買ってからしばらく積読していましたが、
やっと読み始めました。

 面白かったですね。
少女の犯罪小説。
これを楽しんで読める人は幸せなんだろうけど、おすすめ☆

却下。

微妙なお茶の風味が「抹茶羊羹」みたいで結果「抹茶羊羹を食べながらコーラを飲んでいる」感じになる。
お昼休みに食事に出た時に。

 検索ログを見ていると 「schemataとは sql」で

http://10395.diarynote.jp/200702161642260000/

を検索してきている人がいた。

 上記のネタはわかる人にはわかるんだが、
わからない人にはわからないんで
無粋あるいは「釈迦に説法」なんだけど補足。

 日本語の文法でも古文とかの影響をひきずって
例外的な規則をもつ場合があり、
英語でも不規則変化の動詞ではさんざん苦しめられたが、
単数形と複数形でも例外的な変化をする単語があります。
例えば

phenomenon - phenomena
antenna - antennae
automaton - automata


schema - schemata

です。
・・・が、これまた日本語と同じく、
ネイティブでも例外的な規則は知られていない場合も多く、
誤用が定着する場合もあるもので、
手元の電子辞書新英和中辞典(第5版)で上記にあげたものでも
antennaと automaton は -s と併記になっており、
antenna の方は米語で(テレビ等の)「アンテナ」をさす場合の複数形は -s しかないように書いていました。

ちゅうわけで DB2 と MS SQL Server の違いがおもしろかったので。

って調べてみたら MS SQL Server内部でも「独自オブジェクト」と「標準準拠」で食い違ってますね。
sys.schemas(http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms176011.aspx)
INFORMATION_SCHEMA.SCHEMATA(http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms182642.aspx)

追記:
おっと、DB屋としては
datum - data
も挙げておかないと。
「お兄ちゃん用 Internet Explorer」
「お兄ちゃん用 Internet Explorer」
僕が会社でつかっている機械は「DELL VOSTRO 1510」で、
WUXGA(1920x1200)の表示ができるすぐれものである。
(http://10395.diarynote.jp/200807012000320000/ 参照
ちなみに HP 2133 はお下がりの Let’s note CF-R4 と
交換してもらっていまは使っていない)

 低温やけどをおこしたりで苦労はしたが、気に入っている機械である。

しかし、IE を立ち上げたとき
「Dell により提供された Internet Explorer」

とタイトルバーに表示される。
 ず~と放置していたが、先週「やっぱ気に食わない」とInternet Explorer を 8 にバージョンアップした。
・・・しかし、

「Dell により提供された Internet Explorer」


とあくまで主張し続けていた。

 今朝、ついに切れた。

 とりあえずレジストリを検索してみると

¥HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Microsoft¥Internet Explorer¥Main


に「Windows Title」という項目がありそこに「Dell により提供された Internet Explorer」と書いてあった。

さっそく書き換えて


「お兄ちゃん用 Internet Explorer」



のできあがりw。

---
2009年4月10日追記
http://support.microsoft.com/kb/176497/ja
参照

Willcom Advanced W-ZERO3 を使っている。
メーラー・ブラウザ・電話としては使っているのだが、
Windows Mobile機としては全然使いこなしていない。

これではいかん!
・・・というわけで、Circle.ms で見つけた「メイドさんとPONG」というアプリを見つけて入れてみた。
http://c10008495.circle.ms/oc/wr/WorkDetail.aspx?CWID=10000177

ピンポンのスコアが時計になっていて、
時計が変わるときにはちゃんとミスするようになっている。
ゲームを一生懸命やってるメイドさんもかわいいし、
結構気に入った。
まぁ、ピンポンゲームとしては一度でやめたけど。


やっと 2008年の夏がおわったね~。

・・・って、前巻のあとがきに「夏に出す」と書いたばっかしに相当いじめられたのでしょう。
あんましいじめられたたせいで、作者がやけになって今回のあとがきで「未完だけどもう続きは出ない」フラグを立てちゃってるよ。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E5%9D%82)

 残念だなぁ。。。。(笑)

 作品の方はまぁよしかな。
プロローグがちょっと読みづらかったけど。
あと、美鎖の活躍が少ないのが残念。
会社から帰る途中、地下鉄千代田線の中で半分寝ぼけながら任天堂DS で「ナンバープレートプレース」(「数独」は登録商標)をしていた。
北千住についたのでスタイラス(タッチペン)を刺し、蓋をしめて手にもって降りたホームに降りた。

・・・歩いていると足に何かが落ちる感じがした。
手元を見るとスタイラスがなくなっている。

しかし、あたりを見渡して探したが見つからない。
ホームの下に落ちたのかなぁ。。。

 DS用のスタイラス、いろいろ売っているが、純正に勝るものはない。
サードパーティのはみんな先がまるいのである。
アドエス(Willcom Advanced W-ZERO3[es]) のスタイラスとしても実はDS純正のスタイラスが一番使い勝手がよかったw。

 一時、なくしてしまっていたのだが、昨年の引っ越しの際に洗面所で見つかり、
無事復活を遂げたのだが、今度はもう戻ってこない。

サードパーティからいいのがでればいいのだけどね。

ちなみに、アドエスのスタイラスには「ハト」
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/4525443012589/
を使っています。


仕方がないので、あきらめて Windows XP をインストール。
SP3 を用意していなかったので SP2 を一旦インストールし、
その後チップセットドライバ(オンボードの NIC のドライバも含む)をインストールし、
そして Windows を SP3 に Update!
・・・の途中でブルースクリーンで落ちた。

いや、そもそも調子悪かったし、
起動時にチップセットファンが回っていないという警告が出てたし。

で、ケースを開けた状態で電源投入してみた。
チップセットファンがまったく動いていなかった。

分解して掃除すれば直るかな~って挑戦する。
チップセットのファンを取り外すには
マザーボードをケースから取り外さなければならず、
さらにそのためには電源とか全部とりはずさなければならなかった。

 グラフィックボードを取り外すときに、
ボードを固定する部品の爪を折ってしまった。
まぁ、動かなくなるわけではないだろうが。。。
 ショップブランドの PC で、
インシュロックで線を束ねていたりしたが全部切る。

 なんとかマザーボードをケースから取り外し、
裏からチップセットファンを固定していた部品も取り外した。
で、さらにファンを分解してみた。
・・・ほこりの問題ではなく、そもそも回らない状態になってた。

 ここでググッて見た。「A8N-E ファン」で。
・・・このマザーボード ASUS A8N のチップセットファンは酷い代物で
壊れやすいらしい。

 さて、どうするか。
チップセットファンを代替のものにすれば使えそうだが。
でも、Winsows 2008 R2 + Hyper-V のテストには使えないんだよなぁ。。。

マザーボード、CPU と メモリを取り替えるのがいいのだが、
財政問題もあるからなぁ。

やっぱ、収入に余裕がないエンジニアは結婚してはいけな(ドカッ☆バキッ☆グシャ☆)きゅぅ(@_@)~



Windows 2008 R2 の Hyper-V を試そうとしたけれど、門前払い。
不調で頻繁に落ちる機械があり、あまり使っていなかったが、
一念発起し、掃除して Windows 2008 R2 Beta を入れてみることにした。

Windows 2008 R2 を Download し、DVD-R に焼いてそれで起動してインストール。

選択肢に迷ってなんどかやり直したけど、インストールを始めたら比較的すぐに終了した。

で、次は Hyper-V だ。
機能の追加で「Hyper-V」を選択!


Hyper-V をインストールできません。
このコンピューターのプロセッサが Hyper-V に対応していません。
この役割をインストールするには、サポート対象のハードウェア支援による仮想化機能がプロセッサに装備されており、その機能が BIOS でオンになっている必要があります。


しくしくしくしく。

ちなみに、
CPU は Athlon64 3500+ Socket939
Motherboard は ASUS A8N-E

でした。


よっしゃぁ。
今日のお昼は鳥しばくぞ~。

北千住駅の罠

2009年1月21日 健康
引っ越して、通勤で東武伊勢崎線で北千住駅まで行き、千代田線に乗り換えるようになった。

今日も西新井・綾瀬寄りの通路を移動していた。少し早めだったので全体的に密度が若干低くて大阪並の早足で移動していた。
千代田線のホームの階段を上がったあたりに来た。
なにげなく、前の人の少し右に膨れた、いや、
前の人が不自然な進行方向のわずかな変更をした。。。。★☆○▲▼?!※●。。。。いてててて。

そこの罠があった。

股間をぶつけた。右の玉直撃。

丁度腰より少し低いくらいの柵があったのだ。

夜、帰りになってもまだ疼く。

大丈夫だろうか。
使えなくならないだろうか。
まだ左があるから大丈夫!。。。かな?。

いてて。

昨年は小さな変動がいくつか。
今年は安定するかな?

なんとかがんばらないと。

できることしかできないけどw。
郵便局への転送依頼の方法を調べた。
これもインターネットでできる。(ただし、クレジットカードが必要)

しかし、
・転送希望日は3日後から指定できる
・手続きに最長一週間程度かかる(これは郵便局窓口でも同じ)

仕方ないので大急ぎで申し込み。

ついでにたまにダイレクトメールが届くヤマト運輸のほうも調べる。
クロネコメンバーズに入っていたので
(荷物到着通知サービスに入っていたら
その後のサービス統合で勝手に入れられていた)
ログインし、「宅急便転居転送サービス」を申し込む。

すると、「郵政省メール」で葉書を送るので署名捺印して送り返すようにとのこと。
これも後手に回ったなぁ。。。


郵便局・宅急便の転居届けは早く出すようにしましょう。

その他の宅配便サービスはまぁいいか。
特に佐○急便は天敵だしw。
・昔(大阪にいたとき)不在で荷物を受け取れず、不在連絡表が入っていたが
連絡しなかったら不在連絡表を入れてこなかっただろうと上司に怒られたと
配達員に愚痴られた。
そんなん再配達されるならば連絡入れるとは限らないに決まっている。
こんな脳みそ体育会系のノリの企業は嫌い。
・昔、一つ前に住んでいたところで、
同じく不在で連絡入れなかったことがあったとき、
 配達員に自転車の空気を抜かれたことがある。
その配達員自体に問題があるのだろうが、背景は上と同じと考えられる。
さすがに今はそんなことはないだろうが。

さて、引越しの準備。
いろんなものを捨てる。

とりあえず自作パソコン一台とCRTディスプレイ一つを処分しようとおもった。
今まであんましきちんと調べてなかったので
検索しても怪しげな廃棄物処分業者しか見かけたことがなかった。

とりあえず、CRTディスプレイ。
三菱 Diamondtron Flat RDF17IS を捨てようとした。
「yahoo知恵袋」で類似の質問があり、そこからたどって
http://www.pc-eco.jp/
にいきついた。
とりあえず、捨て方は分かった。
・・・しかし、手続きとかで何日かかかる。
引越しに間に合わないので、廃棄を中止。

さて、自作パソコンのほう。
検索すると

http://www.pc3r.jp/home/pc3rcenter.html

が引っかかった。
とりあえず、ここで引き取ってもらえるらしい。
・・・ただし、高いなぁ。。。
まぁ、怪しげな廃棄業者に引き渡すよりはいいんだが。。。。
でもこっちも時間がかかるので引越し後。

会社にインフルエンザ予防接種の案内が貼ってあった。
土曜日もやっているとのことだったので、
11/22土曜日、会社に泊まった翌朝、
案内のあった病院へ行った。
その病院は女医さんがほとんどなのでウキウキしながら。
・・・しかし、開業時間になっているにもかかわらず、
電気も点いていない。
アドエス(Advanced W-ZERO3[es])で病院のホームページを検索してみてみる。
・・・土曜日は隔週と書いてあった。

