今日のイタリアンな話そのいち〜。
 行きつけのバー「如何屋」によく来るお客さんで
イタリアンのシェフの人が居る。
 以前は代官山の流行の店で働いていたが、
オーナーともめて店員全員がやめるときに一緒にやめていた。
 その人は、埼玉の西川口に店を開いた。
オーナーシェフである。
 で、行ってみた。男一人で(泣)。
 店の名前は「BUROSSO」。
オープンカフェ風のおしゃれなお店。
店は空いていた。

 で、いろいろ食べたいものがあったが、
たくさんは食べられないので
シーフードピザを注文。
 めっちゃうまかったです〜。

 今度はパスタを食べに行こう。
そのうち、カップルと女性客でいっぱいになり、
野郎一人では行けなくなりそうだから。

JR西川口駅の東口から徒歩3分くらい?。
定休日は月曜日
048-254-3955
ISBN:4086003996 文庫 ひびき 玲音 集英社 2004/03/31 ¥440

今日のイタリアンな話そのに〜。
「まりみて」の最新刊「チャオ ソレッラ!」買って読みました〜。
祐巳さんたちの修学旅行でイタリア〜。
無事饅頭と煎餅は見つかるか?
・・・ってのよりも・・・。
あああ・・だめ。具体的に想像しちゃ。
笑って軽く流さないと。
だめだだめだだめだ。想像しちゃ。
そんな由乃さんはしたない・・・ってだめだって想像しちゃ。
僕そんな趣味ないし・・ってだからだめだって。
あうぅ・・・・。
2010年4月2日追記
なんか、アクセスがやたらと多い。
このあたりの情報がほしいのでしょうか。(正しくは「さくらまつり」)

http://www.web-hasuda.or.jp/5_1/sakura_fes03.html
明日ですね。がんばってください。

http://circus.nandemo.gr.jp/common/connection/sakura_event/index.html
2009年も行った。どっかのゲームメーカーが出店していたのは見かけた。
----------------------------
今度の週末、花見に行こう。

っと決めた。
で、駅で「駅からハイキング」のパンフレットを集めてきていた。
金曜日、どっか申し込もうかなと JR東日本のサイトを見たら
締め切りが済んでいるものばかりだった。

 まぁ、ハイキングにあわせなくてもってことで
蓮田のさくらまつりを見に行くことにした。

 蓮田は大宮から東北本線で3駅目
大宮で乗り換えて快速で一駅だった。
パンフレットを会社に置きっぱなしだったので
駅の地図を見て歩く方向にあたりをつけて
桜祭りの会場へ向かう。
 途中、小さな神社があったので御参り。

で、無事会場が見えるあたりまでたどり着いた。
元荒川の河川敷で、橋を渡った向こう側が会場。
その手前にアイスクリームの工場直営販売店があった。
シューアイス3個で105円。安い。

で、橋の上から眺める。
桜がきれい。水面に桜が映って不思議な雰囲気。
(http://www.miko.org/~naruto/img/H160403HASUDA.jpg)

 さくらまつりの会場にくると
そこは人で一杯。
地元のひとが露店をだしていた。
とりあえず、芋煮を食べる。
うむ。おいしい。でも、酒が欲しい・・・。
回っていると酒屋さんが出しているお店で
日本酒を売っているところがあった。
とりあえず、神亀の濁り酒。
で、それをちびちび飲みながらまわる。
今度はすいとんを買った・・・ら両手が塞がった。(自爆)
どこかで腰を落ち着けようとするが、いい場所が無い。
花見にくるんだから、一人でも敷物を持って来るべきだった。。。
ベンチの端に座らせてもらってなんとか食べることが出来た。

 さて、また回っているとなんかイベントが始まった。
「蓮田節」とかいうのに振りをつけてグループでの踊りを競う会。
まぁ、「よさこい節」みたいなもん。
僕が見たグループは鳴子ではないなんかを持っていた。
全部のグループが持っているわけでもないようだったが。
 まぁ、あんまし興味深いもんでもないんで
また露店をまわって
お酒の露店で日本酒(銘柄をわすれた)を買い、
別の露店で焼きそばを買った。

 今度は水の流れているところ近くの桜の下に行き、
焼きそばを買ったときにもらったビニール袋を引いて座った。

 桜がきれいだった。
川面は桜の花びらが一杯だった。
焼きそばを食べた後は
本を読んだりしてまったりすごす。
酒をちびちび飲みながら。
たまに写真を撮ったりして。

 今度は豚汁と日本酒「竹鶴」を買って
同じ場所に戻ってくる。
まったりとすごす。

風が少し吹いて、たくさん花びらが舞った。
写真に取れないかなと思ったけど、
僕のデジカメには花吹雪は映らなかった。
ふとみると、日本酒の入ったコップに花びらが浮いていた。

 さて、そろそろ引き返そうかとしたら、なにやら人が集まっている。
「花咲か爺さん」とかというイベントで
台の上からご祝儀やお菓子を撒くイベントらしい。
なんだかな〜と思いつつ、
開始になると自分も加わった。
で、一生懸命取ろうとするけど取れない。
ご祝儀とか手に何度かあたったが、そのまま弾いていしまった。
そのうち、足先にあたってけっとばしたような間隔があった。
ぱっと見たところ何も無かったが、よく見ると一つ落ちていた。
拾って自分が何の群集にいるのか分かっていないような
近くの小さい子にそのままあげた。

で、そのイベントが終わって会場を辞した。
帰りもまたシューアイスを買った。
駅への道は「駅からハイキング」の矢印に沿って帰っていった。

まだ早いな。帰りに大宮に御参りしていこうか。

大宮参り

2004年4月3日 旅行
蓮田からの帰り、
大宮(氷川神社)に御参りすることにした。

たしか、大宮には大宮駅より近い駅があったような気が・・・ってんで、
ひとつ手前の土呂駅で降りた。

改札を出て、地図を見る。
・・・大宮に近い駅は東武野田線の大宮公園駅だった・・・。
まぁ、二つ手前の東大宮で降りなかっただけ良しとしよう。
(大宮公園駅は東武野田線で大宮駅から二駅目)

 また電車乗るのもなんなんで、そのまま歩いていくことにする。
土呂から大宮公園駅の間のあたりは
「盆栽町」というところを通っていく。
このあたり、なかなか趣がある道だった。
関東大震災後、盆栽屋さんが都心から移り住んだ地域らしい。
 大宮公園駅脇の踏切を横切り、
大宮公園に向かう。
博物館を目当てに行き、その脇を通る。
そこは弓道場だった。
袴姿でなく、学校の制服姿の弓道少女がいっぱい。
萌え〜ってうっとりしているわけにも行かないんで
そのまま通過〜。

 池の脇をとおり、埼玉護国神社の前を通っていく。
大宮はどっちだ?

 大宮公園も桜がきれいだった。
公園の中に入る。
人が一杯で露店も多かった。
でも、玄人さんの露店だからちょっと高め。

 公園内の地図を見て大宮に向かう。
隣り合わせだったからすぐに大宮の敷地内に入った。
大宮公園は大宮の神苑が由来なんだろうな。

 で、御参りをしに拝殿に行くと
なぜかお賽銭箱に行列が。
並ばんでも、お賽銭入れて脇から拝めばいいのに・・・
と思いつつ列に並ぶ。
実際脇からお賽銭を入れて拝んでいる人もいるんだけど・・・。
 すると、神主さんからの放送。
「並ばなくても、横から御参りされたほうがよろしいかと・・・」
笑いが起こり、列が崩れた(笑)。
「ナイスツッコミ」(後ろの参拝客談)

さて、御参りも済んだし、とぼとぼ帰る。
途中、前に食べたたこ焼きを食べようかと思ったが、
その店はなくなっていた。

帰りの電車の中で眠って乗り越してしまい、引き返すことになった。

家に帰り着くとすぐに寝てしまい、
途中目が覚めたことはあったが
朝まで寝ていた。
少し前の話。
===================================================
Crypt を司る Windows用の ActiveX Object を作ったので、
登録処理などを Access からするのには困っていなかった。
(Crypt戦記復讐編 http://diarynote.jp/d/10395/20031108.html)
(Crypt戦記怨念編 http://diarynote.jp/d/10395/20031104.html)

 しかし、システムの改善を図るにあたり、
やはり PostgreSQLで Crypt関数が必要になってきた。
しかし、まだ作っていないし、
UNIX の Cでの開発・テスト環境は僕の管理下にはない。

 そういうわけで、PL/Perl を使えるよう
システム管理者(兼開発者)の人に依頼した。
 そこで相談して、再コンパイルとかするならついでに
PostgreSQL 7.3.4 から PostgreSQL 7.4.2 に
Version Up しようということになった。
翌日の朝に切り替え作業を行うことにして。
 管理者の人は開発環境ですでに PostgreSQL 7.4.2 を使っており、
システムが動くことは確認済みである。
 でも、まぁ一応リリースノートに目を通しておくことにした。
7.4.2 は重要度が高そうな BUG Fix で、
7.4.1 は特に気にするところなし。
7.4.0 も・・・・あれ?

「Add md5() function to main server, already in contrib/pgcrypto」

 おぉ、MD5 が使えるようになったのか・・・って
contrib/pgcrypto っていったい何?
この時点では管理者の人に雑談レベルで
「7.4 から MD5 が使えるようになっているらしい」って話をした。
が、contrib/pgcrypto を調べてみる。
Google って見たが、とくに有用な情報はない。
で、 PostgreSQL のソースを見る。
・・・contrib というディレクトリがあり、
そしてその中に pgcrypto というディレクトリもあった。

 で、その中を見ると・・・
僕が望んでいた crypt関数が含まれていた。(爆)
うがぁ〜〜〜〜〜。前からほしかったのにぃ。
これがあるなら ActiveX Object なんて作る必要なかったのにぃ〜〜〜。

 とりあえず、こんなんがあったことを伝え、
一緒にインストールしてくれと頼んだ。
うぐぐ・・・。
やはり、この程度のことを考えていないはずはなかった。
PostgreSQL の文化を理解していなかったのが敗因だな。

 その後、管理者の人から PostgreSQL の今使っているのの
コンパイルオプションは PL/Perl を使うようになっていると言われた。
しかし、createlang では組み込めないのを示してさらに調べてもらった。
Perl の Version が合わず、
その部分に関してはコンパイルエラーが起こっていたことが後に判明し、
DB Server機の Perl の更新も行うことになった。
一方、さらについでで、pgAccess を使ってみたいから
PL/tcl も入れてと依頼したが、
tcl が DB Server機に入っておらず、
これはとりあえず見送ることになった。

翌日、インストールが完了した後、
Create Function でライブラリを組み込み、
試してみた。
無事、Windows上の Perl、Active X Object、
UNIX上での Perl、そして PostgreSQL の Crypt と同じ結果になった。

 こうして Cryptの戦いは終わった。

==================================================
 さて、さっそくこれを利用してシステムの改善・・・と
思ったらまた壁にぶつかった。
PL/pgSQL はエラー処理が出来ないのである。
(その後調べたが、PL/pgSQL に限らずどの言語でも Query中にエラーが起こると
そのまま関数のエラーとなり処理が戻ってしまう)
これじゃぁ PostgreSQL の外から処理を実行する必要がある。

 DB内の処理を行うときは DBMS内で完結していないと使えない。
PHP を使った WEB からの指令と Access からの ODBC とで
別々に実装しなきゃいけないなんてばかげている。
DBMS に対する思想が足りないのか?
(もちろん、いずれは実装する・・・みたいな項目には挙がっているが)
そりゃ、WEB の Frontend Database としてのように単一システムなら
これでいいかも知れないが、
企業の基幹システムたりえることはないな。
 独立性を持たせようとするなら Middle Were を用意しろとでもいうのか。
SOAPでも使えと?

うぅ・・・Oracle でも MS SQL Server でもいい。
IBM DB2 を使えというのなら勉強するから
俺にまともな DBMS をつかわせろ〜〜〜〜(血涙)

・・・転職先募集中・・・。
久しぶりにスミレ女史のいる「馬車道」に来ると
メニューが変わっていた。

じっくりとメニューを見る。
・・・あれ?
「シブースト」が無くなっている〜〜〜〜。
うわぁぁぁぁぁぁぁん{T_T)
ISBN:484022658X 文庫 鎌池 和馬 メディアワークス 2004/04 ¥599
なんちゅうか、いい感じで楽しめました〜。
おすすめ☆
朝一でコインランドリーに行って洗濯。
来週情報処理試験〜ってことで
午前中は朝デニしながら勉強。
ちょっと昼寝して、
クリーニングに行く。
衣替え〜って感じで
コート2着、セーター2着(一つはこないだのびちゃったの)を
クリーニングに出す。
その他、スラックスとカッターシャツ。
ジャケットを引き取って、家に帰る。
で、カッターシャツを買い足しておこうと
近くのダイアモンドシティーのジャスコに自転車で行く。

ダイアモンドシティの前の道は結構交通量の多い道で、
交差点の無いところに横断歩道がある。
その前にきて、自転車を降りてそこだけ
歩行者のふりして横断する。
横断歩道だから、歩行者優先である。

本屋に行って本を物色。何も買わず。
カフェテリア風の食堂でラーメンを食べる。
結構おいしい。

で、ジャスコの衣料品売場に行く。
カッターシャツを物色。
首回りと裄、いくらだったっけ?
41-82 だったような。。。
で、ピンクのカッターシャツなどを買う。
赤系統の濃い色が他に無いなぁ。。。
季節が違うから?
ついでに、キーホルダーネクタイも買う。
ネクタイは赤。

で、やっぱり店員さんに首回りと裄を測ってもらう。
39-82 がちょうどだと言われた。
あれれれれれ?
で、42は太すぎるのでやめて、
でも苦しいのはいやなので、40,41 の首回りの
カッターシャツを選んで買った。
結構高い。。。
今月は赤字だ。。。
ボーナスまであと何ヶ月?
それまで会社にいるかもわからないけど。

(以下秘密の日記へ移動。)

 久しぶりに神田の"てんいち"(天下一品)に行った。
そうすると新しいメニューの「味がさね」というラーメンがあった。
早速頼んでみる。

 最初に薬味のゴマ・揚げねぎ・にんにくが出された。
それから結構待って肝心のラーメンが出てきた。
辛みそが別になって。
辛みそを全部入れて薬味も入れて食べてみる。
・・・う〜ん・・・・。
 端的に表現して白菜入り豚汁ラーメン。
まずくは無いけど、正直言って物足りない。
普段のラーメンにかける「ラーメンのたれ」もかけて食べた。

 体が暖まりそうだから、
冬前に出したらよかったかもしれないけどね〜。
前回の受験からもう3年ほど立っている。
スコアが2年で切れているから受け直さないと。
前は 735点だったが次は600点割るだろうなぁ。。。

また、"英語耳養成の怪しいの" と DUO でがんばろう。

悲しい朝。

2004年4月15日 読書
今朝、ふと思い立ち、
病状、どうかなと検索してみた。
・・・かの方は亡くなっていた。

悲しい朝。

・・・でも、20日も
このことを知らなかった自分に
腹をたてている自分が嫌。
 火曜日、赤羽のスターバックスで情報処理試験の勉強をしてから、
22時半過ぎくらいに「BUROSSO」(ブロッソ)に行った。
・・・団体さんが来ていて一杯で入れなかった。
僕の日記を見に来ていた某コンピュータ会社の一行さんかな(^^;
(今のところ、「BUROSSO」で日本語で
googleすると僕の日記のみが引っかかる(^^; )
 この日はカツ丼屋でカツカレー。
----
 水曜日、雨が降っている日。
会社を早く出たけど、寒くて勉強する気力が無かったので
スタバに寄らず、直接「BUROSSO」へ。
店はがらがらだった。
クリームスパゲッティを食べたいと思い、
グラスワインと「海老のクリームスパゲッティ」を注文した。
スパゲッティが出てきて食べる。
・・・・めっちゃ美味しい。
こんなの食べた記憶が無い。
(いや、本格的なイタリアンって食べる機会が無かったから・・・。)
チーズをふんだんに使ったソースで、
海老とよく合っている。
パンがあれば皿のソースをぬぐっていたところだ。
 デザートにティラミスを食べて帰った。
---
 木曜日、王子のスタバで勉強してから
22時半くらいに「BUROSSO」へ行く。
昨日の味が忘れられなくって、
海老以外のクリームソースのスパゲッティを
食べてみようと思って。
 店のテーブルはほとんど埋まっていた。
「今日のメニュー」の黒板を見せられると、
ペンネのメニューがあって、
それを食べようかな〜とも思ったら、
下のほうにリゾットってあった。
普段のメニューにはなかったので、
どんなリゾットがあるかを聞いて野菜のリゾットをたのんだ。
 出てきたリゾットにはパンがついていた(笑)
パンにリゾットを載せて食べろって意味?
よく分からないけど別々に食べた。
最後、パンで皿をぬぐってきれいにした。

イタ飯な日々(実質二日だけやん)。
http://diarynote.jp/d/10395/20040402.html

懐中時計

2004年4月16日 日常
 昼間、時計の電池の交換をしてもらう。
電池が切れて動かなくなった安物の懐中時計である。
あたらしい腕時計を買ったほうがいいかな〜ともおもったけど。
(TOEIC は腕時計じゃないとダメみたいだし。。。)

 この懐中時計は昔親に買ってもらったもの。
ある日、父母がホームセンターに買いものに行き、
帰ってきてこの時計をくれた。
そのとき、「一万円近くした」と言って、
僕にくれたのである。
 店の包装の袋から出すと、定価は9600円ってなっていた。
しかし、値札がしっかり 1280円だと主張していた。
そういう懐中時計である。

電池の交換は 980円だった。
やっぱり新しい腕時計を買ったほうが
良かったかもしれないけど、
(1000円で売っている)
懐中時計が好きだから。
ホテルにチェックインして食事に出る。
神谷バーで電気ブランを飲もうと。

 神谷バーの1階に行き、入り口で食券を買う。
湯豆腐とアサリのバター蒸しと電気ブラン。
店内は混んでいて相席させてもらって座った。
 電気ブランは昨年浅草で飲んで以来。
甘くて結構好み。
まったりと味わう。

電気ブランはおかわりした。

ただ、つまみに汁物二つ頼むよりは
一つを串カツかから揚げにすればよかった。
追加で料理を頼むと
お酒も追加で飲むことになりそうだから、
店を変えることにした。
 明日の夜に来て飲んで、
二日酔いになるとまずいなぁ・・・。
昼に行くか。(こらぁ)

台湾料理霞舫

2004年4月16日 グルメ
 神谷バーからの帰りにふらっと目に付いた台湾料理屋に入る。
「霞舫(かほう)」っていう名前だった。
で、そこで「辛口牛肉麺(漢方入り)」ってのがあった。
漢方入り? それをたのんでみる。
 名前のとおり、辛口で牛肉の小さな塊が入っているラーメンで漢方風味(笑)。
ラーメンを食べてスープを飲もうと蓮華ですくうと、
漢方の薬草が入る。これは食べると苦い。
多分食べるものではないのだろう・・・けど、
まだもやしとかも残っていて、すくわないともったいない。
うまくよけられないのでいくらか苦い思いをしながらスープを飲んだ。
なんか、健康になった気分(笑)。
明日の晩もこよう。
・・・ただ、もうちょっと食べやすいのを選ぼう(笑)。

浅草入り

2004年4月16日 旅行
 日曜日、情報処理試験、がある。
会場が浅草だからと金曜日から浅草に泊まって勉強することにした。
土壇場であがいたってしゃないけど、
試験前にホテルに泊まるってのは趣味になっている(^^;

 で、ホテルにチェックインして・・・。
浅草なんだからと「神谷バー」に行く。
(こらぁ。ミーハーだし。。。)
その後、さらに台湾料理屋でラーメンを食べて帰り、
そのまま寝てしまった。(こらぁ。)

前日〜。

2004年4月17日 旅行
 昨日は勉強もせずに寝たので、
朝起きてとりあえず、去年の午前問題をしてみる。
まぁ、午前問題は大丈夫だからと・・・9割正解。
でも、正規化の第2正規形と第3正規形とをまちがったぁ〜。
BCNFは間違わなかったのに。
今日はこのあたりを復習しとこう。

うぅ、コーヒーがほしいなぁ・・・。

で、試験会場までの道を確認。
ちょっと距離があるがまっすぐ。
帰りにスタバにより、
日記を書いている(べんきょうしろ〜)
さて、昼飯は神谷バーに行くか・・・。

 神谷バーの2階のレストランに行って
牡蠣フライとご飯、そして電気ブランを頼んだ。
・・・昨日もどちらかといえば食事がしたかったわけだから
こうすればよかった・・・。

で、ホテルに戻って寝る。
(昼間から酒なんて飲むからだぁ(爆))

 15時になってホテルのフロントに
インターネット接続用のモデムを借りに行く。
このホテル、全室インターネットが
使えるというふれこみだったが、
昨日はモデムが全部貸し出されていて、
インターネットが使えなかった。
 いっしょに デスクライトも借りる。

 で、電源をつなごうとしたら、コンセントが二つしかないのに
モデム・パソコン・デスクライト・ポットの4つある。
別にコンセントはなさそうだし・・・。
(あとで壁にコンセントがあったことを見つけた。)
コンビニに行ってコンセントの口を分けるのを買って来よう。
 コンビニでコンセントを3口を分けるのとテーブルタップがあった。
3口に分けるのは310円、テーブルタップは1000円ちかくだった。
3口のを買っても一つが壁側で使えないから口数が足りない。
テーブルタップは高いなぁ・・・。
ってわけで3口に分けるのを二つ買った。

 後はたびたびねっころがったりしながら勉強。

 晩御飯は昨日につづいて霞舫に行った。
海老チャーハンと揚げわんたんとビール。
帰ってきたらちょうど少林サッカーをやってたけど
勉強しなきゃ・・・といいつつビールが効いておきてられず、
寝た。

 あした、大丈夫かなぁ。。。
(心配するくらいならもっと勉強しろ〜)
 情報処理試験当日の朝、
4時ごろに目が覚める。
・・・昨日早く寝たからなぁ・・・。

 午後I の過去問をやってみる。
・・うぅ、がたがた〜。(T_T)

 シャワー浴びて身支度。
早めに出て昨日のスタバに行こう。
あぁ、昨日備え付けのズボンプレッサを使ったときに
使い方間違って変な筋がついてる〜。(T_T)
あれれ? 一昨日来たときに着けていたネクタイが無い〜。
探し回って・・・窓際にあってカーテンの影に隠れていた。

 ホテルをチェックアウトし、スタバに向かう。

 スタバでマフィンとコーヒー。
ソファーに座ってうとうとする。
たまに本を開いて気になったところを見る。
まぁ、正規形、第4や第5が出てもなんとかなるだろう。

 時間が近づいて、試験会場に向かう。
お昼ご飯をコンビニで買っておく。
カロリーメイトに無糖コーヒー。

 試験会場はデータベーススペシャリストの
試験だけが行われるところだった。
エレベーターが満員。
来たエレベータに乗ったら目的の階には行かないものだった。うぅ。

 会場は広めのホールに長机を並べたもの。
いすがパイプ椅子で机がぼろ。
ただ、幸い、試験開始近くになっても隣は空席だった。
 妙に試験官の段取りが悪いようにみえるが、
まぁ時間になり、試験が始まった。
・・・ら、隣の席の奴がきやがった。うぅ〜。

 試験中、奴が消しゴムを使うと机が揺れる〜〜〜〜。
こっちも負けずに消しゴムを使って揺らす!
(いや、もちろんわざとじゃないです〜。)

 午前は予想外に歯ごたえがあったけど、
まぁ、それでも落ちることは無いだろうと。

 午後I、隣の奴が帰ったかな〜と思ったら
時間ぎりぎりに来た。
ざっとみて最初の3問を選択。
問題を解いていく。うぅ、時間がどんどん過ぎていく〜〜〜。
一問目、の設問3に第4正規形の問題が!
しかし、じっくり考えないと解けそうに無い(爆)。
結局空欄に。どこが大丈夫だぁ〜。
 試験の途中で変な放送が入る。
別の階の試験以外のイベントの放送が混信してきた。
うぅ、集中力が切れる〜。
で、文句を言った人がいたらしく、
試験時間が5分延長となった。
 でも、結局3問目の最後のテーブルの追加・分解も時間切れ。
うぅ、こりゃ午後II、全問取れないときついなぁ・・・。

 午後I の試験が終わると
隣の奴は荷物を抱えてどっかに行った。
今度こそ帰ったな〜って思ったら、
試験用紙も配り終わった開始直前に戻ってきた。
手強い(笑)

 午後の試験は1問目を選択。
メタデータベースとかは実際にやっているので
結構すんなり行く。
最後の設問を残して残り30分。
・・・しかし、そこで詰まってしまった。
フィールドを一つ、追加する問題。
考えすぎたせいか、妙な回答をしてしまった。
うぅ、こりゃだめだな・・・。

 ちゅうわけで、試験は終わった。

 帰りに神谷バーでやけ酒だぁ〜って行ってみたが、
いっぱいだったのであきらめてとぼとぼ上野まで歩いて帰る。

 上野駅の一蘭でラーメンを食べて帰った・・・。
 朝、出勤途中、行きつけのバー「如何屋」の前を通ると、
直近のライブ日程が貼ってあった。
・・・あら? 今日長坂さんのライブがあるって知らなかった。
よし、今日は聴きに行こう。

 このバー「如何屋」には狭い店内にもかかわらず、
ピアノ・ドラムセット・ボンゴ(笑) などがある。
長坂さんは JAZZ Pianist で、よくここでライブをしている人。

 会社の帰りに「如何屋」に寄る。
鮪のかまを焼いたのを肴に
「伝説のビール職人」(埼玉川越の「小江戸ブリュワリー」の地ビール)
を飲む。
うん、ご馳走。

時間より少し遅れて長坂さんが登場。
準備をしてライブが始まる。
「A列車で行こう」から。
同じく JAZZの曲「貨物列車」から触発された
独特のアレンジでおもしろい。
その他何曲かして 1st Stage終了。

 その間のメールチェックをすると
ウィルスのせいで山ほど届いていた。あわわわわ。
回鍋肉風豚トロ入り野菜炒めを頼んで、
狭山茶発泡酒(同じく「小江戸ブリュワリー」の地ビール。
原材料の都合で発泡酒って名前になっている。)を飲む。

 2nd Stage はバリエーションにとんだものになった。
「神田川」や長坂さん自身の作曲した曲、
他の常連さんのリクエストで赤ワインをテーマにした即興曲など。
「貨物列車」はマスター曰く、今までで一番良かったと。

楽しいライブでした。

 次の長坂さんのライブは金曜日。
ただし、あくまで飲むのがメインのバーなので、
騒がしいお客さんがいたら
曲をじっくり聴くというのはできないかもしれません。

長坂将志さんのページ: http://nishioka.ddo.jp/~gasac/marcy/index.htm
如何屋イベントスケジュール: http://www.miko.org/~naruto/DowYa/DowYa_EventSchedule.html
 僕が博多に住んでいたころ、
ちょっと博多駅近くに出たときなどに
よく寄っていたラーメン屋があった。
「龍龍軒」というラーメン屋で結構お気に入りだった。
その後、中洲にも出店してきたので、
天神に行ったときなどにちょっと足を延ばして寄ったりしていた。
・・・もっとも、「一蘭」が天神に進出してからは
ほとんどそっちばっかり行って足が遠のいてしまったが。
(ちなみに、「一風堂」は行ったことが無かった。)

 ある日、どこでもらってきたか忘れたが、
割引券ばっかしの冊子をもらった。
その中に龍龍軒の一品トッピング券があった。
それを見てから、あぁ、久しぶりに行ってみようとが思い、
今日行ってみた。

 地下鉄で神保町まで行きそこから
券の地図をみながら歩いてたどり着いた。
・・・なんとなく寂れているような。

 食券を買ってチャーハンとのセットを注文。
券でのトッピングは味玉にした。

 チャーハンが先に出てきて食べる。
高菜を混ぜてたべた。
 で、ラーメンが出てきた。
赤コショウをたっぷり入れて食べる。
・・・う〜ん。
赤コショウが利いてうまいんだけど・・・。
こんなつまらない味だったかなぁ。。。
うすっぺらい気がする。
 味が変わったからなのか、
東京店だからなのか。
また、ちなみに妙にぬるいラーメンだった。

・・・不満な気分のまま店を出て帰路に着いた・・・。

1 2