仕事で0時を回って家に帰った。

そしたら0時も回ったから・・・と、チョコレートをもらった。
包装を外し、箱を開けるとかわいいハート型のチョコレートが5個入っていた。
一つを食べる。
とても甘かった。

 僕は不二家のハートチョコレートがいいと言っていた。
高いもの買われても困るんで。、
半分冗談だったけど、気にして
ハート形のチョコにしてくれたのは
とてもうれしかった。
http://bom-ba-ye.com/c.cgi?tcopuranai=1

僕もやってみました。
「総合おたくパワーは789パワー」
う〜ん、僕は普通の人のはずなのに。。。。
 たまに回転寿司屋に行くが、
「蒸しあな」が無く、いつも「煮穴子」である。
 こないだ行った回らないけど高めの回転寿司屋くらいの
お寿司屋に行ったがやっぱり「蒸しあな」は無かった。
関東には「蒸しあな」は無いのかな〜と思った。
関西では「煮穴子」は食べたことがなかったし。

 今日会社で僕が携わっていない
別のプロジェクトがひと段落ついたということで
お鮨を取った。
 そこに混ざって食べたがお鮨の中に
「蒸しあな」が入っていた。
久しぶりなんで喜んで食べた。
 高いお鮨だと関東でも「蒸しあな」なんだなぁ・・・。
 やっぱ「煮穴子」より「蒸しあな」がいいな。

わぁ

2006年2月1日 日常
地震だ地震だ地震だ
 今、仕事で Google Search Appliance (GSA)を相手にしている。
(http://www.google.com/enterprise/features.html)
元々は他の(凄腕の)エンジニアが相手する予定だったが
他の仕事で手が回らなくなった。
(僕が他の仕事で手間取って、
その仕事の支援で入れなくなったのが
原因だが。。。)

 GSA へデータを読み込ませるには
URL を登録し、そのサイトを Crawl させると
URL と共にデータを登録する方法がある。
後者の場合、検索結果から内容への
リンクを張るのでなければ
URL は dummy でいい。
 そしてさらに GSA にはデータを登録する機構の
フロントエンドとなる built-in の Database Connector がある。
データベースへの接続と抽出する SQL を登録すれば
データベースから直接データを取得して
GSA に登録できるのである。

 で、データベースから登録する使ってみたが
どうもうまく動かない。
データに含んでいる文字列で検索してもきちんと抽出されない。
まったく抽出されないというわけではないところがさらに厄介。
う〜ん、WEB の Google 本体の動きを見る限り
こんなに頭が悪いわけないんだけどなぁ・・・。
でも動作から見て英語の文書として
取り扱おうとしているように見える。
で、データを XML で出力すると
LANG が en となっており、
enc も英語圏の言語になっていた。

 小さな再現用のデータを作成し、
GSA の購入元に問い合わせたところ
google から BUG で現時点では回避策は無いと
回答があったと連絡があった。
MS SQL Server を使ったとき限定かどうかわからないが、
なんだかなぁ・・・。

 でも、きちんと検索できるようにする必要はある。
感じとしてどうも腐っているのは
Database にアクセスするところだけのようである。
・・・と、いうわけで
feeds protocol ( http://code.google.com/gsa_apis/feedsguide.html)
を使って
直接テストデータを突っ込んでみた。
そしたら無事検索できた。

 そういうわけで feeds protocol を用いて
データベースのデータを GSA に登録することにした。
HTTP に慣れていないので苦労したが
なんとか登録できるようになった。
(Visual Studio 2003 で開発)

 いままで SQL の like文で処理を行っていた部分を
GSA に問い合わせた結果と照合するようにした結果、
2倍ほどの速度になっていた。
照合のためのデータ転送がボトルネックになっている。
まぁまだ改善の余地があるがミッションクリア。

 今日になって、
google から回避策の連絡があったと
GSA の購入元から連絡が来た。
バグの原因と回避策。
遅いって・・・。
映画を見てきました。
「ザスーラ」
まぁ、面白かったです。
彼女のおうちでお雑煮を食べた。
あと、おでんと栗きんとんとかいろいろ。
お節料理である必要はないけど、
ごまめ(こっちでは田作りという言い方の方が主流のようだが)が
食べられなかったのが心残り。

遅いお昼は和食ファミレス(でも、チェーン店ではない)に行った。(店の名前、忘れた。)
僕はそこで鯰天麩羅御膳を食べた。(埼玉吉川市の名物だし。。。)

その後、退却。

川口に行って映画を見に行く。
1日ということで映画が安いので。

途中、トイレに寄ったパチンコ屋でパチンコ。
NaruTo は1000円、彼女2000円の負け。あっという間。
パチンコは贅沢な遊びだ。。。

映画館のあるショッピングセンター内のゲーセンで時間をつぶす。

で、映画を見てその後、歩いて家に帰った。
風邪を引いたのか、頭が少し痛い。。。

彼女の実家に

2005年12月31日 日常
今年は彼女の実家に行きました。
晩御飯におでんとお刺身。
年越しそばはなく、21時に就寝しました。
川口のサッポロビール工場跡地にできた
「リボンシティー」にある「アリオ川口」に
シネコンができた。
で、「ハリーポッター」を見に行くことにした。
NaruTo は 1,2 をテレビで見て 3 は見ていないのだが。

まぁ、おもしろかったです。
開発用DB の連絡先用のテーブルに
「webpxxxxx.co.jp」(一部伏字)
というデータがあった。

こんなメールアドレスの指定あったっけ?

・・・しばらくしてから
「あ、@ と p と打ち間違っている」
データ作るプログラムのバグでした。

うぅ・・・
今日彼女のお母様にあった。

食事をして、服を買ってもらってしまった。

さて、食事の席での話。
彼女のお母様、ちょっと体調が悪い。
で、家で倒れて、何日も発見されなかったらどうしよう・・・。
みたいな話がちょこっと出た。
で、彼女が「センサーで家の必ず通る場所に設置して
監視するサービスがある」みたいなことを言っていた。

で、夜、お母様から彼女になんか緊急連絡とか
そういうのを調べておいてと電話がかかってきたらしい。

そういうわけでなんか考えることになる。
う〜ん、どうしよう。
とりあえず、ADSL か光などのブロードバンドとルータがいるなぁ。
それから
http://www.iodata.jp/prod/network/videoserver/2004/ts-lcam/index.htm
みたいなのがいいのかなぁ・・・。
コンピュータは実質使っていない
ノート機の「Pentagram」があいているからそれを使えばいいか。
「Assassin」は修理に出さないといけないのだけどなぁ。。。

ちゅうか、まず彼女がこまめに連絡するようにすればいいのだけど。。。
今週は夏休みだった(爆)。

河口湖に行ったけど、天気が悪くて富士山はあんましみえんかった。

夏休みの最後の3日(金土日)を試験勉強に割いた。

で、日曜日の夕方、試験を受けた。

・・・・分からない問題がいっぱい。
やばいな〜とあせる。
途中考え込んだりしたせいで、
最後の問題、とりあえず選択肢を選んだところで時間切れ。

やばいなぁ。。。。至らなかったなぁ。。。と思いながらアンケートに回答。

で、結果は・・・。
まず点数が目に入ってきた。
700の数字が 2行あった。

合格点とおんなじ点数で合格(爆)

2度も 700点丁度取るなんて、偶然よりも作為的なものを感じるが、
まぁ、受かってよかった。

これで Microsoft Certified System Engineer (MCSE)。
会社で取れと言われていたのは取った。一区切り。

で、今度は MCAD/MCSD の科目を取っていく。
会社から言われたわけでも、手当たり次第ってわけでもない。
新MCPの 「Database Developer」への布石。
http://www.sqlpassj.org/communication/report/conf/teched200501.aspx

お勉強中

2005年10月14日 コンピュータ
MCP 70-294 のリベンジ戦は 10/23 に決まった。
10/17-21 まで夏休み(笑)なんでその間に詰めれば
まぁ受かるだろう。
でも、通勤時の勉強はする。

で、今日も電車でお勉強。
うぅ・・・集中力が切れて目が字面を追っかけているけど、
認識ができない。
集中、集中・・・・・。

気がついたら、降りる駅を過ぎていた。
日経新聞の「無理やり日本語」には困ったもんだ。
なんで「インスタントメッセンジャー」が「簡易メール」になるんだ?
「プログラムのソース」を「プログラムの設計図」としたり。

困ったもんだ。。。
仕事が詰まって、玉突き状態で勉強時間が取れず、
凄惨な結果。

点数は687 だけどね。

いろいろと、落ちてしまったことが痛い。
というわけで本番。
まぁ多分受かるだろうな〜と思いつつ、でもなぁ・・・。
一度落ちてるからもう落ちたくないし。

ってんで受験。
CA(認証機関) まわりの問題がどうも苦手。
一度くらい実際に組んでみとくべきだった・・・。
(いや、勉強用の機械「Mandara」、
彼女に接収されて flyff Online 専用機になっているんです(T_T))

 まぁ一通りやって、見直し半分くらいで時間切れ。
アンケートに答えて下を向く。
受かってるかな?受かってるかな?・・・で顔をあげたら受かってた。
750点。

 今日は焼肉を食べに行く予定になっているが、
これで美味しく食べられます。

 役がそろって
MCDBA(Microsoft Certified Database Administrator)
に成りました。
 まぁ 70-229 を取った時点でいずれ MCDBA になることは
決まっていたんでそれほどの感動は無し。
Database屋に identity を持つ僕としては
MCSE よりも MCDBA の方が重要なんだけど。

MCP 70-298

2005年8月27日 コンピュータ
 日曜日に MCP 70-293 のリベンジ戦を申し込んだ。
ところで例の「一回落ちても二回目ただ」キャンペーン、
延長されて 8/31 まで。一度延長しているから
もう延長しないだろう・・・ってことで
今月中にもう一つ受けようかと検討。
70-294 と 70-298 で
・70-294 は勉強用のテキストとかがあるが 70-298 は見当たらない。
・70-294 よりも 70-298 の方が今勉強中の 70-293 と重なる部分が多いと思われる

ってんで 70-298 を申し込んだ。
まぁ、1回落ちてもいいし。
参考書が無い分、どんな試験か分からないし。

 で、70-293 の受験の前日、受けた。
試験勉強は 70-293 の勉強だけ。

実際の試験はケーススタディで与えられた用件で回答するというもの。
大問に分かれていて、それぞれごとに制限時間があり、
次の大問にいくともう戻れない。
・・・ってどれも制限時間一杯一杯使ったんですけど。

 まあ、疲れるけどこういう試験の方が好き。
正解が分からないのは困り者だけど。

もう全然だめ〜・・って思ったけど、
試験後のアンケートに答えた後、
点数が表示されて・・・合格♪ 784点。

 さて、本番は明日だ。

暴走して自爆。

2005年8月22日 日常
へこんでいます。
無線LAN 対応のブロードバンドルーターを購入した。
いや、無線LANブリッジとあんまし値段変わらなかったんで。
ブロードバンドルーターとしてのスループットの数値が
明示されていなかったんで、
その部分は今うちにあるのよりは劣るだろう考え、
既存のルーターの内側に置いた。WAN ポートは空けて。

いろいろ設定を間違ったりして手間取ったが
なんとか無線LAN環境ができた。

インターネットへの接続での速度計測、
有線で 30MBPS くらい出ていたのが
無線だと 10BMPS くらい。
まぁゲーム以外では問題無しだな。

株は全部売った。

2005年8月18日
指値で売りに出していたら
株価が大きく上がって売却が成立した。

株が全部なくなった状態。
総利益、609円(爆)

 手数料がかかるようになると大赤字だ。
(今まで、購入3回、売却2回 の計5回)
桁を増やさないとなぁ。。。

< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >