とあるサイト

2003年4月16日
今の会社に入ってから携わった最初の仕事は
WEB のデザイン会社の下請けで
掲示板などのプログラム部分を
作成したりする仕事だった。

当初は perl を使用する方向で進めていたが、
PHP ですることに方針転換した。

NaruTo は仕事をするのが遅いし、
(普通の人の2,3倍の時間がかかる。)
デザインが出来上がるのが遅れたため、
当初予定より時間がかかって納品された。

そして、この 4/1 から一般に公開され、
正式に稼働し始めたようである。

ところが、掲示板の書き込みで
いきなり文字化けが発生。
しかも、化けたり化けなかったりする部分が
あったりし、
また開発環境では再現しなかった。
特に化けるのは掲示板の名前や書き込みの末尾の「☆」。
しかも、みんなやたらと付けたがる。
(女の子が多いからなぁ。。。)

 よくある文字化けのしかたとは異なるし、
化けたり化けなかったりすることから
Apache の proxy あたりか、
PHP の output handler に
なんらかの障害があるのかと思った。
もっとも、実環境でテストが
できなかったので
詳細な調査ができなかった。
開発環境は Windows と Linux だったが、
実環境は Solaris だった。

インターネットを探しても
なかなか類似の障害が見つからず、
関連しそうな情報を見つけられず、
しばらく立ってやっと
PHP user Mailng List で見つけた情報。

Solaris8 で PHP 4.1.11 で fgetcsv で EUC-jp のテキストを読み込んだときに
Field の最初や最後の文字が欠けることがある。Linux等では発生しない。

 ・・・こんな障害だすなよ。。。
上記の現象の報告した人が調べた内容をみると、Solaris の isspace関数の実装が変なんだが、
PHP 側のBUG である。

 この情報を元に、
この関数を回避して作成したら
文字化けはほとんどでなくなった。
(完全な解決ではなく、その後も問題が発生していたが、そこもその後にはでなくなった。)

とりあえず、そのサイトは順調に
稼働しているようである。

=========
2004/03/30
 書き間違っていた部分を少し修正しました。

朝から電話。

2003年3月21日
朝から電話がかかってきた。
取る前にそのうち切れてしまった。

==================================
税務署に行くとき、
歩いて20分以上かけて
近くまできたが場所がわからず、
さらに20分ほど探し回った。

カクテルコンペのときも
20分以上歩いて会場に行った。

税務署のときは自転車を買おうと思ったが、
その日は近くの自転車屋は休みだった。

===================================
再度電話が鳴る。
隣の市の警察署から。

なんと、2ヶ月前に盗られた自転車が
見つかった。

さっそく取りにいく。
歩いて30分ほどかけて。。。

乗れない可能性も考えていたが、
ほとんど大丈夫だった。

前輪のパンクを自転車屋で修理してもらい、
鍵の無くなった馬蹄錠を交換しました。

おかえり、「さくら丸」(自転車の名前。)

カクテルコンペ

2003年3月16日
地元の Bar の集まりの
カクテルコンペに行ってきた。

いっぱいお酒を飲んだ。
なかなか楽しいイベントでした。

あぁ、飲んでばっかし。

さて、あさっては別のイベント・・・
というか、飲む機会があるがどうしよう。
行かない方がいいかなぁ。。。

====================================
ATL と COM で悪戦苦闘中。
VC7 の属性付きC++ でプログラムを作っているが、
互いに参照し合うインターフェースがある場合のforward宣言に対する属性の付け方がわからない。
生成する IDL に interface の forward宣言が出力されないので、
MIDL で「型がわからんエラー」が出る。
仕方がないので、 forward宣言だけした IDL ファイルを手で作って include するようにした。

あと、Com Object間のポインタの引き渡しで
苦労。
結局 ULONGLONG型に Cast して渡すようにしたが。。。(VC7 では 64bit 対応の
コンパイラオプションがデフォルトのようで、
そのまま変えなかった。)
より基本的なとこで悪戦苦闘。
う〜む、ポインタがきちんと理解できてないなぁ(^^;
でも、なんとか問題はクリア。
あとは作るだけ。

罠に堕ちて。。。

2003年3月15日
ちょっと飲みに行く回数が
多くなっているので、
行くのを控えようと思っていた。

しかし、前に行きつけのバーに行った時、
他の常連客が残した「酒盗」を
つまみ食いした。
これが目茶苦茶うまくて、
それを食べに行った。
典型的な「罠にはまった」状態。
しかし、これでは終わらなかった。

 行ったら他に客はいなかったが、
妙に忙しそうだった。
とりあえず、ビールと
まぐろの酒盗をたのんで、
ウマ〜。
そのあと、ちょっと小振りな
はたはた食べる。
酒盗の味が強かったので、
ちょっといまいちだったが、
頭も骨も残さず食べちゃった。

マスタの話を聞くと、
常連客の一人の誕生日祝いで
料理を出すらしい。
その準備で忙しいようだ。
そして、板前をやっている他の常連客が
腕を振るうという。
そのための準備でいろいろやっていた。

パーティーに出る他の常連客も
ちらほら来て、板前さんもやってきた。

で、他に来る予定だった人が来なくなったりで、
NaruTo も入れてもらうことに。

で、鴨に鯛に、
ほたてにウニをたっぷりのっけたの
霜降り牛肉の刺身(?)、
そして白子の湯掻いたのとバターソテー。
みんなでだめ人間になってしまった。

で、マスタが今日は投げ銭方式にする
(今日は誕生日祝いに出なかった人も
常連の客しかいなかった)
と言った。
どれくらいが妥当かわからないので、
レジを自分であけて(笑)お金を入れた。
それを見ていたマスタの様子から、
ちょっと多めだったようだ。

・・ってんで、ますます貧乏に。
罠にはまってあうぅ。。。

あああ・・・

2003年3月13日
確定申告をしないと。。。
かねならちゃんと払うから、
時間を・・・・。

==========================
ちゅうわけで、会社休んで払ってきた。

ずっときになっていたので、すっきりした。

でも、貯金もすっからかん。
僕が生活を送れるのも、6月までだな。
6月になれば住民税で破産だな。

再就職手当ての支給の通知がきたが、
これは、健康保険の前納でなくなるし。

VAIO U「UNICORN」の代金の引き落としもあるな。
6月より、今月のキャッシュ、大丈夫かなぁ。。。



まぁ、いろいろ

2003年3月8日
久しぶりに散髪。
でも、髭はのばしてる。

【最近読んだ本】
「お天気の巫女」柳原 望
おしい。おしすぎる。
こんな良作なのに、
なんで巫女装束を着ないんだぁ(泣)

「ブギーポップ・スタッカート」上遠野浩平
まぁよしかな。
でも、作者は話を結末へ
向けようとしているな。


今年は2663年

2003年3月2日
とある掲示板で、
年号が「2663年」となっていた。
一瞬バグ? っておもってしまった僕は
西洋の宗教に汚染・洗脳されてしまっている。


もういや。

2003年2月21日
無能なやつに生きている資格はない。

届いた!

2003年2月6日
 うちにヤマト運輸から荷物が届く場合、
8時台にくる。(不在連絡票などの時間で)

 今日はたまたま用事があり、遅く出勤。
で、シャワーを浴びていたら・・・
来ました。ヤマト運輸が。
来るだろうと予想していて来たんだから
仕方がない。シャワーを中断してズボンを履いて荷物を受け取った。(はんこは予め用意していた。)

「ままにょにょ」が届いた。
さっそく Unicorn に入れないと・・・
また、戦いの日々が始まるのか?

かなり

2003年2月4日
壊れてます。
ははははは・・・。
夜道で突然大声で笑いだしても、
鬱は消えない。。。

〇〇入焼肉

2003年1月30日
某サイトのページのソースを見たら
「焼肉入定食」
ってコメントがあった。(<!-- 焼肉入定食 -->)
まぁ、これはいい。
「練乳入焼肉」ってのはちょっと・・・。

もちろん、こんなコメントを入れている
主目的は分かりますが、
でも、縦読み魔とかで騒がしいんだから、
やめといたほうがいいページも
あるんだよねぇ・・・。

どきどき KLEZ

2003年1月21日
 前の会社にいたときには
code red や nimda に振り回されたこともあったが、
(でも、直接担当ではないんで、苦労はしていない。)
たくさん飛んできたのはやっぱり Klez である。
 この Klez、特徴として、
ウイルスをばらまく時に、
感染している機械のファイルを添付するのである。
それも、どうやらインターネットのキャッシュから拾ってくるようだ。
 きっとそのうち、「X-File」とかの機密文書が飛んでくることを期待しているが、
一番ましだったのはどっかの会社の見積書の下書きみたいなのだった。(これは Klez ではなく、sircum だったかも)
 その KLEZ が、ここ 2,3日やたらと頻繁に飛んでる。
アダルト系出会いサイトで使うための隠しメールアドレスを介して。
(なんでそんなんがあるんだぁ・・・でも、まだ童貞(自爆))
そんなメールアドレスだから、添付される内容が、妖しな薬のサイトの html source だったり、ちょっとエッチな画像だったり、
小さくて外人だけどモロだったり。
いまいちあたりは小さいが、
そのうちいいものが引っかかるか?(おいおい)
今会社で Perl でプログラミングしているが、
これがなかなか苦労している。
経験と能力不足。

 で、苦労したこと。
=============================
while ($temp =~ /(.*?)<(.*)>(.*)/) {
print $1;
print ’&lt;’;
print $2;
print ’&gt;’;
$temp = $3
}
=================================
みたいなので、$2 の print の代わりに
再帰呼び出しみたいなことをした。
そしたら妙な動きをして原因がわからず、
こまった。
再帰呼び出しの際に、パターンマッチの
ブロックが更新されるから再帰呼び出しの後に
$3 を取得してもだめだというのにきがつくのに
4時間ほどかかった。
いやぁ、まいった・・・・。

========================================
「UNICORN」は快調。
「Assassin」のとき、Norton Anti Virus が Klez を関知するとウィンドウが開くまでに15秒かかっていた。それが一瞬。
メールの受信も早い。
電車の中で使っても、軽いし、使いやすい。
HP200LX を彷彿させる。
ソフトの起動も速いし。
あとはちゃんと使わないと・・・。
昼頃、家を出たら、愛車の「さくら丸」が
無くなっていた。うわ〜ん。
アパートの奥まったところにあるからって、
自転車の鍵を付けっぱなしにしていたのが
良くなかった。
うぅ。。。。
3段変速機付きの3万円で買ってちょうど1年半。
警察には届けた。時価は1万円ってことで。。。
(買った時点で時価は
半額になると言われたから・・・。
でも、乗れるならそれ以降は
あまり下がらないだろう。
変速機なしの普通ので6000円
ぐらいのようだし。)

===================================
昨日届いた VAIO U は名前を「UNICORN」にした。
(自転車に名前付けるのはアレかもしれないが、
コンピュータにはネットワークに繋げなければ
いけないので名前が必要である。)
昨日から今日にかけて Setup 作業。

CD から Win XP の SP1 をあてて、
Office XP を入れて、
Office XP Developer 入れて、
Office XP SP1 あてて、
Service for Unix 入れて、
Windows Update で Update して、
Visual Studio .net 入れて、
Visio Enterprise Edition 入れて
AH-G10(Air H")のドライバ入れて
WZ Editor 入れて、
「Assassin」のドキュメントを複写して。

とりあえず、これで「Assassin」
引退させられる。でも、Linux を入れて
DNS にする予定。

あとは Oracle 関連を入れたら OK かな?
iStudy もいるな。

・・・あ、VS.net で SKIP した MSDN Libraryは即座にいるから入れないと。
寝るのはそれからだ。



今日の日記

2003年1月18日
しなきゃいけないことがたくさんあるのに
なんもやるきしない。
VAIO も届いたから、Setup しなきゃ・・・。
昨日、餃子を食べてから帰って来て、寝た。
起きたら22時を過ぎていた。

で、ぼちぼちと目的のプログラム作り。
新規作成して、
中身がない状態で Buildしてみる。
しかし、Build時にエラー。
vcspawn.exe が見つからないって?
対処法は・・・VC の再セットアップ?
うぅ・・・時間結構かかるんだよぉ。
で、再セットアップをする。

その間に、「NaruTo の御家」の
コミケ3日めのページを更新。

で、無事再インストールが終わって、
Build は無事成功。
作っているのは Automation Object。
こんどは Automation Object を Wizard で
追加して build。
それを Access から呼び出してみる。
・・・うん、OK。多分。
(何もせず、プロパティもないので分からない。)
こんどは Wrap するライブラリの関数を呼び出して Build!・・・。リンクエラー。
プロジェクトのプロパティを探して、
リンクの引数を確認して、解決。
ライブラリのパスはライブラリを探す場所をしていしているだけで、
リンクするライブラリは明示的に指定しなければならないのか・・・。(初心者レベル)

で、Build ・・・?妙なエラーメッセージ。
「登録しています。」?
エラー番号で調べると、カスタム Build Step のツールがエラーを表示している?
なんのツール?
Automation Object だから Regsvr32 だろうけど、確証が無い。
でも、ログをみる限り、やっぱり Regsvr32 。
ログに書いてある、一時的に作られた
bat file を作って実行・・・?
エラーはでない。
ビルド時には出ないのに、リビルド時にはエラーが出る?

う〜ん・・・あ、プロジェクトの
構成プロパティのビルド後のイベントのところで Regsvr32 を起動するようになっていた。
とりあえず、サイレントオプションを切る。
で、リビルド・・・? LoadLibrary ができない?
DLL が見つからない? ちゃんとあるやん。。。

怪しいのは Regsvr32 ・・・そういや、
Oracle のディレクトリにも Regsvr32 が含まれていたな。
システム検索・・・4つ見つかった。
一つは Windows の System,もう一つは dllcache の中。これは同じものだろう。
で、もう一つは Program FilesOraclebin の中。これはパスが通っていない。
で、最後の一つが Oracle Developer用のOracle home の bin directory。
Path の検索順序から Oracle Developer のが呼び出されているはずだ。
こいつが原因だろう。Windows の本体ので上書きしちゃえ。

で、リビルド・・・やっぱりだめだった。うぐぅ。
===========================================
 NaruTo はノートパソコンとして
機種: Fujitsu FMV-BIBLO LOOX S8/70」
機械名: Assassin
を使っている。

 しかしこの機械、目茶苦茶遅いのである。
Windows XP が標準の OS だが、
メモリが 128MB ではスラッシングが発生して
著しく速度が低下してしまう。
通は Windows2000 に載せ変えて使っている。
そして・・・発売自体が遅れたため、
比較的すぐに次の機械が出てしまった、
不幸な機種である。
(このへんのことは去年の今頃の日記を参照)

 さて、今年から就職し、一応開発者となった。が、どちらかといえば Linux系のようで、
環境としても VS.net や Office XP は無い。
NaruTo 自身は MSDN Universal Subscription に入っているので、
全部使えるだが。
(ついでに、OTN Professional にも入っている。ゆえに一昨日の Oracle 9i Database も
昨日の Oracle Developer も正規の開発者ライセンスで使っている。)
 そこで、ちょっとした小道具の作成や、MSDN Library の参照のために自分の機械を持ち込む必要がある。
(会社の機械にはインストールしない。)
 しかし、今の「Assassin」では貧弱すぎる。
かつては電車内でもプログラミングしていた
NaruTo が、現在とても開発には向かない
貧弱な機械を使っているのは堕落の証である。
 ・・・そういうわけで
新しいノート機を購入する。
 機種はどれにするか?
スペックが十分なら VAIO-U だ。

 そういう訳で、VAIO-U を買う。
IPCG-U3/P、「モバイルパッケージ」
OS が Windows XP の Professional Edition で、メモリを 512MB にして、
さらに長時間バッテリーがついている。
 値段が木曜日に見たときより 2万円下がっている。来週か再来週あたりに後継機が発表になるだろう。
(昨年SONY は 1/22 に新機種を発表している。)
VAIO-U 購入後、「Assassin」は Linux 入れて
DNS Server として使うようにしよう。。。

さて、申し込もう。。。
朝から Oracle Developer の
インストールに再挑戦。
昨日うまくいかなかった最大の原因は、
インストール中にサービスを起動する旨の
質問に「はい」と答えてしまったためで
あることが判明していた。
視力が落ちているから
文書をつい読み飛ばしてしまったようだなぁ・・・。(危険な兆候)

で、その一方で、ノートパソコンの
「Assassin」から「Flamberg」の Oracle DB に
接続のテストをしてみた。
これはうまくいった。DB Server はちゃんと動いているらしい。

さて、失敗したフォルダをきれいに掃除した後、レジストリも掃除。レジストリで「Oracle」の文字列を検索して確認しながら。
・・・「ifbld60.exe /AUTOMATION」?
なんだこれは。後でしらべよう。

 きれいに削除して、先に Oracle 9i のクライアントをインストール。
そして、その後に別の Oracle Home に Oracle Developer をインストール。
こんどは無事にうまくいった。
で、Oracle Developr でインストールされる
Oracle8 のクライアントと、
Oracle 0i のクライアントの両方で
接続のテストも両方うまくいった。

 Form Builder も無事立ち上がって
DB に接続できた。

 さて、レジストリで見つけた「ifbld60.exe /AUTOMATION」。
CLASS_ID のツリーで見つけたものである。
ProgID は「FormBuilder.Application」。
Access を立ち上げて、Form builder 本体である ifbld60.exe に参照設定・・・。
だめ。型が読めない。別にタイプライブラリが無いとだめだ。
ただ、
CreateObject("FormBuilder.Application")
で立ち上がるのは確認。
Internet で型情報があるか調べたが、
やっぱり無かった。
(Forms で Automation を使いたいのではなく、Forms を Automation で使いたかったのである。)
でも、Oracle Desinger が Oracle Forms を呼び出すのに使っているのは判明した(笑).

 さてと、作ろうとしていたものが
不要であるという希望は潰え(笑)、
準備はととのったので、
目的の作業に入らないといけないが・・・。

餃子を食べに行こう。
宇都宮に行きたいが、わざわざ行っても。。。
(ぐるなびで探す)新宿にいってみるか・・・。




うぅ、いろいろあったのに。。。
コミケの2日め、
家にかえって小火をだしかけたとか、
飲み屋のカウントダウンパーティで
夜を明かしたとか、
正月3ヶ日、飲み屋から帰ってきてから
ローソン2回とラーメン屋2回しか
家を出なかったとか
DALK外伝をやっと片づけたとか、
飲み屋で餃子パーティがあって
餃子の皮作りに励んだとか
新しい就職先に出勤しているけど、
なんか成果がでてないとか。

で、今日で33。はぁ。。。

コミケ一日め

2002年12月28日
寒かった・・・。
本は頼まれた分しか購入せず。
十二国もマリみてもそそられるもんがなかったなぁ。。。

帰りに「東京臨海高速鉄道」の
そのまま埼京線に乗り入れる電車に乗った。
赤羽まで一気にいった。
らくちんらくちん。

でも、朝は直通の電車がないのかな?

コミケ近し

2002年12月21日
「NaruTo の御家」のアクセス数がなんか、
最近増えている。
コミケが近いせいかな?

今回はちゃんとカタログチェックして
購入計画を立てないと。。。

体重、一昨日は買ったら62.7 だったけど、
たぶん今はふえているな。。。

< 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 >