そういうわけで、今週、再度チャレンジ。
会社に泊まらず、家から病院に向かった。

病院に着くと電気が点いていてちゃんと開いていたw。

事務にも若い女性の人がしかいない。
事務でインフルエンザの予防接種を申し込み、
問診票を書いて待合室に。

待合室で少し待つ。
・・・あ、男のスタッフの人が通りかかった。(どうでもいいw)

そのうち呼び出されて診察室に。
期待通り女医さん☆。眼鏡かけて可愛いw。

腕を捲り、横を向く。

注射、さされたら痛いなぁ。
痛かったら我慢せずに痛がってみよう。
女医さんがどんな反応するかw

・・・とか不埒なことを考えていたら、
いつのまにか終わっていた。
・・・全然痛くなかったんですけど。
ちゅうか分からなかったんですけど。
不埒なことを考えていたから
射したことにされて実はされていないとか?w

注射後に女医さんが注射したところに
止血パッチをはろうとしていた。
・・・困っていました。注射したところが分からなくてw。
困っているのが分かったので微笑んでみた。
女医さん、照れながらおろおろして必死に注射位置を探す。
可愛いw。
そのうち見つけられてパッチを貼っておしまい。

あとは精算して領収証をもらって出てきた。

いやぁ、女医さんはいいですね~
・・・じゃなくって、無痛針ってのはすごいですね。
びっくりしました。

基本的にサイトからダウンロードできるから
OSの一部を除いて全部捨ててしまおう。

大量にあるなぁ。差分の箱、全然あけてないからなぁ。。。

そういや、媒体を DVD に変える前の CD も、
捨てる予定で箱に入れたままだったような・・・・
・・・出てきた。量にして一気に2倍><

実際、MSDN Subscription のダウンロードサイトから
ダウンロードすれば済む訳だから。多少は時間がかかるが。

引っ越し先を決めてきました。
「よくわかる現代魔法」がアニメ化らしい。
ところで夏はいつだったっけ?
 今年の初め頃に VAIO U のキーを外してしまってから持ち歩いていなかった。
で、その後しばらくして会社から HP2133 をあてがわれ、
最近、電車で立って使えるほうがいいということで
お下がりの Let’s note R4 に交換してもらった。

 コンピュータを持ち歩きたい理由は

・社外でも緊急時の対応ができるようにしたい
・会社のメールのチェックをしたい

である。もっとも、最近の仕事はそんな緊急時はないのだが。

 会社のメールのチェック、
メールを自分のプライベートのメールや他の WEBメールにでも
転送すれば Advanced W-ZERO3[es] で見られるのだが。。。。
・・・と思っていた。
(昔は会社のメールを自分のメールアドレスに転送していたが、
今はやっていない。
今の会社で特に禁止はされておらず、そうしている人も多いが、
それでいいかは疑問。
業務によっては gmailをクラウドサービスとして会社が活用している部分もあったりするので一概にはいえないところが。。。)
で、もうすぐ会社が Exchange に移行して、
WEB でメール確認ができるようになる予定だったのでそれに期待していた。


ある日、ふと思いついた。
Advanced W-ZERO3[es] で会社のメール、取れるんじゃねぇか?

普段使っている W-ZERO3メールとは違う、
Windows Mobileのメールクライアント に POP の設定をしたら、
あっさり会社のメールを読めるようになった。
・・・いままで会社のメールをチェックするためにノートパソコンを開いていたのは何?(T_T)
アドエスにしてから一年以上気づかなかった。
前の PHS が Willcom以外のメールも受信できる機能があったものの、
実質使い物にならなかったことが阻害要因になっていた。

 そういうわけで会社のメールチェックは楽になった。
アドエスではメールは受信日から3日で削除するように設定。
もちろん、受信してもサーバに残すようにしている。
(会社のメインの機械でサーバからの削除時期を指定している)

しかし、このメールクライアント、
妙に電池を食うのに外部から殺す以外で終了できない。
こまったもんだ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >