会場を決めました。まだ会場への正式申込してないけど。

ここ3週間で
全部で10箇所回ってもう(@_@)
最後は料理と会食会場の雰囲気をあきらめて
チャペルで決定w。

柏玉姫殿。
11/12の予定
親弟妹夫婦+めい で行う予定。
総勢10名。。。チャペルがめっちゃ大きいんですが(爆)

さらに御徒町で指輪も申し込んできた。
まだまだこれから。。。。。
どうも
WebService で改行を含む文字列を返すと、
改行コードが勝手に変えられる。

う〜ん・・・関連する情報は見つからないが。。。。
Video Game 任天堂 2005/03/10 ¥4,800

ここのところ、DS で「千年家族」をやっていた。
(会社の行き帰りの電車でやっていたので
「数独」の件が遅れている。。。)

「ずっとやっていなくても進むソフト」ってやり始めたが、
結構時間をとられた。

で、36代目で1000年家族達成。
まぁ結構たのしかった。
でももう一回するのはしんどい。
やっぱ、やりはじめたらほっとけないからね〜。
【2011年6月2日追記】
「新 SQL Server で時間を切り捨てる」
http://10395.diarynote.jp/201008270101429723
の方がおすすめです。
--------------------------------------------

SQL Server 2000 の datetime型の値に対して、日付だけを取り出すにはどうするか?ときかれた。

ORACLE では TRUNC が使えるのだが、SQL Server 2000 には無い。
昔は文字列に Convert して LEFT で切り取って戻したことがあるが、かっこ悪いので他の方法を考えた。
で、とりあえず、以下のを提案してみた。(後にだめだと判明する。)
SELECT CAST( floor(CAST(GETDATE() AS numeric (6,1))) AS DATETIME)


しばらくして質問者の機械では日付が翌日になってしまうという苦情が来た。
再度試したら僕の機械でもそうなった。
小数第2位が四捨五入で繰り上がるとそうなる。
そんな時間まで仕事していて良かったよ。。。(ほんとか?)

そういうわけで、もっときちんと調べた結果、
SELECT CAST( floor(CAST(GETDATE() AS float)) AS DATETIME)

がいいことが判明した。

SQL Server の Datetime型は 300分の1秒単位で保持されており、小数第3位は 0,3,7 のいずれかになる。
そういうわけで、float で OK なことの検証用SQL。
SELECT
    CAST(’2006-6-8 23:59:59.997’ AS datetime),
    CAST( floor(CAST(CAST(’2006-6-8 23:59:59.997’ AS datetime) AS float)) AS DATETIME)
SELECT
    CAST(’2006-6-8 23:59:59.998’ AS datetime),
    CAST( floor(CAST(CAST(’2006-6-8 23:59:59.998’ AS datetime) AS float)) AS DATETIME)
SELECT
    CAST(’2006-6-8 23:59:59.999’ AS datetime),
    CAST( floor(CAST(CAST(’2006-6-8 23:59:59.999’ AS datetime) AS float)) AS DATETIME)


2007-7-31 追記
SQL Server 2008 には Data型とTime型が追加されるらしい。

2009-6-11 追記

SQL Server 2005 日付と時刻関数 (Transact-SQL)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms186724(SQL.90).aspx
・・・カッコつきのURL を認識してくれない。。。。

SQL Server 2008 日付と時刻のデータ型および関数
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms186724.aspx

2010-4-26 追記
サンプル3つのうち、初めの二つは
2006-6-8 23:59:59.997 と 2006-6-8
となり、
3つ目は
2006-6-9 00:00:00.000 と 2006-6-9
となります。

http://10395.diarynote.jp/201004261843122549/

さて、「Access で数独を解く」の準備部分はできた。
完成してないけど近々公開する。

基本アプローチは消去法で各欄に最初に全ての候補をテーブルに用意し、可能性の無い値を逐次消していくというもの。

まず、確定した欄の数値を同じ行・列・ブロックからそれ自身を削除するというのを実装した。
DS の「数字パズル」の簡単なものはこれだけで解けた。
でも難しかった問題を解かそうとすると途中で止まる。
続いて「行内で列が確定しないがエリアが確定するというものの反映」というロジックを実装しようとする。
・・・確定値として挙がらないのに行確定する数値があり、でもそれを反映して削除される候補が無い。。。
・・・しまった、「行・列・エリアでその数値を候補とする欄が唯一ならそれが確定値になる」というロジックを見落としていた(^^;
・・・ってな感じで作ってます。
いや、数独を解くの、作ってます。
まだ準備段階で肝心のロジックの実装までたどり着いてないけど。

でも早く作らないと。
DS の「数字パズル」で一問解くのに2時間もかかってるし。。。
 今日は昼に川口でインド料理屋「ラドゥニ」に行った。
先週ディナーを食べに行って美味しかったので
ランチに来てみた。ナンとタンドリーチキンとカレーのセット。
うまかった。

 その後、御徒町に寄り、そこから
秋葉原まで歩いて「ヨドバシ」に行ってみる。
DS Lite を探したがやっぱし無い。
ついでと有楽町の「ビックカメラ」まで行ってみる。
・・・やっぱし無い。

 家の最寄りの駅まで戻り、居酒屋で飲んだ。
まぁ、そういう一日。
Access のプログラム、
少しづつ書いているけどあんまし進んでない。
本当にできるのか?
妙なスイッチが入った。
今度は数独に挑戦しよう。

もちろん人間様があんなのを解く必要はない。
大体、あんな難しいのをなんで人間様が
やらないと行けないんだ。(だめ人間のいいわけ。)

と、言うわけでこれからコンピュータで解かせる方法の開発に
入ります。
GW開けまでにできるかな?
まぁ、4月1日ということで。
「SQL で覆面算を解く」
(http://www.miko.org/~naruto/Artifact/MASKSQL.html)

ってのを書いて見た。
NaruToの75%は陰謀で出来ています。
NaruToの10%は記憶で出来ています。
NaruToの9%は果物で出来ています。
NaruToの5%は世の無常さで出来ています。
NaruToの1%は毒物で出来ています。

ちなみに、本名でやったら。。。
****の成分解析結果 :

****の98%はかわいさで出来ています。
****の2%は大阪のおいしい水で出来ています。

MCP 70-320

2006年3月28日 コンピュータ
 仕事が全然終わってない。
会社に泊まった・・が寝てた。
朝6時から動作するタスクのモニタと
プログラムの修正と簡単なレポート作成。

で、8時過ぎに会社を出て試験会場に向かう。
今日の試験は 9:15 から。

全然勉強をしていない状態。

 時間になり、試験を開始。
今日の試験は
MCP 70-320
「Developing XML Web Services and Server Components with Microsoft Visual C# .NET and the Microsoft .NET Framework」

全然分からん。
さっさと片づけて会社に戻りたいが、
出来もしないのに考え込む。
一通りやって見直し。
いや、見直してもしゃぁないんだけど。

見直しの途中で時間切れ。

成績印刷中。
 まぁ、これからこういう範囲を勉強すると思ったら
わくわくするな・・・・って受かってるやんけぇ。

ちゅうわけで 712点ぎりぎりで合格。

そういうわけで3週間で4科目合格し、
今日の試験で役が一度に二つ付いた。
MCAD (Microsoft Certified Application Developer)
MCSD (Microsoft Certified Solution Developer)

さて、これで 2005 の勉強に入れる。
しかし、その前に仕事がかたづかなひ・・・・。

MCP 70-316

2006年3月25日 コンピュータ
さて、当日。
勉強せずに仕事。

 試験は16:30 からで 16:00 に集合。
で、14:30 過ぎて家を出る。
行きしなにクリーニング屋に寄って洗濯物を出すのに時間を食った。

 高田馬場にある試験会場には 15:45 頃に着く。
受験の申込書を書いたりするのに時間がかかる。
・・・試験番号は憶えているけど、試験名はおぼえてないぞ(爆)
その場で持ち歩いている「UNICORN」(VAIO U) で MCP のサイトに
アクセスして調べる。

「Developing and Implementing Windows-based Applications with Microsoft Visual C# .NET and Microsoft Visual Studio .NET」

だ。
 申込書を書いて渡す。
で、試験開始までまだ時間があるので
自習室で自習

で、16:30 になる。
本来の開始時間とは違うようで、
この時間に始めるのは僕一人。
試験室に入って試験を始める。

 分からん問題が多い。
勉強、半分くらいしか出来てないからなぁ・・・。
 一通りして、見直しも一通りしてもういいや。
残り時間を 40分ほど残して試験終了。
結果は・・・
合格。840点

 振り返れば問題は難しくても
選択肢がまぁこれだろうって感じだったなぁ・・・。

ちゅうわけで今日の晩御飯は
刀削麺荘で「アンチエイジング薬膳料理コース」とやらを
食べに行く。
これは前からの予定で合否には関係ないw。
・・・なんか、ご馳走ばっかし食っているなぁ・・・。

さて残りは 火曜日の 70-320。
でも勉強している時間はない・・・。
さて、前日。
13時になるのを待って電話をかける。
土曜日に受けられるなら受けてしまえと。

で、無事16:30から受けられることに。
しかし、問題が。
キャンペーンに対応していないのである。
つまり、落ちたら次も金かチケットが要る。

 しかも、仕事が忙しくて勉強どころではなくなった。
本も半分ほどしか読んでいない。
・・・受かる見込みが無いなら
無理して受ける必要ないやん。
春分の日は彼女の実家に行ってたりして、
今日は早めに出社して試験の申し込みをする。
・・・日曜日の試験を申し込めない。
土日の試験は4営業日前に申し込まなければならないので
水曜日では遅いのである。

 チケットが 28日までだから 27日か28日に受けないと行けない。
空いているところも少ない。
残っているのは二つだが、
平日、会社を抜けて二つも受けるなんてことするわけには行かない。
会社で取得命令が出ていた MCSE とも違うし。
それでも1科目だけ火曜日に受けさせてもらうことにした。

 さて、残り一つは当日受験受付をしている会場で
受けることを目指してみる。
満員だったら受けられないけど。
そういうわけで早速電話。
日曜日の予約ができないかと。
すると前日の13時から受け付けているとのこと。

そういうわけで MCP 70-320 を
来週の火曜日に受けることになった。

本命の MCP 70-316 を果たして受けることができるか?

予定の2.5倍

2006年3月19日 グルメ
昨日の夜、鰹のタタキを食べた。
で、お寿司はやめとこうって話になった。

で、焼き鳥が食べたくなったので焼き鳥屋に行くことにした。

で、最近近所にできた焼鳥屋に行った。

でもちょっといまいちだった。
で、6000円かかった。
先週の焼肉より高いし、お寿司のときの予定の約2.5倍。
う〜ん、試験に受かって良かったんだろうか・・・。

MCP 70-300

2006年3月19日 コンピュータ
 つうわけで、「とりあえず受けろ〜」第2弾。
MCP 70-300「Analyzing Requirements and Defining
Microsoft .NET Solution Architectures」
どんな問題がでるかわからん。
試験対応講座の内容で UML ってのが目についたので、
そういう話とかが出るのかなぁっと思っていたが、
MCP 70-316 の勉強しかしてない。
(しかもあんまし進んでないし。)

 落ちて元々って感じで受験しに行った。

 家の出掛けに「受かったらお寿司食べに行こう」と
言って出た。
(落ちたらやっぱり「ジョナサン」で「ドリア」)
まぁお寿司と言っても駅前の、安くて
御飯が大目でたくさん食べられないから
ファミレスのドリアの場合と
コストはあんまし変わらないけど。
さすがに今回は無理だろうしなぁ。

強風で電車が遅れたから結構ぎりぎりの時間に会場に到着。

で、試験。
試験形式はケーススタディ形式で大問が出されて、
それぞれに制限時間があり、
大問は次へ行くともう戻れないって形式。
大問はケーススタディーに応じた枝問がいくつか出る。
70-298(http://diarynote.jp/d/10395/20050827.html) と同じ形式。
僕の場合は大問3つで枝問は 16/12/6 だった。

 正直言って結構易く感じた。
同時に落ちるなら、
多少勉強しても受からないだろうから
やっかいだなって感じの問題だった。

 3問とも1回づつ見直し、
結構時間を残して切り上げた。
これ以上見直しても
仕方がないって感じで。

で、3問目終了してテスト結果の印字・・・
・・・そのままテスト開始画面に戻った。
あれ、結果は? 結果はぁ〜?
ひょっとして落ちたぁ(T_T)

 テストルームを出てテスト結果を受けとる。
・・・合格。
点数とか分野ごとの正答率のグラフとかが無い。
素っ気なく「合格」と書いてあった。

 そういうわけで
今夜は「お寿司」(回ります)になりました。

来週は二つで、一つは本命。

MCP 70-315

2006年3月12日 コンピュータ
次は開発系と言っていたにも関わらず、
なんか全然勉強していない状態。
で、受けるぞと
70-316「Developing and Implementing Windows-based Applications
with Microsoft Visual C# .NET and Microsoft Visual Studio .NET」
の試験の本を読み始めた。
(日本語の本が無いので洋書をよんでいる)

さて、会社で問題が発生した。
3月末頃で切れる MCP のチケットが
大量に残った状態になった。
(まぁ、ここに至る経緯もそれなりにあるのだが。)
 それと同時にあのキャンペーンが返ってきた。
そう、「一度落ちても二度目ただ」キャンペーンだ。
しかも今回はパワーアップして
「一回目の受験から一月以内」という縛りが無い。

そういうわけで「とりあえず受けろ〜」状態になった。

受験チケットが3枚配られたが、もう1枚がめて4枚確保。
MCSD に必要な科目分。

で、本命の 70-316 の勉強はまだ間に合わないから
後回しとしてとりあえず、70-315 を受けることに。
70−315「Developing and Implementing Web Applications
with Microsoft Visual C# .NET and Microsoft Visual Studio .NET」
(今後の予定として来週あと一つ、
その次の週に二つ受ける予定。
本命は最終週か)

 さて、週末。
土曜日に確定申告の準備と仕事をする予定だったが
確定申告の準備に土曜日一杯かかり、
今日はずっと仕事。
70-316 の勉強をする時間さえありゃしません。

 16時からの試験で、
14時半で仕事を打ち切って家を出る準備。

 家の出掛けに「受かったら焼肉食べに行こう」と
言って出た。(落ちたら「ジョナサン」で「ドリア」)
まぁ、勉強していないから受からないだろうから。

 試験会場に向かう。
電車の中では相変わらず 70-316 の勉強。
これから受ける 70-315 とは違う。
でもかぶるところも少なくはないはずだから。

 で、試験。
やっぱり分からない問題が多い。
これでいいかな〜って感じで回答していく。
一通りやって、まだ時間が大分余っていた。
もう一通り再検討。
分からん物はやっぱりわからんのやけど。

 見直しが終わって残り1分半ほど。
もういいやってテスト終了。
成績印刷・・・で、結果。

791点。合格。
結局試験自体が易かった。
仕事で実際に触っていたところもあるし。

ちゅうわけで今日は焼肉になりました。
「チャレンジ暗算」ちゅうのをやってみた。

http://challenge.naruoka.com/

やっている人がすくないのか、
「引き算」「ひたすら2倍」「最小公倍数」では
ベスト10に入ることができた。

しかし、足し算とかはどうやったらあんな点数が取れるんだ。。。
いつの間にか、なるなるが blog を始めていた。
算数の学習に関して一家言あり、でなかなか面白いです。
開始からまだそんなに日がたっていないので
通して読んでみるのが吉かと。

http://naruokashiki.blog38.fc2.com/

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >