東部ストアに買い物に行った。
で、みそ汁に入れる豆腐を買おうと、
売り場に行くと、1丁の豆腐を二つに分け、
二つ繋がりになっているパッケージがあった。
こりゃ使うのにちょうどいい。
(「おかめ納豆」のタカノフーズ(http://www.takanofoods.co.jp)の製品だったようだが・・・)

そのまま横浜。

2004年9月10日 旅行
 TechEd のあと、みなとみらい駅で待ち合わせ。
20時の約束で、ちょうどくらいに相手と会えた。
で、TechEd で余った食券(4500円)使って
一緒に食事をする予定だが、
荷物が多いので先に宿にチェックインして荷物を置いてくることに。
(僕がたくさんの荷物を持ち歩いたまま食事に行くのを相手が嫌った)
 桜木町のブリーズベイホテルに行き、チェックイン。
海側の部屋を期待していたけど、街側だったので景色はいまいち。
 で、ホテルに荷物を置いてみなとみらいにいく。
もう21時を過ぎていて多くの店がオーダーストップになっていた。
結局、ファミレスみたいなステーキ屋でステーキを食べた。
もっとうまいものが食べたかったけど、仕方がない。
5200円で4500円分は食券で払ったので実質700円。
まぁ、700円でなら割りがあうが・・・。
食事のあと、そのままホテルに戻った。
 朝、少し寝坊する。
昨日より一本遅い。
今日も Hands-On Seminor を受けるので
朝に予約を入れないといけないが、
昨日より遅れてしまっている。
で、横浜で乗り換え、みなとみらい駅経由で行った。
 会場に着くともう列が長い。
別の入り口に回ってそこに並ぶ。
 開場後、急いで受付カウンターに行き、
少し並んで今日の分の予約をした。
 受付後、列を見るとまだたくさん並んでいた。
 さて、今日は SQL Server 2005 を使った開発についての
セッションを主に受ける。
 最初のセッションは SQL SERVER 2005 の新機能で、
.NET Framework の CLR で Stored Function や Stored Procedure を
作れるということに対して。
う〜ん、利点は分かるんだけど、
ことさら喧伝するほどのことでもない気がするなぁ・・・。
もともと外部の DLL の呼び出しとかはできたわけだし。
C# や VB.NET で関数や土ストアドプロシージャを
作れるようになっても
実際には T-SQL を使うことが主になるし。
Oracle ほど多彩なプラットフォームで稼動するわけでもないし。
(Oracle は JAVA でストアドプロシージャを作れたはず。)
32bit環境と 64bit環境の違いを気にする必要は減るけど。
(CLR がプラットフォームの違いを吸収する。)
まぁ、Visual Studio 2005 の IDE 上で開発出来るのは便利ですね。
 続いては朝に予約した Hands-On Seminor の
「SQL SERVER 2005 での .NETプログラミング」。
実際に CLR の Stored Function を作ったりしてみた。
あと、クライアントプログラミングで
MARS(Multiple Active Result Sets) のサンプルと
非同期入出力のサンプルを試してみたけど・・・。
じっくりコードを吟味する時間はなかった。う〜ん。。。
(今、日記を書くときに調べるまで非同期入出力を
非同期実行と勘違いしていた。
クエリの非同期実行は今でもできるし。)
 お昼は「peer talk lunch」とかいうパーティ。
カレーとケーキをたくさん食べた。
が、1500円の食券分を食べたかどうか。
面白い話も特には聞けなかったし。
 午後の最初のセッションは「SQL SERVER 2005 :サービスブローカー」。
Queuing の仕組みを SQL SERVER 2005 の中に内包するというもの。
うまく使えば面白そう。
 で、次は SQL SERVER 2005 の XML の機能。
便利になるかな?
内部で UTFー16 で持つってのが少し気になるけど。
 で、その次はまた Hands-On Seminor。
「Visual Studio による ASP.NET WEB アプリケーションの開発」。
新技術に対する講習ではなく、既存の内容に対する講習で、
まぁ、面白かった。

 その後、例によって今日のおさらいのミニセッション。
まぁ面白かったかな?

 さて、最後は「Architect Salon J2EE と .NET の両立は可能か?」
と題されたパネルディスカッション。
 でも内容はタイトルとは関係ない方向の話になった。
まぁ、面白かった。もっと時間を取って話を聴きたかったな。

 そうして TechEd の日々は終わった。
でも今晩はそのまま横浜。
 昨日と同じ電車に乗る。
今日は事故は起きず。

 会場に着くと列ができていた。
人数制限のある Hands-on Seminor の申し込みのためかな?
開場するとその列はみな Hands-on Seminor の申し込みに行く。
・・・目当てのセミナー、受けられるかなぁ・・・。
・・・って無事予約出来た。

 今日の SQL SERVER 2005 のセミナーは
OLAP や BI絡みのが続く。
朝最初のセミナーは OLAP の Cube を
RDB と統合的に管理する枠組みの
UDM(統合ディメンションモデル / Unified Dimentional Model) について。
なかなか期待のもてる機能というか、枠組み。
 SQL SERVER 2005 の新機能のいくつかは
「更新されたデータの告知の強化」という
内部に於ける強化があり、
それがあったらできることで実現している機能が
いくつかあるようである。

 続いてのセッションは「DTS」について。
大きく変わっていて直感的に分かりやすくなっている。
まぁ、SQL Server 2000 までの DTS は、
DTS Designer が DTS のオブジェクト構造を
きちんと反映しているものでなく、
分かりにくいものだったからなぁ・・・。
実際、「タスク」と「データの移送」の切り分けは
SQL Server 2000 の DTS (以下、DTS2000)でもしていた。
 ただ、この「データの移送」の部分が
かなり強力になっている。
多段でデータの加工が行え、
そのなかで文字コード変換もできるらしい。
かつて DTS を楽しんでいた身としては
さらに機能強化されて妙にうれしい。
(今? PostgreSQL なんか触って、思想が朽ちていくだけ。)

 お昼のミニセッションは
「MS が提案する理想のコラボレーション環境」っての。
まぁ妥当な提案ってところ。
そりゃ、うちの会社は

「Do a little without cost, ignoring total cost.」

だからねぇ・・・。

 続いてのミニセッションは
Amazon の Web Service にアクセスして
データを取ってくるというもの。
まぁ面白かった。

 午後の最初のセッションは「データマインイング」について。
うぅ、面白そうだけど、理論が難しい・・・・。
 続いてはレポートティングサーバーについて。
これがあれば「データを見られるようにしてくれ」みたいな
余計な仕事が減るんだけどなぁ・・・。
 そして次の時間は朝に受付をした Hands-On Seminor。
「SQL SERVER 2005 データ変換サービスと分析サービスの新機能」って
タイトルでの演習。
 まぁ、時間も短いし、ちょこっと弄っただけで終わってしまった。
 さてその日の復習みたいなミニセッションがあり、
夜はアジャイル開発を実際にしてみるというライブセミナー。
ちょっと題材が面白くなかった。

 帰り、雨が降っていたので桜木町まで歩かず、
みなとみらい駅から帰った。
 昨日より早く出る。
桜木町行きの電車に乗る。
予定していた電車より 1本早いけど。
・・・しかし川崎駅で人身事故らしく、
蒲田で電車が止まる。
仕方がないの東急に乗り換え。
多摩川線で蒲田から多摩川に行き、
みなとみらい線直通の東横線に乗り換えてみなとみらいに行く。
 駅からエスカレータを登っていくとパシフィコ横浜はすぐ。近い(^^;

 TechEd は昨日からだが昨日は既存技術の Lerning編で
本番は今日から。基調講演も今日だった。
 基調講演は、まぁ、こんなもんかってところ。
続いて午前中は SQL Server 2005 概要。
面白かったけど、すでに情報は流れているからなぁ・・・。

 お昼休みにオープンステージと称して
ミニセッションがみたいなのが 20分x2 である。
飯を食いに行かず、会場で配っていたパンで済ます。
 最初のは前のセッションが遅れたせいで聞けなかった。
で、昼休みに会場の無線LAN に接続している設定をしているうちに
始まってしまった。
うぅ、 ASP.NET WEB MATRIX の説明、最初から聴きたかったな。
まぁ良かった。

 午後の最初のセッションは「SQL Server 2005 DBA向け機能の強化」。
このセッションは凄かった。特筆するべき。
何が凄かったかって同時通訳。
めちゃくちゃで聞いてられなかった。
ここまでひどいのはいままで体験したことがない。
同時通訳を聞くのをやめて英語を一生懸命聞いてました。

 次は「SQL SERVER 2005 高可用性テクノロジ」。
Database Mirrorring とかの説明と transaction の分離レベルの話。
ちょっと理解できなかった部分があった。
続いて「64bit 環境における SQL SERVER の活用」。
ちょっとピントこなかった。う〜ん・・・。

 さてその日の復習みたいなミニセッションの後、
TechEd の10周年パーティ。
会場では屋台がでたりクイズをやったりしていたが、
そのなかにとてもすばらしいイベントがあった。
「GINGAR」こと 「Segway」に乗れるというイベント。
20分以上列に並んで乗りました。
ちょっと怖かったけど面白かった。
これが今回の最大の成果か?
詳細はともかく、
あの、
SEGWAY に乗ったぁ〜
ふふふ・・・・。
 目覚しを少し早めにセットしてあって
早く起きたが、少し早すぎたなぁ・・・。

 出発するとき、鍵閉めた後に
携帯電話と VAIO U「UNICORN」を忘れていることに気がついた。
うぅ・・・。

 駅で時刻表を見ると予定していた京浜東北線の電車が
桜木町まで行かないことが分かった。
携帯電話を取り出して、駅すぱあとでしらべようとする。
・・・サービスが休止中だった。うぅ・・・。
とりあえず来た蒲田行きの電車に乗り、
電車の中で Infoseek 乗換案内で経路を調べる。
・・・赤羽から湘南新宿ラインで横浜まで行くのが早いか。
赤羽で乗りかえる。運良く池袋で席に座れた。
新宿に着いたのは覚えているが、次に気がついたら横浜駅だった。
京浜東北線(というより根岸線)に乗り換え、桜木町へ。
 TechEd の会場は今年もパシフィコ横浜。
長く歩いて会場にたどり着いた。
新しく出来たみなとみらい線のみなとみらい駅が
最寄りの駅だったけど、電車賃の節約の為。

 会場には 8:10頃に着いた。受付開始は 8:15 から。
受付が始まり、一番前で受付をしてもらう・・・。
しかし、参加証の RFID の認識がうまくいかない。
僕だけでなく皆。やるな、マイクロソフト(笑)。
 まぁ、なんとか受付をしてもらい、
カンファレンスバッグを受けとる。
大きめのけっこういいバッグ。
セッション会場前でパンやコーヒーが飲めたので食べて飲む。

 セッション開始前に仕事を少ししようと
会社のノートパソコンを立ち上げる・・・が、ガス欠。
電源が入っていたのかなぁ。
そういうわけであきらめた。

 今日は復習的内容で軽めの内容ばっかり。
朝は短いセッションが4つ。
「.NET 概要」はちょっと物足りなかった。
「.NET Framework 概要」と
「.NET アプリケーションの動作」はまぁ面白かった。
「Visual Studio .NET 概要」はまぁこんなもんってとこで。

 昼休み、電源と有線LAN を使えるところに行って一仕事。
お昼はパンとコーヒーで済ます。

 午後はまず短いセッション二つ。
「ADO.NET 概説」は結構面白かった。
「WEB Service 概説」は
まぁ、時間が短いセッションではこんなものか。

 その次は「マイクロソフトのデータ戦略」というセッション。
TechEd の十周年記念のセッションで
Windows DNA のときのセッションを再現してやっていた。
思想がついていけない部分があり、ちょっとむずかしくて、
居眠りもすこししてしまった。

 最後は「.NET におけるセキュリティ」と「.NET クラスライブラリ」
の短いセッション二つ。まぁ良かったかな。

 で、17時45分頃に会場を出て、桜木町まで歩き、
桜木町始発の電車で家に向った。
 明日も楽しみだ。

ビリヤード〜

2004年9月5日 日常
今日は池袋に行った。
「如何屋」のマスタの誕生日プレゼントをえらびに。

 まず、東急ハンズに行った。
下から上まで一通り見て回り、
結局下の方にあったパズル売り場で
「とりあえず生」というパズルを買った。

 「カプリチョーザ」で昼御飯を食べて
その後、ビリヤードに行った。

 一緒に行った友人はビリヤードは初めて。
簡単にブリッジの仕方とかを教える。
そして 9ball をはじめる(ちゅうか、これしか知らない)。
初めての人と初めての人以上に下手な人で
なかなかゲームが進行せず、2時間半で 7ゲーム。
結果は・・・2勝5敗。うぅ・・・・。

 夜は「如何屋」のマスタの誕生日会。
本当の誕生日は明後日とのことだけど。
楽しかったです。

ボーリング〜

2004年9月4日 日常
 今日はボーリングをした。
友人と二人で 3ゲーム。
99-106-119
とイマイチだった。
友人の方はもうちょっと不調だったようだった。
 会社に持っていってセットアップ。

 昼休みに Norton Internet Security を買ってくる。
・・・でも、デスクトップに
Norton Anti Virus の製品版購入に関するアイコンがあるのに
肝心の Norton Anti Virus が入っていないよう。
変だなぁ・・・と思ったら、付属の CD から
インストールする必要があった。
とりあえずこっちを installしておこう。
Firewall 関連は実際にどうするか不定だから・・・。

 で、ちょうど Windows XP SP2 のダウンロードが始まっていたので
ダウンロードしてインストール。
すると、pre install されていた
JWord とかいう「検索プログラム」がエラーを出すようになった。
Uninstal もできない。
 そのソフトの WEBページに行くと
Athlon64 上で SP2 を入れると
障害が出るという載っており、
最新版を install すれば uninstall もできるというものだった。
で、早速 installして uninstall(笑)。
こんなんいらね。

で、Visual Studio 2003 を install途中で家に帰った。
 会社を早々に退出する。
EPSON DIRECT EDi Cube F550P 「MANDARA」の受け取りの為。
あと、郵便局から不在通知の入っていた分も受け取らないといけない。

 19時頃に家に着く。
パソコンは日通ペリカン便で届くらしい。
インターネットで配達状況をチェック。
ただいま配達中か・・・。
19時40分頃、郵便物が届く。
中身は Microsoft TechEd の参加者証。
 で、部屋を片づけたりしながら荷物を待つ。
・・・21時15分頃になってもこない。
インターネットで配達状況を再チェック。
・・・配達済になっているやん。
なんでや〜〜〜〜。
 配達に来たのに僕が気づかなかったのかとも思ったけど、
不在連絡票も入っていない。

日通のアホ〜〜〜。

 早速営業所にクレーム電話。
今日のうちにもってこいと抗議する。
調べて折り返し電話をくれるとのこと。

 で、折り返し電話があり、
持ってきてくれることになった。

 で、持ってきてくれた。
話を聞くと、
「エプソンダイレクト」に電話で注文のした際、
住所のアパートの部屋番号を、
「110号室」のつもりで「いちいちまるごうしつ」と言ったのを、
「1105」と間違われてその住所で発送され、
で、配達に来た人が「1105」なんて部屋が無いから
「105」に不在票を入れていたのだった。

・・・つまり、日通には非はない。

うぅ、こっちが悪いのに無理やり持ってこさせてごめんよぉ・・・。
・・・そういうわけで荷物を受け取った。

 一息ついて箱を開けようとする。
で、気づく。ずいぶん小さい。VAIO-U並。
それに軽い。
開けてみる。

 中に入っていたのは
「FINAL FANTASYモデル」に
先着300名に付属してくる
ゲームパッドだった・・・。

 伝票を確認すると荷物は二個口になっていた。
急いで再度営業所に電話した。

 暫くして途中で気がついて引き返してきたといって
本体を持ってきてくれた。
配達担当の人でなかったから気づかなかったと言っていた。
うぅ、重ね重ね迷惑をおかけしました。日通さん・・・。
営業所に無事本体も届いた旨を連絡して荷物の受け取りは済んだ。

・・・セットアップは明日会社に持っていってしよう・・・。
---
平成20年2月3日追記(平成20年5月12日リンク修正
この項目、ものすごくアクセスが多いのだが、
この項目には有用な情報はないです。
申し訳ありません。
MSDN のヘルプへのリンク貼っときます。
「CAST および CONVERT (Transact-SQL)」
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms187928.aspx
また、MSDN のヘルプの「Convert」の項目もいつのまにかできています。(この日記の成果。。。の訳はない。w)
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms189534.aspx
----

 アクセス元表示をみていると、ここには検索でたどり着いている人が多い。

検索の単語を見ていると、
「その道は俺も通ってきた道だ」とか
「うぅ、お前の知りたいことは日記の別のページに書いてある」とか
「当時俺も苦労した。が、詳細は忘れた」とか感じてくる。
(最近だと「なんで『山本かやの』での検索がこんなにおおいねん。」http://diarynote.jp/d/10395/20040819.html)

 実際、すごく単純なことが分からなくて区労したことも多い。
「PostgreSQL で「contrib/pgcrypto」っていったい何?」なんてことも
分かればなんでもないが分からなければ調べるのに少し時間を取ってしまった。(http://diarynote.jp/d/10395/20040404.html)

そういうわけで「検索結果に勝手に逆突っ込みシリーズその1」
・・・ってタイトルで必要な情報は尽くしてしまっているんだけど。

MS SQL Server のヘルプでは各関数毎に説明があり、ヘルプの目次の項目になっている。
しかし、型変換の組み込み関数「Convert」だけが同じく型変換の組み込み関数 Cast とまとめて「Cast と Convert」ってところで説明してある。そういうわけで少し見つけにくい。
実際、SQL Server の講習に行ったときも講師の先生が Convert をヘルプで引こうとしてすぐにみつけられなかった。

T-SQL や MS SQL Server と Convert の単語を
合わせて検索している人はこれでこまったんじゃないかな〜と。
勝手にぎゃくつっこみ。

でも、MS SQL Server 扱える人は幸せだなぁ。。。
なんで PostgreSQL みたいなのを扱わないといけないんだ〜(泣)
---
平成19年12月20日追記
「T-SQL ヘルプ」でググるとこのページが TOP に来てしまうなぁ。
「Transact-SQL リファレンス」でググりましょう。

http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms189826.aspx
 アクセス元表示をみていると、ここには検索でたどり着いている人が多い。

 しかし、以前は最新の日記からページが割り振られていたため、検索エンジンにキャッシュされた時期とのタイムラグがあると場所がずれてしまうことがあった。
そのため、プロファイルのところに「検索エンジンからたどり着いた場合は対象のページが後ろにずれている場合があります。」と注釈をいれていた。

 しかし、開発日記(http://diarynote.jp/d/10000/)を見てみると
8月3日(http://diarynote.jp/d/10000/20040803.html)に変更されていた。
 これでたどり着きやすくなるだろう。

あとは画面下の現在ページの表示がもう少しみやすくなればいいな。。。
 火曜日に届く機械の名前を考えていた。
以前サーバーテスト用ノート機は「Pentagram」にしていた。
今度はどうしよう・・・。
そうだ、Virtual PC を使っていろいろ動かす予定だから
「MANDARA」にしよう。
 Server環境のテスト用および開発用の新しい機械が欲しくなった。
条件は
・ノート機であること。大きさは問わない。
(Desktopである「Flamberg」は死蔵状態になってしまっている。
会社でも使用できる必要がある。)
・Virtual PC を使用することを想定してメモリを多くする。
・Longhorn の AVARON および Graphic の能力不足でできなかったゲームを想定して十分な Graphic能力を持つ。
・Athlon64 がいいなぁ・・・。(単なる物欲)
って感じ。
で、最後の条件のせいで結局
EPSON DIRECT EDiCube F550P の、
Final Fantasy XI オフィシャル動作認定モデル
ってことにした。

 終業後に EPSON DIRECT に電話する。
キャンペーンで WEB での注文より
電話での注文の方が安くつくため。
B.T.O. の組み合わせは何度も推敲し、
手元に印刷している。

 電話をかけ暫く待たされて
やっと相手が出て注文を開始した。

 CPU は選べるオプションで安い方の Athlon64 3200+、
MEMORY は 1GB のメモリを 1枚差し。

 機械が届くのは火曜日。
出費が痛いが、楽しみ。
 とあるカード会社のページで、
支払額の確認に行く。
うぅ、かなりの金額。
そのうちカード破産するかも・・・って話はともかく。

 このページ、最近変更があり、
https なログインページが無くなり、
http なサイトのトップページにログインのフォームが組み込まれた。
・・・って、それってセキュリティの問題があるのでは?
担当者は馬鹿か?
・・・ってな感じで抗議してしまいました。

・・・ここに書けないようなはずかし〜い文面で。
・・・はい。馬鹿は僕です。

 Form の Action の先が https なら通信は SSL で行われるので、
ちゃんと暗号化してくれはります。
ちょっと考えりゃぁわかることなのに。

 うぅ、穴があったら入りたひ・・・
ちゅうか、穴に入った後、だれか埋めてくれない?

---
2010年1月21日 追記
暗号化の問題だけではなく、サイトの詐称等の問題があるので、やっぱり https にするべきらしい。

 先月、サンシャインシティに友人といったときに、
プリンスホテルのレストランで
デザートタイムに「チェリー食べ放題」ってのをしていた。
 時間も会わなかったし、それには行かなかったが、
その次の週からは「メロン食べ放題」をするとなっていた。
それを見て、「今度これに行こう」と約束した。
 その後、いろいろと忙しくて(コミケとか)機会がなく、
今日になってやっと行くことができた。

 11時前に出発し、サンシャインシティには11時半くらいに着いた。
まず、水族館に行く・・・といってもお目当ては併設の ZooZooランド。
犬とか猫とか触れるところかなと思っていったんだけど、
そういうところではなく、小動物園で動物を近くで見られるというものだった。
小さなサルがかわいかったし、アルマジロは動かなかったし、
ペリカン・マンボウ・ペンギンとか見て楽しかった。

 水族館の方へ行くとちょうど餌やりの時間になっ他。
ダイビングスーツを着たお姉さんがエイに餌をあげるというものだった。
あと、ウツボを岩の穴から引っ張り出して見せたり。
大きかった・・・。

で、前に見たのだけどゆっくりと見て回る。
しばらくしてから時計を見る。
・・・あ、アシカショー見逃した・・・。

でも、動物のお散歩というイベントを見られました。
小型のアリクイがかわいかったです。

 で、水族館を出て
同じサンシャインシティにあるプリンスホテルの
レストランへ。
デザートタイムは2時半からだが、30分前にレストランの前に行く。
早かったのでいすに座って待つことができた。

 早速スイカとメロンを取りに行く。
メロンの種類はわからないが、
西瓜とメロンを取ってきては食べた。
もう一人がケーキとかをとってきたのでそれも食べる。
 食べ放題で最初のほうはみな並んでいたが、
40分もすると列は無くなっていた。
メロンはとにかくいっぱい食べる。
あたりはずれがあるが
おなかいっぱいになるまで食べた。
幸せだったなぁ〜。
「山本かやの」さんからのメールが来ました。
返事書こうかな〜(with 下心(笑))ともおもったけど、
そのまえにふと検索してみると・・・
いしかわじゅん先生(http://hw001.gate01.com/jun-i/)の
ところの「山本さんからの手紙」(http://hw001.gate01.com/jun-i/yamamoto.html)と全く同じ文面でした。
ちぇっ(笑)
トラックバックちゃんと動くかな?
使ったこと無いんだけど。

で、桜坂洋 応援特設日記(http://d.hatena.ne.jp/yomimaru/20040701)
からうちの日記へリンク張られていたんだけど、
平成15年12月31日の日記(http://diarynote.jp/d/10395/20031231.html)へのリンクはちょっと。。。。
平成16年5月28日の日記(http://diarynote.jp/d/10395/20040528.html)
の方につないでくださぁい。

コミケ2日目〜

2004年8月14日 読書
 今日はあんまし忙しくなかった。
特に買いにいく本もなし。
鼻水が止まらない状態で早々に退却。

< 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 >