。。。
「島耕作」の社長就任前だし。。。
H2S の発生のさせ方を有害情報として取りしまるらしい。
・・・ちゅうてもねぇ。。。。
取り締まらないわけには行かない気もするが、
ヒントが与えられた状態で原理を理解すれば
自分で手段をくみたてられるわな。

まぁ、自殺以上にいたずらが主目的のテロがこわいわなぁ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >