途中からだけど見ました。
・・・ひどいね。こりゃ。
原作の根底にある作者が描いているものを
無視するどころか侮辱しているアニメだった。
この怒りは「無責任艦長タイラー」のアニメを見たとき以来だ。
(幸い(?)、「ヘルシング」は見ていない)

 「みんなががんばったから奇跡が起きた」なんて
そんなものは手塚治虫はブラックジャックでは描いていない。
 奇跡を起こす腕を持つ医者といえど、
救えないものもある。
実際の医療現場もそうだろう。
 そして、今回の「針」は
さらに自然が奇跡を起こすことで
医者という人間の無力さを
その事実に悔しがるブラックジャックで表してるのが原作だ。

 原作付きの作品は
少なくとも原作への敬意を持って作ってほしいですね。
ISBN:4757719671 文庫 田口 仙年堂 エンターブレイン 2004/08 ¥672
 買ってから読み終わるまでに一月以上かかりました。
(その他、「硝子の街にて」「とある魔術の禁書目録」「彩雲国物語」と
積読状態。
「まりみて」は〜?)

 なかなか面白かったです。
あいかわらずほのぼのな良作です。
おすすめ〜☆

洗濯機購入

2004年10月9日 日常
 つうわけで、洗濯機を購入しにいく。
購入予定は MITSUBISHI MAW-HV7WP
(http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/sentakuki/lineup/maw_hv7wp_b.html)。
MAW-HV6WP
(http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/sentakuki/lineup/maw_hv6wp_b.html) で十分なのだが、サイズ等が同じで
たくさん洗える分消費電力は高めだが
実買価格は逆転していて 7kgの方が安い。
おそらく、近々新機種が出るための在庫調整局面だからだろう。

「朝御飯、炊こうか?」と彼女に聞かれたけど、
お昼と一緒にしようということで
10時半頃に出発。
予定は秋葉原で洗濯機を買って、
上野に行き、一蘭でラーメンを食べ、
上野動物園に行くつもりにしていた。

 上野駅で彼女が降りようとする。
秋葉原に行ってからお昼にする予定と言ったら
「御飯炊こうかと聞いた時点でお腹空いていたのに」と
言われた。あうあうあう。秋葉原はなるべく早く切り上げよう。

 ちゅうわけで秋葉原に到着。
まず、秋葉原駅の目の前にあるサ○ウ無線に行く。
しかし、お目当ての機種は無し。
 続いて石○電気へ。

今度は MAW-HV7WP があった。
MAW-HV6WP は置いていなかったが。
昨日行った○o○カメラの昨日の価格よりは安いので
ここで購入した。
色はグリーンとホワイトがあったが、
どっちでも良かったので無難にホワイトで。
自分用のならどっちでもいいなら少しでも奇を衒うのだが(笑)。
火曜日に届けて貰い、古い洗濯機(十五年物)も
処分してもらうように頼んだ。
 これで一安心・・・。
出費がいたいが、洗剤かぶれが防げるようになればいいな。
今日もビックカメラに洗濯機を見に行く。
三菱電機のものにほぼ決定している。
洗濯機の値段について 6kgまで洗える洗濯機と
7kgまで洗える洗濯機、やっぱり 7kgの方が安かった。

 送料とか、古い洗濯機の廃棄料とかを聞いて(._.)φメモメモ。
これを参考にして明日秋葉原に行く予定。

洗濯機検討中

2004年10月7日 日常
 会社の近くのビックカメラで洗濯機のパンフレットを大量にがめてくる。
TOSHIBA, National SANYO, SHARP, HITACHI, MITSUBISHI と。
で、検討した結果、インバータ仕様の中堅機ラインで
「すすぎ」をきちんとすることに言及しているのは
MITSUBISHI だけだった。
(http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/sentakuki/zenjidou/happousui_b.html )
上位機では他にもあったのだが・・・。
何度か日記に書いているが、
下着に残った洗剤で洗剤かぶれをおこすから「すすぎ」をちゃんとする洗濯機が僕の希望。

しかし、店頭で見た値段に勘違いがなければ、
6kg のより7kg の方が安かったのだが・・・気のせい?

洗濯機が壊れた

2004年10月6日 日常
彼女のうちの洗濯機が壊れたらしい。
もう15年使ったものらしい。
新しいの、買わないと行けないなぁ・・・

現在の最有力候補はこれ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/sentakuki/lineup/maw_hv6wp_b.html

地震だ

2004年10月6日 日常
地震だ地震だ地震だ〜。
 さて、今度は PHP のinstallをしよう。
root で作業をする。
既に /usr/local/src に php-4.3.9 のソースを展開してある。
まず、configure のオプションを設定したシェルスクリプト「configMine.sh」を作成する。

./configure --with-apxs=/usr/lib/apache --with-mbstring --enable-pgsql

chmod で実行できるようにして実行!

・・・lex がなんたらというエラーが出て止まった。
良く見てみると bison がいるとかって警告もでている。

 Vine Linux のftp site に行き、
Vine-3.0/i386/Vine/RPMS.devel
を見てみる・・・が flex も bison も無い。
仕方がないので、インターネットで見つけた
php の installをしてみた人のページ
(http://www5.ocn.ne.jp/~cybaron/linux/php/php01.html)から辿って
gun の ftp site に行き、flex と bison を取ってきた。
で、展開して bison の configure を動かす。
・・・でも、rpm ないかな〜っと考え、
bison の configure を動かしている間に
Vine Linux の ftp site (http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP)
に行く。
すると、VinePlus というディレクトリがあり、
VinePlus/3.0/i386/RPMS.plus
に bison と flex のパッケージがあった。
こっちを installすることにした。

 flex と bison の install後、
再度 php で configMine.sh を動かす。

 今度は apxs が違う。ディレクトリだぞというエラー。
で、apxs を find で探す。
・・・見つからない? あらら〜?

 ここでふとさっきの
VinePlus/3.0/i386/RPMS.plus
のファイルリストが目に入った。
ここには Apache2 のパッケージが3つ、
本体と devel と man とあった。
なら、apache も開発用パッケージがある・・?

Vine-3.0/i386/Vine/RPMS.devel
を見ると案の定あった。
で、apache-devel パッケージを install。
この apxs はタイプライブラリからヘッダファイルを
生成するようなプログラムの類かな?
状況からして。

 その後、configMine.sh を

./configure --with-apxs=/usr/sbin/apxs --with-mbstring --enable-pgsql

と書き換えて再実行・・・今度はうまくいった。
make もうまくいき、make install。

さて、あとは apache の再起動をすればよし。
で、apachectl を探す。
・・・しかし、無い。

どうしよう・・・。
apachectl って単なるシェルスクリプトだから
起動時に使われる /etc/rc.d/init.d/httpd
が同一のものだろう。多分。
そういうわけで、/etc/rc.d/init.d/ に移動して
httpd restart
としてみる。(後でこれが間違いだと気づく)
ありゃりゃ? libphp4.so が見つからない?
http.conf を見るとモジュールのディレクトリが変。
php の configure のオプションが足らんかったかなぁ・・・。
とりあえず直して再度
httpd restart
で、

で index.php というファイルを作成し、
Web Page のルートに配置。
で、ページを見る!
・・・あらら〜? index.php を Download しようとする。
http.conf を確かめてみる。
AddType で .php を設定しているところが
「IFDEF HAVE_PHP4」で囲まれていた。
ディレクティブをコメントアウトし、
再度 /etc/rc.d/init.d/ で
httpd restart
そして確認!・・・やっぱだめじゃん。
make install をもう一度してみる。
httpd.conf が書き直されるのでそれを修正。
Install 位置は絶対的には正しいが、
httpd.conf で指定されている相対的な位置では
おかしかったので。

で、

/etc/rc.d/init.d/httpd restart

としてみる。
ん?なんかさっきとメッセージが違う?
・・・あっ、/etc/rc.d/init.d/ にいるときに
./httpd restart としないといけないところを
httpd restart としていたのがいけなかったんだ。
で、パスの通っていた /usr/sbin の httpd が実行されたてのだった。
あうぅ・・・。DOS の癖が抜けない〜〜〜。

で、無事 phpinfo が表示されるようになった。

 さて、次は Visual Studio 2003 で
テスト用の htmlクライアントの開発かな。
 昼頃から首筋が痛くなってきた。
もしかして昨日のスペースマウンテンのせい?
・・・そういや僕は今までジェトコースターに乗ったことが
なかったような気がする。
少なくとも20年は乗っていなかったなぁ・・・。
・・・その間、彼女が居なかったから?
 彼女と前からディズニーランドに行く約束をしていて、
今日行く予定を立てていた。

 朝、6時半頃に起きて、着替える。
武蔵野線経由で舞浜まで行こうと話していたので、
武蔵野線で東京へ行く電車を調べる。
・・・7時9分に南浦和を出るのは間に合わないから、
7時26分に出るのに乗ることにして出発した。

 南浦和で乗り換えた時、
電車は結構空いていて座っていくことができた。
電車の中で少し寝入って、
目が覚めたら電車は満員になっていた。
舞浜でたくさん人が降りていく。
そこから歩いてディズニーランドへ行く。
ゲート前の列に並んでチケットを購入した。
東京都23区限定割引券を使って1枚4300円。

 さて、入場してまず、「スペースマウンテン」に
連れていかれる。
 列に並んで 30分ほどして乗ることができた。
外から何があるのかはよく分からなかったが、
中にあるのはジェットコースターだ。
うぅ、怖いよぉ。
あんましジェットコースターに乗ったこともないし〜。
で、順番が来て乗り込む。席は後ろの方だった。
なんか上に登って行って星の世界に放り出される。
幻想的な世界を高速で走り抜ける。
夢の時はあっと言う間に終わった。
うぅ、ふらふら〜〜〜。首に少しきたような気も。
で、出たところで「ファストパス」を取っておく、
彼女曰く、「4、5回乗るから」。
うぅ、一回で十分かも〜。

 お腹がすいてお店を探す。
ピザやさんがあったが、
朝から食べるのはちょっと・・・。
ってことでパス。
 で、近くを通ると空いていたので
「スターツアーズ」にも行ってみた。
まぁ、良かったけど短い。もっと長ければ・・・。

 その後、ハンバーガ屋を見つけてチーズバーガーを食べた。
スペースマウンテンのファストパスの時間になったので行ってみる。
列を飛ばしてすっと入れる。らくちん。
でもう一度乗った。くるくるくる〜。

 さて、今度はスプラッシュマウンテンに乗ることになった。
水につっこむやつである。
 スペースマウンテンから歩いていく途中、
「ホーンテッドマンション」のファストパスを取ろうとしたが、
列が長く断念。

 スプラッシュマウンテン、まずファストパスを取ってから列に並んだ。
最低二回乗る(笑)。
列が長い。列に並んだときは90分待ちだったのが、
列の途中にある「ここからの待ち時間看板」が
95分待ちになり、100分待ちになった。うぅ・・・。
朝は少し寒かったが今は日差しが暑い。

 結局95分ほどならんでやっと順番が来た。
ファストパスの時間は1時間有効だが、その時間に入っている。

でやっと順番が来た。
ボートに乗って川を流れていくというアトラクション。
ボートに4列あるうちの3列目に座った。
ボートが動いていく。
人形がいてなかなか楽しい中を進んでいく。
そしてメインの急降下へ!
・・・怖くて目を瞑ってました(爆)。
ボートから降りて
急降下のところで写真を取られるのだが、
しっかりとバーをつかんで
目を瞑っているのが写っていた。
隣の彼女はピースサインなのに(笑)
さて、ファストパスの時間にはなっているので、
そのまままたスプラッシュマウンテンに行く。
ファストパスなんですぐに乗れた。
こんどは2列目に座った。
急降下のところでは両手を上に挙げていた。
・・・しぶきでびしょびしょ。
で、乗り終えた後、写真を見る。
ちゃんと目を開けて手を挙げていたが、
後ろの席のカップルがカメラ目線立ったのを見て。
「負けた・・・」と思った。

 そろそろお昼。
彼女はずっと「『ブルーバイユー・レストラン』で食べたい」と
言っていたのでそこで食べることに。
途中、ビッグサンダーマウンテンのファストパスを取る列に並ぶ。
取れたのは17時35分からのチケットだった。

 「ブルーバイユー・レストラン」に着く。
ここでも行列ができていてしばらく待つ。
30分ぐらい待ったか? やっと入れた。
中は夜という設定で暗かった
 端の席に案内された。
「カリブの海賊」のアトラクションのボートが見える位置。
コース料理を食べたが、美味しかった。
お酒が飲めたら良かったんだけど、

 ゆっくり食事をした後、食事の席から見えていた
「カリブの海賊」アトラクションを見る。
人形がリアルでおもしろかった。
一部人が混ざっているように思ったが、
良く見たらやっぱり人形だったり。

 で、「一度は見るのはいいかも」と
「イッツアスモールワールド」へ向かうことにする。
その途中、「ミクロアドベンチャー」のファストパスを取っておく。
「アストロブラスター」の方のファストパスはもうなかった。
その後店により、ミニーの耳のカチューシャを買い、
彼女に付けさせた。似合っている(^^)
 ホーテンドマンションもファストパスの配布は終わっていた。
ポップコーンをバスケットで買い、食べながら歩く。
ハニーポップコーン。食べるのが止まらない。
 やっと「イッツアスモールワールド」にたどり着いて見てきた。
まぁ、なんちゅうか・・・・。
 今度はカヌーにのろうとしたが、乗り場にたどり着けず。
疲れたのでビッグサンダーマウンテンの前辺りで休憩。

 ビッグサンダーマウンテンのファストパスの時間になったので
乗りに行く。
上下のあるジェットコースター。
まぁ楽しかったけどジェットコースターはもういいよぉ。

 てこてこ歩いて今度は「ミクロアドベンチャー」。
メガネをかけて見る 3D映画。
これはおもしろかった。座席に仕掛けがあったりして。

 ポップコーンの列に並んでポップコーンを買う。
今度はキャラメルポップコーン。
空になったバスケットに入れてもらった。
30分後くらいでエレクトリックパレードが始まるので
少し離れた柵に陣取る。間近の位置はすでにいっぱいだったから。
まぁきれいだった。
間近で見ればもっと良かっただろう。

 後は花火。列に並びながらでも見られるだろうと
その時点で90分待ちだったホーンテッドマンションに行く。
もう20時過ぎているのに・・・。

 列に並びつつ、花火を待つ。
位置によって花火のあがる白雪姫城が
見えたり見えなかったりするから
タイミングが重要!
・・・でも、結局予定されていた 20時30分にも、
それ以後にも花火はあがらなかった。

 21時30分を過ぎてやっとホーンテッドマンションの
アトラクションに入れた。
まぁ面白かった。

 ホーンテッドマンションを出たときにはもう22時5分。
閉園時間を過ぎていた。

 帰りも武蔵野線経由。
西川口に着いてからTOBUとコンビニで買い物をして帰った。
 EPSON DIRECT EDi Cube F550P 「MANDARA」上の Virtual PC 「FirstCircle」の
Vine Linux に PostgreSQL を Install しようとして
見つけた Vine Linux 3.x Tips (http://vinelinux.org/vine30.html) で
「フレームバッファ」というものについて
書いてあった。
なんでも、日本語が出るようになるらしい。

 今まで Linux を何回か install したことがあるが、
「LANG=Jp_ja (だったかな)」みたいに設定されているのに
日本語が出ないもんだから
いつも

UNSET LANG

として使っていた。
(ログイン時の環境設定を
どこでやればいいかもよく分かってない。)

 で、そのとおりに起動時に [ESC]キーを押して
boot: プロンプトを出して linux vga=0x301 として起動してみた。
起動後、ログインして DATE コマンドを試してみる。
・・・おぉ、日本語がちゃんと出てる。

 再起動してみる。・・・元に戻った(笑)。
う〜ん、起動時のオプションを設定する方法は・・・?
/etc/lilo.conf を書き換えて lilo で実行か。
でも、書き換えに失敗したら起動しなくなるなぁ・・・。
 とりあえず、書き換える前にバックアップを取る。
Virtual PC だから Poweroff して HDD のファイルを複製。
ファイルが大きいので複製自体は時間がかかるが、
でも楽ちん。

 再度起動し、WEB Page を参考にしながら
lilo.conf を書き換えて設定し、再起動!
・・・無事立ち上がり、日本語も表示された。

 フレームバッファ自体は Graphic を
表示するためのもののようだから、
DOS/V のような発想なのかな?

 あとは日本語が表示できる SSL Client があれば・・・。
(探せばあるだろ〜(笑))

神の如き一文

2004年9月29日 読書
ISBN:4086302047 文庫 桜坂 洋 集英社 2004/09 ¥540

 最近本を読む時間が取れてないがそれでも本屋に寄ったりする。
で本屋に行くとこれが置いていた。
あれれ? もうでているんだ。

・・・ちゅうわけでまだ初めの方しか読んでいない
「吉永さん家のガーゴイル(4)」を中断して読み始めた。
 とりあえず、あとがきをチェック。
・・・気になっていたことに関する情報は記述されていなかった。
 で、次に連載「カバー折り返し殺人事件」。
例の運動(http://maijar.jp/sd/)により連載の危機に陥っているにもかかわらず、
さらに泥沼に!!!

 で本編。
・・・すばらしい。最初の一文。
この一文、神の如し。

・作者はこの一文を一番書きたかったに違いない。
・あとがきによると作者は書きたいところから書くと書いてある。
・ゆえに作者はこの一文を最初に書いたに違いない。

と意味のない三段論法を打ち立てるほど強力な出だしの一文。
これで一気に作品に引き込まれる。
 これが一体どんな意味を持つようになるのか、
期待しながら読む。
ネタが読みかけの「吉永さん家のガーゴイル」と
なんとなく似ているってとこは気にしない。
・・・しかし、この強力な一文が大きく影響することはなかった・・・。

 基本的によしだが最初の一文が十分に生かされていないところが減点。

・・・そうだ、実写化すれば!(核爆)

 神を感じたいなら以下のシリーズ3冊目を参照。
http://dash.shueisha.co.jp/-mahou/

======
2008年2月19日
「まいじゃー推進委員会」さん移転に伴い、URL変更
 さて、修理されなかった
NEC LaVie G PC-LG60TTLZ7(「微透過液晶」の LaVie MX の NEC直販モデル)「Pentagram」は
月曜日に戻ってきていた。
で、会社に持っていって、再度 USB CD-ROM Drive を借りて
再セットアップを試みる。
 標準のセットアップがうまくいかない原因はわかっている。
この「Pentagram」の
Norton Ghost に使われている、fdisk の代用品 gdisk が
誤動作し、FAT16 のパーティションを切ってしまい、
データを適切に復元できないからである。
 で、まだ
「明示的にドライブC のサイズを指定して復元する」というのを
試してしていなかった。
 実際、同様に gdisk のトラブルと思われる
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?002210
では 明示的にパーティションサイズを指定するという
対処法が載っている。

 で、やってみる。
・・・Norton Ghost による Recovery は無事済んだ。
今まで出ていたエラーが出ずに。
そして Windows2000 Professional が立ち上がった。

 無理して修理をしなくて良かった。
まぁ、USB の CD-Drive は一つくらいあってもいいから
買っていいなぁ・・・。

 さて、「Pentagram」はけりがついたから
今度は 「Asassin」 の修理だ。
2010年4月12日追記
 必要な情報が日本語で無ければ、英語も含めて検索するしかないんじゃないかなぁ。。。
----
 会社に「MANDARA」を持っていき、仕事の合間に弄る。
とりあえず、VitualPC「FirstCircle」に
「Vine Linux 3.0」をアップグレードインストールし、
パッケージを追加でいろいろ入れてみる。
・・・でもだめだった。
WEB を調べてみる。うぅ、分からん。
 いろいろ見ているうちに rpm -qi ってのに行き着いた。
で readline パッケージに対して実行してみる。

rpm -qi readline

すると、「readline library を使うプログラムを開発するには
readline-devel package を installしろ」と書いてあった。
で、readline-devel で検索してみる。
なんか、rpm ファイルが見つかった。
これでええんかいな。
でもファイル名の一部に sparc ってあるぞ!(爆)
 う〜ん、install に使ったrpm ファイル名はなんだ?

find / -name rpm

なんてしてみたが、これじゃぁ分からない。

find / -name *.rpm

ってしてみた。が一つもひっかからない〜?
・・・installに用いた rpm は CDからコピーされていないんだ。
そのとき、いろいろ見ていたページで
「CD-ROM を自動的にマウントするには」というページに行き着いた。
とりあえず、Virtual Machine「FirstCircle」に Vine Linux 3.0 の
CD-ROM の iso Image をセット。
(Virtual PC は ISO Image を読み取ることができる。)
で、CD のファイルを探す。マウントポイントはどこだ〜?
自動的にマウントするようにはなっていないのか・・・。
よくわからないので「CD-ROM を自動的にマウントするには」
のページを読む。
ふむ。root で

mount /mnt/cdrom

ってすれば /mnt/cdrom の下が読めるのか。
昔聞いたことがあったような気がするが覚えていない。
(注: Sun Certified System Administrator for SOLARIS 8 保持者)
 で、名前に readline の文字列を含むパッケージを探す。
すると readline を含むパッケージは一つだけ。
readline-devel を名前に含むライブラリはなかった。
 いろいろ調べていたついでに見つけた apt-get で
readline を取得してみたがこれもできず。
 で、Vine Linux のページに行き、
ダウンロードできる ftp サイト(http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP)
に行ってみる。
Vine-3.0 の i386 の Vine フォルダの下に
RPMS.devel というフォルダがあった。
そのなかに readline-devel のパッケージがあった。
それを取ってきて
/usr/local/rpm というフォルダを作ってそこにおく。
ここに置くのが正しい流儀かは知らないが・・・。
で rpm -ivh でインストールした。
 再度 configMine.sh を実行!
・・・こんどは zlib が無いと行ってきた。
でも今度は対処が早い。
zlib-devel パッケージを同じ場所から取ってきて
インストールし、再度 configMine.sh。
こんどはうまくいった。
 で、早速 make する。

・・・しばらくするとエラーで止まった。
大量の syntax error。
うぅ・・・。
エラーが出ているのは tcl に関連して
tk 関連のコンパイルをするところ。
画面が流れて見られん。
ログファイルも見当たらないし・・・。
ちゅうわけで

make &>make.log

としてエラー出力をログに取り、
「syntax error」 を検索すると
tk.h で最初に syntax error が出ている。
で、エラーが出ている箇所を見てみたがよくわからん。
う〜む。
 エラーメッセージを元に
「tk.h Windows Syntax error」で google ってみる。
・・・すると同じようなエラーが出ているひとがいた。
でも、こっちは X11/Xlib.h がないというエラー。
自分のエラーログを見返してみる。
・・・ちゃんと2行上に同じエラーが。
そういうわけで X用のヘッダが無いことがわかった。
続きは後にして仕事に集中しよう。

 さて、就業後、続き。
まず、

rpm -qa | grep X11

としてみた。がパッケージが引っかからず。
あらら?
Vine Linux 3.0 の CD-ROM(イメージ)を確認する。
X11をファイル名に含むパッケージは一つだけ。
でも、なんか目的のものと違いそう。
このパッケージを検索してみたら案の定目的のものではなかった。
こんどは

rpm -qa | grep X

としてみる。
XOrg というパッケージがあった。
で、それに対応する XOrg-devel というパッケージを
readline や zlib と同じく Vine Linux の ftp site からとってきた。
で、インストール。

 うっかり root で PostgrSQL の make を
実行した可能性があったので一旦 make clean をしてから make。
・・・・・しばらくして無事完了した。
続いて make install し、
make check。
これも無事完了。
そういうわけでやっと PostgreSQL のインストールは完了した。

 次は PHP だ・・・。
「MANDARA」が UO(Ultima Online)専用機と化しているが、
さすがにこりゃまずいな〜ってことで
「Vine Linux 3.0」が installしてある
「MANDARA」上のVirtual PC「FirstCircle」
(この辺りの日記、未補完。書いている時間がないよ〜)
に PostgreSQL を installしようとする。
すでに PostgreSQL用のユーザーは作成済で
ソースも取得済み。
Install するのは 7.4.5 にした。
./configure --help の出力も印刷済み。

 まず、ざっとオプションの説明を読み、
付けるオプションは --with-perl と --with-tcl にして

./configure --with-perl --with-tcl

と記述した configMine.sh というスクリプトを
postgreSQL のフォルダーに作成。
chmod で実行可能にして実行!
・・・readline のライブラリが無いとかいうエラーで停止。
うぅ、どういうことやろう。
調べてみるがよく分からない。

rpm -qa | grep readline

としてみるとちゃんと readline は installされていた。
うぅ、どうしたらええんやろう・・・。

 お昼ご飯を食べようとなったので中断。
明日にでも調べ直そう。
 NEC LaVie G PC-LG60TTLZ7「Pentagram」を修理に出していた。
 修理代金が1万円以内なら連絡なしで修理していいと印をつけていたが、
電話がかかってきた。
 説明によると、故障箇所は CD Drive Cable の破損のようですが、
CD Drive Cable 単独の部品ではなく CD Drive自体の交換となるらしい。
で、肝心の修理代が・・・2万4千円。
・・・・・。いくらなんでもそれだけ出す価値のある機械ではないです。もう。
それにそれだけだせばポータブルな CD-RW/DVD-ROM を購入できるやん

そういうわけで修理せずに返してもらうことにした。
まぁ、再セットアップで発生していた問題は
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?002210
と似た問題だから ドライブC の容量を明示的に指定すれば
うまく再セットアップできるだろうからなぁ。。。
外付けの CD-ROM を買うか。ポータブルでなくてもいいや。
 
 今日の 9時から12時の間に、
NEC Lavie G PC-LG60TTLZ7 「Pentagram」の
修理の引き取りが来る。

 早く来れば朝マックを食べに行こうと話していたが、
結局引き取りは11時頃に来た。

 さて、今日はどうしようか〜。
上野動物園に行く案が出たがおなかがすいた〜ってことで
今、「クレープ&いも・くりフェア」をしている
サンシャインシティプリンスホテルのデザートビュッフェ(http://www.princehotels.co.jp/bin/r_view.pl?0901)に行くことにした。

 13時頃に出発した。
池袋に着き、サンシャインシティの向かっていく。
デザートビュッフェの時間にはちょっと時間が早め。

 途中で彼女が「『ばくだん焼』食べたい」と言い出した。
「デザートビュッフェ」を食べる前と後とどっちがいいか聞くと先がいいと。
列に並んで「ばくだん焼」を買う。
二人で一つ買ってその場で食べた。
なかなかおいしかった。

 で、サンシャインシティのプリンスホテルの地下にいく。
 デザートビュッフェは 14時30分から始まるが、
それまでは並んで待つ。
でも最初の10人くらいは椅子に座れるので早めに行くことにした。
14時05分頃に着いて、無事椅子に座って待つことができた。
 時間になって順番にテーブルに案内される。
夏のメロンフェアの時よりは空いているようで
4人席のテーブルに案内された。

 席に荷物を置いて早速食事を取りにいく。
食べ放題のメニューにはちらし寿司とかがあるが、
その他にサービス品としてメニューにないおかずや
オムライスやクリームコロッケが出ている。
で、それを確保してきた。
サラダとかをも取ってきて食べ始める。
まぁおいしかった。
で、早々に片付けてメインのケーキに取り掛かる。

 ケーキは芋のケーキと栗のケーキ、10種類ほどあったが
取りにいったときになかったひとつを除いてひとつづつ取ってきた。
彼女が食べ切れなかった分も食べたりしておなかいっぱい。
朝昼だけでなく晩の分も食べてきた。

 食事の後、ビリヤードに行く。
前に言ったときお同じ、池袋のロサ会館。
台は空いていてすぐに始められた。
 ゲームは 9 ball。(これしか知らない。)
当初、1-4 で劣勢だが 5−5 になり最後は 7−5 で勝った。

 結構疲れてふらふらになりながら帰った。

ボーリング〜

2004年9月19日 日常
今日は彼女と近所のボーリングにいった。
僕が 117-120-99、彼女が 106-70-110
2勝1敗だが、3回目は 100超えなかった。
う〜ん・・・。
ISBN:4257037016 単行本 朝日ソノラマ編集部 朝日ソノラマ 2004/08/03 ¥1,890

最近、本を読むペースが落ちているというか、ほとんど読んでいない。
時間の合間をぬって読んだ。

 ARIAL 20年の集大成とも言うべき本。
作者自身による注釈がおもしろい。
また新作を含む短編がいくつか載っているし、
OVA のシナリオ原案もよかった。

 ARIAL を読んだ人なら強くおすすめ☆。
 今日は中華街へ行く予定。

 朝はおしゃれにバイキング・・・ではなく、
昨日の TechEd でがめてきたパン(笑)。
まぁ、お昼をしっかり食べる予定だし。

 桜木町駅まで行き、バスに乗る。
「中華街入口」で降りる。
・・・が荷物が多いのが困りもの。
コインロッカーが無いか、
みなとみらい線の元町中華街駅に行ってみる。
地下通路に降りて、駅に向かう。
幸い、駅近くにコインロッカーがあった。

 荷物を置いたあと、中華街へ。
連れに先導してもらってふらふら行く。
とある食品雑貨屋に立ち寄る。
連れの知り合いの店で、いろいろ昔話をしていた。。
会えなかった知り合いとあうためもあって
あとで買い物にくる旨を伝え、
一旦店を辞した。

 さて、食事。
点心を食べると連れに連れて行ってもらう。
中華街の東の方にある「萬珍楼」に行った。
コースにせず、いろいろ頼んだ。
・小松菜の炒めもの
・春巻
・チャーシューまん
・小龍包
・ほたての生春巻き包み
・カスタードまんじゅう
・ごま団子
・ココナッツミルク
・烏龍茶
全部で6500円くらいだったかな?
美味しかったです。
とくに「ほたての生春巻き包み」が・・・。

 食事のあと、中華街をぶらつく。
関帝廟の前の雑貨屋をのぞいたり、
手相占いをしてもらったり。
関帝廟にお参りしたり、
連れの知り合いのお茶屋さんに寄ったり。
 再度食品雑貨屋さんをのぞいたが、
連れが会いたがっていた人が居なかったので
後でまた来ることにして山下公園に行くことにした。

 山下公園に行ってみる。
氷川丸の脇のあたりにくると
大道芸をやっている人がいた。
外人だが流暢な日本語で話していた。
まぁ面白かった。
 その後、マリンタワーに登った。
マリンタワーの上からさっきの大道芸をまたやっているのが
遠くから見えた。
下に降りてきて
マリンタワーの中にあるバードセンターにも行く。
鳥が放し飼いになっていて
餌をやることができる。
トマトばっかり食べる九官鳥がいたりして。
その後、同じくマリンタワー内にある
おもちゃの博物館にも行ってきた。

 マリンタワーから出て、先の食品雑貨屋に戻る。
今度は連れが会いたがっていた知り合いに会えた。
そこでいろいろ買い込む。
豆板醤とか、中華スープの元とかお菓子とか。
そして退却。
みなとみらい線元町中華街駅に行き、
コインロッカーから荷物を取り出して
そのまま電車に乗る。
横浜で京浜東北線に乗り換えて家の最寄りの駅まで
寝て帰った。

< 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 >